2021石垣島トライアスロン

ひさしぶりのトライアスロン大会です。金曜日にANA直行便で石垣島へ渡り、会場近くのホテルハッピーホリデーにレンタカーで向かいます。 

会場の下見とバイクコースの下見をレンタカーでまわります。40キロコースの途中20キロ地点にちょっとした坂があります。インナー落とす坂かどうか見極め、いつも行く物見山より楽そうなことを確認。

夕食は石垣牛を食べに石垣牛MARU焼肉へ。
柔らかお肉が最高にうまい!デザートはマンゴー生シェイク。

翌日は試泳のためANAインターコンチネンタル併設の海岸で子供と行きますが、嫌がりなかなか海に入りません。砂浜でちょこっと遊んで、バイクの試走に行きます。

往復20キロちょっとの試走です。下りのカーブで注意が必要な場所を確認し、途中道の駅で沖縄そばを堪能します。

午後はグラスボートを乗りに川平湾へ。大人1000円で30分の船観光。ガイドさんはちょっとマスク&咳がひどく聞き取りにくかったですが、ウミガメをみたりサンゴを見たりで天然の水族館を満喫。

夜は大会前日のルーティーンとして食べているカレーを探しに町を散策。夜6時までに食べたかったのですが、7時を回ってしまいましたが何とかカレーがあるお店を発見。喫茶ゴードンでカレー、ステーキ、チャンプルなどを食べてホテルへ戻ります。

レース当日

あまり眠れませんでしたが、5時起床。6時のトランジションオープンに合わせて会場入り。チェックイン、計測器をもらい7:30の試泳まで時間を持て余します。

8:01からスイムスタート。10人ずつのローリングスタート。10列目ぐらいからのスタート。

750メートルコースを2周します。折り返し地点から横波があります。コースロープに沿って泳いで一周終わり砂浜で時計を見ます。タイムは14分を回っているので遅いと感じ2周目に入ります。

2周目は人も少なく泳ぎやすいですが、手がたまに人やロープにあたります。2周終わってスイムアップ。タイムを見ようと左手に目をやると時計がない、、、石垣島の海の藻屑となりました。まあ30分ぐらいだろうと予想してバイクを取りにトランジションへ向かいます。スイム 29分49秒

ロングでのバイクパートは時計を一切見ないので、いつも通りサイクルコンピューターを起動させ乗車と同時に計測開始。

周囲のペースは上がっていますが向かい風。スピードは気にせず、ケイデンスと補給だけ気にしながら空港方面へ進みます。

途中左折で予想外でリアタイヤが滑ります。先月いったスキーの滑る感覚が身についているのか焦らずリカバリーそのまま進みます。

試走でチェックした登坂路を進みます。コースの看板にどこが頂点か書いてあるのでわかりやすい。難なくやり過ごし、昨日食べたそば屋を横目に海岸ルートに戻ります。向かい風がひどくDHポジションが取れない時間が長くなります。

街中に戻ってきて橋を渡ってランパート。バイク 1時間17分25秒 

いよいよランです。ガーミンがありません。サイクルコンピューターを持って走ろうか迷うが、何も持たずにランスタート。

キロ何分かわからないですが、数人に抜かれます。海沿いまで行ってエイドで補給。太ももが攣っている感じがします。

折り返し地点で急に向かい風だと感じます。今大会に一緒に参加したタローくんとすれ違います。自分のほうが2kmほど先行している感じです。トランジションエリアまで行くとコース脇にあと9キロの看板が?何かがおかしい。コース上のマーシャルに質問するも返事がよくわからない。そのまま走ります。

途中Uターンをして遅いので右側を走っているとなぜかゴールゲートが目の前にあります。本来であれば左に行かなければいけないところをまっすぐ進んでコースを間違えたようです。戻ろうか迷いましたが、さっき聞いた9キロ地点の看板まで戻るとなると相当なロスだと直感。判断を誤りました。惰性でゴールゲートをくぐってレース終了。マーシャルに戻れるかと聞くと戻れませんとのことです。しょうがないDSQ みんなのゴールを待ちます。ディスクオリファイ 大会公式結果を見る

残念な結果となりましたがガーミンがなくても完走できるメンタルとトレーニングをしないといけないと実感しました。途中で電池切れは想定したこともありますが、まったくなしは想定外でした。

午後は子供と一緒にバンナ公園へ行きます。大きな滑り台があります。1stライドお姉ちゃんと次女が滑ります。次女は長い滑り台に怖がります。足を出して止まろうとして足を痛めます。全然泣き止まない。震えています。公園を早々に引き上げ病院へ。2か所病院を回ってレントゲンの結果骨折と診断。

夜は上の子2人と友人とで再度石垣牛を食べに繰り出します。ステーキ&ビールをたらふく食べて、子供を置いて2次会へ繰り出して海産物をほおばります。

翌朝羽田へ向かい日大病院へ再検査。全治1か月の診断。まあ、命に別状がなくてよかったです。

まとめ

今回の石垣島トライアスロンはいろいろありすぎました。久しぶりだったのでバタバタしていたし、子供を連れまわしたので大変でした。スイム、バイク、ラン、子育てで精進していこうと思います。大会開催に尽力してくれた多くの方ありがとうございました。周回コースを間違えたのがすごく悔いが残りますが、来月は横浜トライアスロンです。きっちり完走していこうと思います。そし来年はリベンジができるように、、、

2021年 始まりました

コロナの影響で軒並み大会の延期が続いてます。 正月は子供とロングライドをやって別宅の庭でテントを張ってキャンプをしたり、毎年恒例越生七福神巡りライドをしながらだらだら過ごしいます。

現在エントリー済みの大会は石垣島トライアスロン横浜トライアスロンとなっております。また、スペシャライズド主催の彩の国トライアスロンin加須大会も気になるところです。3月エントリーの予定

練習に励んでいたら、NHK BSランスマに出演することになりました。1月上旬に撮影があり、2月21日の放送されます。今年のビッグイベントの一つになるでしょう、、、

2020年をまとめる

本年ももうすぐ終わりです。練習&大会などの距離を種目別にまとめました。

2020年 スイム 108キロ バイク 4573キロ ラン 837キロとなりました。 コロナの影響で春から夏にかけて練習ができずに体重も増加しあわや80kg目前までになりました。そこから、牛肉、豚肉料理を食べない、買わないようにしたら何とか75kgまで落ちました。このまま、70kgを切ればいいのですが、、、

まあ、コロナに感染しないように練習して、体に気をつけながら来年も健康にいられればいいですが、よいお年を、、、

年末恒例108本スイム行ってきました。50mを1分サークルで108本。先頭は10本交代です。同じグループに中3の女の子。フリー50m29秒という子と泳ぎました。背泳でも周回できているので、ビックリしました。

Youtube奥の青帽が私です

2020羽生バイクラン

今年最後の大会、羽生バイクランに行ってきました。私と息子もエントリーしたのですが、入金を忘れて、キャンセル扱いになってしまいましたが娘が参戦。前回の下総デュアスロンでは惜しくも2位だったので、今回はどうなるやら、、、

朝6:30に都内自宅を出発して1時間ほどで現地到着。会場に近い南駐車場にクルマを停めて、受付まで歩きます。途中大型の遊具があるので、下の子2人は退屈したらここで遊べそうです。

検温、受付を済ませて、トランジションにバイクを設置。トップチューブにヘルメットをつなぐというローカルルール。バイクが終わったら再度トップチューブにヘルメットをつなぎます。落ちてもペナルティーは無いと審判員に確認します。

自作 延長バイクホルダー

練習しますが、手が冷たくヘルメットのクリップがつかめない、、、焦らずにやりなさいと伝え、コースの下見。ランコースとトランジションエリアを中心に行います。バイクコースの試走は無し。

いよいよ中学生、高校生の部がスタート。選手の数が少ない感じです。どこか違う大会に参加したのかな?チームの子たちは1位で戻ってきます。

いよいよ小学生の部。娘は1年生なので一番最後の方からスタートです。第一ランスタート。良い感じで先に出たクループを抜いて行きます。トランジションに戻りゼッケンが前なので、後ろにしてくださいとアナウンス。そんな練習してないかった、、、まあ、バイクを持つ前に後ろにできたので上出来。

バイクは相変わらずケイデンスが高く、ギアが低いです。3周目でトランジションに戻ろうとしますが、間違いに気が付いてもう一周。ちょっとタイムロス。正規の周回を終えてランスタート。750m走って戻ってきますが、ゼッケン番号4番の子が先にゴールしています。ローリングスタートなので、確定ではないですが、2位でゴールの予感。

結果発表、16分46秒で1年生女子2位となりました。久しぶりの表彰式。副賞で穴が空いている帽子(キャップ)をいただきました。

大会後は隣接されている水族館に行き、魚を見たり、鯉に餌をあげたりして帰りました。

親はレースが無いので子供のレースに集中できました。一眼レフを使って流し撮りの練習もできました。

2020下総デュアスロン

親子で今年最後の大会になります。

GOTOトラベルを使って成田空港近くのANAクラウンホテルに前泊して、下総ファミリーパークへ現地入りします。

スタートが8:45と早めです。受付を済ませ、バイクをセット。試走時間がなかったのでアップついでに娘とジョグでコースの下見をしますが、よくわからないです。「とりあえずみんなについて行け!1stランで飛ばし過ぎるな」とアドバイスをして見守ります。

いよいよ、レーススタート。今回は1,2年生が同じグループで、一緒に練習している高学年の子たちも列の後ろにスタンバイ。10秒ごとに高学年の子供たちもスタートするので、あっと言う間に追い越されます。ラン1周1kmを走り終えて戻ってきます。ヘルメットを装着してバイクラックからバイクを取ります。前大会同様、ストレッチバンドで吊り上げたため、簡単にバイクを下していますが、なぜかバイクを押す位置が左右逆で押しずらそうです。

私と同じでランきつくなると顎上がる癖が、、、

バイクを乗車位置まで押してスタートします。軽めにセットされたペダルなので、ギアを変速するように言います。2周目はペダルが重そうなので軽くするように言います。下りで両サイドから速い子供たちに抜かれてひやひやします。2周終えて、トランジションに戻ってきます。バイクを置いて、スポーツドリンクに手を伸ばしますが、時間がもったいないようなので、何も飲まずにランスタート。エライ! 1周走って無事ゴール。

結果1,2年女子の部で2位でした。1位の子は2年生でした。バイクの時に片手で水分補給できるように練習しないとだめだなーと思いました。

続きましては私のレース。ラン3km、バイク21km、ラン3kmのデュアスロン。バイクの周回数が14周と多く数えられない。中学生の部でバイク7周、10.5kmをすでに完走した師匠に聞いてバイクの距離はガ―ミンとの誤差はほぼないとのアドバイスを頂き、周回を計測できない場合は距離で測ることにします。

10秒ごとに1stランスタート。最初数人に抜かれますが、焦らず、ペーサーを見つけて走ります。2周終わってバイクパート。最近はシューズはトランジションで履きますが、ダイヤル調整式の紐はバイクを少し走ってからするようにします。1周目は様子見。アップダウンがあり、どこまでDHバー握れるか、カーブのキツさを確認します。3週目。DHバーについているドリンクを飲もうとストローに口を付けますが、路面の衝撃でうまく飲めません。段差の確認が不十分でした。3周もするとコースがわかり追い越し禁止区間で前のバイクにつまりそうなら早めに抜きますし、追いつきそうな場合は距離を置いて加速して、追い越し区間が終わった所で抜けるようにスピードをコントロールします。DHバー握ったまま1周走れるようになれますが、登りだと体力消耗が激しいです。19キロ地点でスタートラインに戻った所であと1周だと確信し、ペースを少し落として水分補給、足を休めます。

トランジションを終えてランスタート。チームのみんなが応援してくれます。応援が他の選手より多くて嬉しいです。レースが終わったから帰ってもいいのに、、、、情けないラン姿を見られないように一生懸命走ります。リズムで走る!数人に抜かれ、最後の坂でまた一人抜かれながらも無事ゴール。

結果 1時間3分5秒で一般男子 Aタイプ 14位/54人中でした。娘が出る大会に便乗してエントリーしているので、なかなかスーパースプリントでペースが速い大会は厳しいと言い訳をしています。

応援してくれたみんな、コロナ禍で大会でも開催してくれた方ありがとうございました。

帰りは航空博物館で飛行機を見ながらご飯を食べて帰りました。GOTOキャンペーンの商品券3000円も使い切りました。

 

2020年 九十九里トライアスロン

今年最初のオリンピックディスタンスのトライアスロン大会ですが、台風14号の影響でデュアスロンに変更と通達が来ます。大会前の金曜日からアプリをダウンロードして、コロナ感染防止の体調管理を入力しないとエントリーできません。競技説明会もYOUTUBEオンラインで見ます。

大会前日。ねりトラメンバー3人で九十九里を目指します。台風の影響か道路は空いていますが、千葉に入ると一般道をひたすら走るので遠く感じます。会場近くになるにつれ、トライアスロンの会場案内がちらほら出てきますが、外は雨風がまだあります。明日の大会開催が心配ですが車でコースの下見。

今回宿泊する宿は、サーファー用の宿(ザ・ブーン)です。一泊3600円の素泊り。こちらは、スープなどこぼすと汚れるからと部屋での食事が禁止となっていました。

大会から支給された1000円クーポンを使って夕食を食べるため宿から近い「スーパーキッチンかさや」へ行きます。自分はカツオフライ定食。隣の席に運ばれる定食を見て、激盛り加減に慌てて、ご飯半量をお願いします。ボリューム満点。外はカリッと中はレアのかつおフライをおいしくいただきました。

‘一通り食べて、部屋に戻り、7:00起床に決めて就寝。朝起きたら、ボディーシールのナンバリングをします。こちらのナンバー、以前の物よりも進化していて、水にぬらさずはがれます。そして、剥げない、きれいにはがしやすく使いやすいです。鍵をカウンターに置いたらチャックアウトという簡素なもので宿を出ます。

事前に購入したP3の駐車場にクルマを移動させ、バイクやヘルメットにナンバリング。タイヤに空気を入れ自走で会場入りします。健康管理アプリwellness passport を見せて、ボトルをもらい受付完了。

トランジションにバイクをセットします。デュアスロンなので靴は1足で良いのですが、芝生がぐちょぐちょなのでランシューズを2セットあっても良かったです。トイレなどを済ませて、WAVE3を待ちます。ねりトラの3人2秒ずつ前後に並んでスタートです。とりあえず、前の二人にランでついて行きトランジションに戻ります。バイクラックの位置を2回ほど間違えましたが、なかなかトランジションはスムーズでした。バイク乗車位置で輪ゴムを付けて飛び乗ろうとしている人がチェーン落ちしています。横目で見ながら、バイクスタート。

スピードを少しあげてから、シューズを締めます。海岸沿いの高速道路に入ると向かい風でペースが出ません。28キロぐらいで平地のはずなのに上っている感覚です。途中3人ぐらいが落車しています。風が強いので気を付けないと、、、

高速を左折して、内陸へ向かいます。結構風が強く集団走行になります。前方集団の一人がドラフティングのペナルティーがとられています。あれで取られるなら気を付けないとと思い走ります。

ようやく折り返し地点。帰りは追い風だからとペースをどんどん上げていきます。しばらくすると、集団に飲み込まれます。1番前の人が自分の前に来ます。2番目の人は自分の右を走行。後ろからも集団が来ています。どこにも行けない状態。そしてバイクにマーシャルが来て自分にドラフティングですと伝えます。運が悪かったのか、バイクジャージが派手な蛍光イエローなので、目に付きやすいのか、、、とにかくペナルティーを取られました。10人ぐらいのパックで先頭集団にドラフティングを取る、、、しょうがない。後でペナルティーで休めるならとさらに加速していきます。


トランジションに戻ります。ペナルティーボックスを探しますが、ないです。ランスタートします。たぶんゴール手前かな?と思い、走りだします。バイクの復路でやけくそ&追い風のためパワーで漕いだらふくらはぎが痛い。中々ペースが上がりません。5キロ過ぎ、周回する手前でペナルティーBOXがあります。2分のペナルティーです。その間にねりトラメンバーにパスされます。疲れて休んでいたのかと思われました、、、2分後再びスタートしますがペース上がらず、キロ5分20ペースで何とかゴール。予定よりラン距離が長いです。


帰りは途中でスーパー銭湯 みきの湯へ行き汗と疲れを洗い流し、池袋でベトナムフォーを食べて帰りました。

まとめ。2時間19分19秒 総合188位 年代別27位でした。

2020年九十九里トライアスロン男子 成績リンク

台風でデュアスロンに変更となり、バイクでペナルティーを受けたりと、色々経験をしました。強風ではTTバイクはやはり速かったです。今年はトライアスロンはこれでおしまい。デュアスロンとトレランの季節になりました。

緊急事態宣言解除

緊急事態宣言が解除されましたが、ZOOMを登録する際にクレジットカード情報が出回り色々な所で不正利用されました。カード会社から確認のため連絡が来てなぜかオランダのUBERで使用履歴がみつかりましたが心あたりありますかって、今海外にいかにでしょう?カードの使用が停止してしまいました。新しいカードが来るまで楽天もアマゾンもヤフオクもポチポチすることもできませんでした。

規制が解除されたので久しぶりにバイクとランの練習。ランは普通に走るっているとマスクしろって知らない人に言われて以来自主規制。マスクしたまま走ると辛いです。

土曜日は#1premera でバイクランの練習。体重が増加したためかピークワットが上がったのか練習で絶対抜けないと思っていたコーチをスプリント勝負で抜いてゴール。瞬間最大ワットが見たかった。たぶん700Wはいったかな?

その後は東松山のボロ家に前泊します。緊急事態宣言が解除さらたので、近くのタイマッサージに行き疲れを癒します。ここは穴場のマッサージ屋さんガタンジュウ(親孝行って意味らしいです)タイの人が経営しています。60分4000円で本格的タイマッサージが受けられます。家の庭に大量に生えているバナナの葉っぱを持っていくと料理に使えると喜んでくれます。

6月は日昇が早く6時には明るいです。朝ごはんを食べ自転車で集合場所まで目指します。ちょっと時間があったので、子供と自転車で来れる都幾川自転車ルートを開拓します。9時にいつものローソン。規制の影響とでトイレが使用不可とありますが、店員に聞くと開けてくれます。止まると暑いです。

いよいよ白石峠目指して出発。今日は白石峠初参加のメンバーがいたのでふもとで距離と目安時間を伝えます。お友達には40分経っても頂上につかなかったら、下りてきてと伝えいよいよスタート。他のメンバーより40キロほど少ない距離しか走っていないので、ついていけるかと思うがすぐに撃沈。2個先のコーナーで見えなくなります。結果、自己ベストから6分落ちの38分42秒 トホホな結果になりました。ようやく都幾川町も観光客を受け入れているみたいですが、体重増加の影響が出ています。

帰りはセルフうどんにいく予定でしたが大混雑。何となく自主規制が解除されてから人も車も多く感じましたがここまで多いとは、、、東松山方面に抜ける道にある手打ちうどん大井戸で昼食です。大盛を横目に白石峠の結果を踏まえ普通盛の自主規制。

帰りはなぜかみんなをクルマに乗せて帰ることになりました。さすがハイエース3人プラスロードバイク3台は楽勝でした。今後の遠征が楽しみですが、大会あるのかな、、、

佐渡トライアスロンも親子そろってエントリーできたのですが、キャンセルになってしましました。今年から佐渡のジュニアで優勝すると、昭和記念のオールキッズへエントリー奨励金3万円が出るとあり、やる気満々でしたが、それもなくなりモチベーションダウンの年になりそうです。まあ、ぼちぼちやりっていきますか、、、

 

 

軽量チューブ TUBOLITE 搭載

昨年3月でコンチネンタルGP5000を使用してから1年がたったので、タイヤ交換のついでに、チューブも交換予定です。悩んだ結果今気になっている商品。ズバリ!超軽量チューブのTUBOLITE(チューボリート?)にします。

とりあえず古いコンチネンタルGP5000を外します。走行距離はおよそ4800キロ。タイヤ摩耗のインジケーターよりは上ですが、リアタイヤはすでに台形になっています。

新しいタイヤ、チューブをはめてみます。チューブをタイヤにセットする時はあまり膨らまして入れると変形するので最小限の空気を入れろとの事。ビードとホイールにチューブが噛んでいないか確認してポンピング。90PSIまで入れますが、タイヤがきちんとはまりません。再度空気を抜いて、ビードをグリグリなじませてポンピング。無事交換できました。BORA ONEに付属されているバルブホルダー?金属製のOリングがはまりません。さらに60mm用のバルブにしたのですが、あまり出ていない、、、空気は入れられますが、ぎりぎりです。とりあえず試走してみます。

乗った感じすぐに変化を感じます。いつもよりバイクが軽いです。鉄下駄ホイールからアルテグラのホイールに変えたぐらい軽いです。体感できます。さらに、いつも振動があるから注意する場所があるのですが、本日はいつもと同じ空気圧にしても振動がそれほど来ない!おーこりゃいいですね!

40キロほど彩湖を走ります。加速が少し良くなった感じはしますが、たぶんすぐに慣れてしまうのかと思います。帰宅後タイヤの空気圧を見たら変化はなかったので、たぶん大丈夫でしょう、、、

このチューブは耐久性に難があるみたいなので今後、何か変化があればこちらにアップしようと思います。