筋膜ストレッチ

先日金スマで筋膜ストレッチなるものをやっていました。これが思いのほか腰痛に効いているので毎日続けています。筋膜とは筋肉覆う薄い膜でちょうど鶏肉の皮と肉の間にある膜のようなものです。この膜を薄く伸ばすようにストレッチをすると血行が良くなり腰痛や肩こりから解放されるとにことでした。時間にして4、5分ほど朝昼晩と会社でも社員とやっています。ググってみて下さい。

img_4930

本文とは一切関係がありません

館山から東京湾フェリーに乗って都内へ サイクリング

軽トラも無事車検が終わったので館山へ回送してロードバイクで家に帰ります。色々検討した結果、船を使うのが楽に行けそうなので、初フェリーを計画。金谷フェリーターミナルまでは館山から30キロほど、朝のゴミ出しをして9:45分に家を出る。11:20分のフェリーに乗る予定。計算上では間に合いますが、何かトラブルがあれば終わります。途中工事箇所や渋滞で足止めされながらも、足を止めずにペダルをまわします。あと5キロほどでフェリーターミナル。遠くからも船が港に到着するのがはっきりと見えます。足を止めずに山道をひたすらこぎます。やっとターミナルに着いた頃には車が下船中。

よくわからないまま、自転車は最初に船に入って下さいとの案内。鉄板で敷かれて穴が空いているフェリーの桟橋を慎重に進んで最前列の駐輪。カナダのBCフェリーを思い出させる作りでは、まずはカフェテリア。海軍カレーパンを食べてしばし休憩。東京湾は船の往来が激しいですね。前を横切るタンカーや漁船がたくさんいて危なそうです。

img_4984

 

40分ほどで反対の三浦半島久里浜に到着。下船して最初のT字の交差点で迷います。同じ船にいたと思われるローディーに道聞いて後に続く。5kmほどで看板が出てきて、何となくお別れしてひたすら川崎方面を目指しました。

img_4995

国道1号にぶつかり何とかよく見る風景の多摩川沿いのサイクリングロードを北上、荒川サイクリングロードの方が道も広いいいなーと思いながら二子玉川付近まで行き環八にぶつかります。このままいけば家の近くですが環八は怖いので裏道行きます。旧早稲田通りなどを通って無事帰宅となりました。走行距離は110キロと最短コースでしたが、初めてのソロツーリングで楽しかったです。

img_4998

img_4997

軽トラ車検完了

2年に一度の憂鬱な時期がやって来ました。20年物のサビサビアクティちゃんの車検です。そんなに距離を乗っていないので、何も見ないで車検行きました。ドライブシャフトブーツパックリとバールジョイント割れx2とヘッドライトがダメで見事に落ちました。それからあくせく、部品発注したり、交換したり光軸調整したりして何とか合格出来ました。自分で整備すると愛着がわきますが面倒でした。ヘッドライトを車検対応LED にしました。すごく明るくて夜道も安心ですし疲れが少ないです。

img_5004

カテゴリー:

ブリヂストンフレームポンプ

先日のロングライドでポンプの必要性を感じたので購入しました。シンさんと同じブリジストンのフレームポンプ。良い所は、ゲージ付きでフレックスホースでTハンドルがある。

使った感想ですが、ゲージはまあまあ正確だと思います。ホースを抜く時にブシューっといって少し空気が漏れるので多少多めに入れても良いかもしれないです。7から8バーまで上げるのに30ポンプぐらいでした。ポンプイングする際はバルブをうえにしましょうってどこかで聞いたけど、バルブが上だとゲージが見えなくなります。ポンピングは足置きもあり楽にできました。携帯するならビニール袋などに入れた方がいいと思います。最低でも金口にはカバーが欲しいです。

img_4962

携帯日焼け止め

ロードバイクで走り出すと忘れてしまう物第1位は日焼け止めです。ヘルメットや手袋を用意して靴も履いて出発する時に気が付くのがが日焼け止め。スマホ、財布、ドリンクボトルなら必ず取りに行きますが、日焼け止めはまーいいやとそのまま塗らず行ってしまい後で後悔してレッドネックになりますので、今後はバイクの工具バックに常備することにしました。ダイソーで極少ボトルを買ってつめかえました。クリームはいれないで下さいとの注意書きがありましたがこのボトルに何を入れればいいのかよくわかりませんが、漏れないことを祈ります。

img_49541

 

館山満喫ライド

車だと通り過ぎてしまう所も自転車ならチョロっと寄ってみれます。本日は館山から山岳コースのモミジロードを走り、富津まで行きました。帰りは海岸沿いコースで日曜日のため混んでいました。途中日陰では凍結していたりパンクをしたり想定外な事がありましたが、無事館山に戻りました。3日間で270キロ走破しました。すごく充実した週末でした。ガーミン時計が充電出来ないのでストラバでルートを拾いました。ストラバで地図の作成ができるみたいなので今後使って見ます。

img_4938

画像をクリックすると動画が見れます

Finish Line チェーンオイル

館山の家には、フレンチバルブの空気入れとメンテナンス道具など一切ないので、乗って来たは良いものの、整備が出来ないので困ります。パーツクリーナーと556では限界ですので、イオンバイクに行ってちょっと物色。フィニッシュラインのオイルが売っていたので買っちゃいました。普段はワコーズのスプレー式のチェーンルーブを使っているので、飛行機の持ち込みが困難なのと携帯用に小分けに出来そうなので買って見ました。それと倉庫にあった普通の空気入れにフレンチバルブアダプターを取り付けて空気を入れて見ました。しっかり押さえておかないと空気が逃げます、、、緊急用という事で使えるか確認でした。

DIY サイクルラック

館山の家にはサイクルラックが存在しないので、メンテナンスがやりやすいように、ラックを作成して見ました。古い屋内用の物干しラックを使いました。高さと幅を調整して、スプレー缶でサビを隠して、バーテープの様な物をグルグル巻いて完成しました。幅を広げれば3台は入りそうです。サドルに引っ掛けなくても、タイヤが溝にはまるり安定します。掃除をした後、チェーンオイルがなかったので556をスプレーして試乗してきました。

ちなみに、ハンドルとブレーキバーの間にラックを挟むとすごく安定します。

tateyamaride

クリックするとルート動画が始まります。

初めて雨の中サイクリングしましたが、砂利はねと泥跳ねがすごいです。靴の中やチェーンの中まで砂が入っていました。掃除が大変ブレーキシューも綺麗にしないと石を噛んでいるとホイールがやられる〜