2023年ゴールデンウィークバイクメンテナンス

休みが続いたのでロードバイクのメンテナンスをしました。記録のために記載します。

シマノ純正プーリーを使ってビッグプーリー化をしました。


シマノ(SHIMANO) リペアパーツ テンション & ガイドプーリーセット RD-RX810 RD-RX815 Y3GE98010

テンションプーリーのみの交換を予定していましたが、プーリーの幅がもともとついていたものとは合わなかったのでガイドプーリーも同時に交換。アルテグラ6800Di2のショートゲージのため、爪折りが必要でした。

Di2の調整を行いました。変速も若干悪いような気がしますが、抵抗が減ったような感じします。まあ、気分的に◎

チェーンの交換も予定していましたが、チェーン計測機を購入して測った所まだ大丈夫そうなので次回の予定。

2023宮古島トライアスロン参戦記:練習不足を痛感したレースの振り返り+レース当日の様子(3回目の挑戦)

2023年4月14日、ついに3回目の宮古島トライアスロンに参加しましたのでまとめます。

まず、金曜日に羽田空港からJAL直行便で宮古島に到着。宿泊先はホテルライジングサンという場所で、スタート地点とゴール地点の中間あたりに位置しています。バイクを組み立てると、早速東京から来たお友達と居酒屋あんなの家で夕食を楽しみました。

土曜日は朝からバイクでランコースを試走。新しく変更されたコースの下見が大切です。アップダウンが多く大変そう。その後は東急リゾートホテル前のスイム会場で試泳。

午後からはバイクチェックインとレース前の夕食はカーボローディングのため、カレーを食べる習慣のため日本最南端の吉野家へ。

レース当日、朝4時に起床。スイムスタートからバイク、ランと続きました。バイクでは腰が痛くなり、パワーダウンしてしまいました。特に上り坂でパワーが出せず、ダンシングをしてストレッチしながら進みました。

ランでは暑さに苦しみ、エイドが少ないことも感じました。沿道の声援や私設エイドが助けとなり、やっとゴール。練習不足を痛感しましたが、無事完走できました。合計時間 8時間56分33秒 総合298位 

翌日は観光を楽しみ、羽田に戻りました。3回目の宮古島トライアスロンを終えて、改めて練習の重要性を実感しました。今後はもっと練習を増やして、次のレースに挑みたいと思います。

TARMAC SL7 PRO – SRAM FORCE ETAP AXS 

娘のバイクが小さくなってきたので、新しいバイクを購入しました。プリメーラのコーチがお勧めしてくれたのは、TARMAC SL7 サイズ44。スプリングセールで20%オフのお値段でした。購入先はトライアスロン界で有名なHIRIDGEさん。名前は聞いたことがあったのですが、初めて訪れるショップでした。

バイクを初めて見たとき、マットブラックのカーボンで、無駄な配線が一切なく、とても速そうでした。娘のサイズに合わせて、シートポストをカットしたり、ステムを変更しました。約1時間待っている間に、カスタムバイクが完成しました。娘が試走した後に自分も試走してみた感じでは、タイヤのおかげか重さよりも抵抗の少なさを感じました。

カスタムポイントでは、クランクをROTOR ALHDU 150mmにし、ペダルをシマノクリート用にしてもらいました。また、シフターを内側に入れてもらいました。

娘も新しいバイクに気合が入っています。身長が160cmぐらいまで対応可能なので、いつまで乗れるか楽しみです。週末はホームコースの彩湖で乗り比べてみます。

変速調整方法

忘れないようにスペックを書いておきます。

新型Tarmacは、エアロ性能、軽さ、ライドクオリティーを完璧なバランスで発揮し、最高のライド体験を提供できるようデザインされています。スーパーコンピューターがはじきだした理想的なチューブ形状のコレクションであるFreeFoil Shape Libraryから、さらに進化したRider-First Engineered™デザインに至るまですべてを導入した新型Tarmacは、速さを追求し続けてきたスペシャライズドの努力の結晶です。この真のレースバイクに、妥協は一切ありません。その圧倒的な走りをぜひ体感してください。

新しいTarmac Proは、コストパフォーマンスにとても優れています。SRAM Force eTap AXS 1x ドライブトレインは、46tのチェーンリングと10-36tのカセットを採用し、ワイドなギア比であらゆる場面を走り切れます。さらに、安定性とエアロ性能が秀逸なRovalの新しいRapide CLも搭載するTarmac Proは、クリテリウムレース、グループライドあるいは自己ベスト更新にピッタリです。

■「Aero is everything-エアロこそすべて-」-スペシャライズドは、この言葉を長年唱え続けてきており、これは新しいTarmacでも開発の原動力となっています。UCI規則に準拠した最速フレーム形状を追い求める中で、私たちはVengeの開発工程を手本に、FreeFoil Shape Libraryを活用しました。スーパーコンピューターがはじき出した理想の形状を自社風洞施設のWin Tunnelに持ち込み、モジュール式のテストバイクに組み込んでテストと確証を行いました。その結果、新しいTarmac SL7 COMPは、SL6よりも距離40kmの走行で45秒速くなりました。妥協は一切なし、とにかく速いバイクです。

■エアロ性能はTarmacのみならずスペシャライズドのすべてのレースバイクの開発で最重要視された要素でしたが、重量も最高のレースバイクに欠かせません。これまでのエアロバイクは、空気抵抗を減らせば減らすほど、常に軽さが犠牲にされてきました。新型Tarmacの開発では、エアロ性能を犠牲にすることなく、箱から出した状態でUCIの重量制限と同じかそれを下回ることを目標にしました。FreeFoil Shape Library、有限要素解析、業界最高のエンジニア集団が持つ技術の力を借り、エアロ性能、剛性、ライドクオリティを犠牲にすることなくたった920グラムのフレームを完成させたのです。

■完璧なレースバイクの開発を目指す中で、Rider-First Engineered™を取り入れ、新型Tarmacは全サイズでもっともバランスに優れ、ハンドリング性が最高となるよう作りました。ボエルス-ドルマンス、ドゥクーニンク・クイックステップ、ボーラ-ハンスグローエというワールドツアー3チームに所属する世界最高峰アスリートの協力のもと、彼らの超人的な走行距離や経験に基づいてTarmacに改良を加えました。フロントとリアエンドのライドクオリティーのバランスを最適化し、サドル上で長時間過ごす日も快適です。しかも、Tarmacの定評あるハンドリング性やレースで勝利を収めてきた軽快さは一切損なわれていません。

■Vengeの開発で培った経験を活用し、新型Tarmacのコックピットはシンプルな一体感があり、すっきりとしていて速さに貢献しつつも、調節性に優れます。機械式シフティング、既存のステム、丸ハンなど、あらゆるセットアップを可能にしつつ、空気抵抗を抑えてあります。これらの特性から、新型Tarmacでは整備性が向上し、遠征時の組立・分解が行いやすくなりました。速くて扱いやすいコックピットの誕生です。

¥1,111,000(税込)¥888,800(税込)カラー:カーボン/スモーク/メタリックホワイトシルバーサイズ:44

TECHNICAL SPECIFICATION / スペック

フレームTarmac SL7 FACT 10r Carbon, Rider First Engineered™, Win Tunnel Engineered, Clean Routing, Threaded BB, 12x142mm thru-axle, flat-mount discフォークFACT Carbon, 12x100mm thru-axle, flat-mount disc
ハンドルバーRoval Rapide Handlebar, carbonステムTarmac integrated stem, 6-degree
バーテープSupacaz Super Sticky KushサドルBody Geometry Power Pro, hollow titanium rails
シートポスト2021 S-Works Tarmac Carbon seat post, FACT Carbon, 20mm offsetシートクランプTarmac integrated wedge
フロントブレーキSRAM Force eTAP AXS, hydraulic discリアブレーキSRAM Force eTAP AXS, hydraulic disc
シフトレバーSRAM Force eTap AXSフロントディレーラーSRAM Force eTAP AXS, braze-on
リアディレーラーSRAM Force eTAP AXS, 12-speedカセットスプロケットSRAM Force, 12-speed, 10-33t
クランクセットSRAM Force AXS Power Meterチェーンリング48/35T
ボトムブラケットSRAM DUB BSA 68チェーンSRAM Force 12-speed
フロントホイールRoval Rapide CL, 21mm internal width carbon rim, Win Tunnel Engineered, DT for Roval 350 hub, DT Swiss Revolution spokesリアホイールRoval Rapide CL, 21mm internal width carbon rim, Win Tunnel Engineered, DT for Roval 350 hub, DT Swiss Revolution spokes
フロントタイヤS-Works Turbo, 120 TPI, folding bead, BlackBelt protection, 700x26mmリアタイヤS-Works Turbo, 120 TPI, folding bead, BlackBelt protection, 700x26mm
チューブTurbo Ultralight, 60mm Presta valve

GEOMETRY / ジオメトリー

TARMAC SL7 PRO
SRAM FORCE ETAP AXS
444952545658
Stack (mm)491504517534555581
Reach (mm)369378383387398405
Head Tube Length (mm)93102113131151178
Head Tube Angle (degrees)70.571.7572.57373.573.5
BB Height (mm)266266266268268268
BB Drop (mm)747474727272
Trail (mm)716358585555
Fork Length, Full (mm)366366366366366366
Fork Rake/Offset (mm)474747444444
Front Center (mm)572574577579592606
Chainstay Length (mm)410410410410410410
Wheelbase (mm)9709739759789911006
Top Tube Length, Horizontal (mm)496509531541563577
Bike Standover Height (mm)723735746768786808
Seat Tube Length (mm)435447458475496517
Seat Tube Angle (degrees)75.575.5747473.573.5
Crank Length (mm)165165170172.5172.5175
Handlebar Width (mm)380380400420420440
Stem Length (mm)708090100100110
Saddle Width (mm)155155155143143143
Seatpost Length (mm)300300300380380380

2023年2月 SPARTAN スパルタン 茨木

先日、子供たちが参加したスパルタンレースの体験談をまとめました!

都内を出発して、牛久阿見ICを目指し、途中で大仏を見かけたりしながら、「こもれびの森イバライド」に到着。

会場では、すでに大人のレースが始まっており、大勢の人が音楽に合わせて走り回っていました。

KIDSレースの受付を済ませた後、すぐにレーススタート。長女から始まり、息子たちも順調にゴールを迎えました。

レース後は、500円割引クーポンを使ってピザを食べたり、コロコロ玉のアイスを食べたり、DJブースでロープブリッジに挑戦したり、大会の協賛である「飲むシリカ」をケースでもらったり、あみプレミアムアウトレットで買い物をしたりと、楽しい時間を過ごしました。

帰りは、筑波学園都市まで足を延ばしてアリーズケバブの骨付きラムを食べて帰宅しました。

海外が主催の大会は、日本の大会と比べると細かくないですが、DJで盛り上がり、ガンダムや完走メダル、Tシャツなど、参加者にはたくさんの景品が用意されていました。

総合的に見て、コスパ最高の一日でした!

今回のブログはchat gpt使って作成してみました。

2023年 勝田マラソン

2023年は勝田マラソンから始まりました。先日行ってきたのでまとめます。

大会前日の土曜日現地へ向けて出発。夜8:00都内から常磐道を北上。ひたちなか海浜公園インターで降りて10:00。初めての場所で夜だと土地勘も無く、とりあえずCOSTCOなどが入る大型ショッピングセンター周辺をぐるぐる探索。いろいろ探して駐車しても問題がなさそうな場所を見つけて朝まで車中泊。外気温マイナス4度と冷たいですが、電気毛布と湯たんぽでしのぎます。

翌朝7:30起床。大会後の宿泊先である勝田駅前「ブライトンホテルみまるや」まで移動します。ホテルの駐車場は満車のためコインパークに入れます。一日停めても600円。いそいでバナナとおにぎりを食べてレースの準備をします。

会場までは徒歩5,6分。近くて助かります。スタートが10:30と少し遅いので会場ブースで提供されている甘酒を飲んで体をあたため、無料ストレッチコーナーで股関節を伸ばしてもらってスタートを待ちます。

いよいよレーススタートです。Eグループから出発します。隣には前回の富士山マラソンで一緒だったお友達と一緒です。今回は無理せずサブ4ペース(キロ5分30秒)でとりあえず30キロまで行ってペースが上げられるなら上げる作戦です。

スタートの号令から3分ほど歩いてようやくスタート地点に到着。

最初の1キロは混雑しているので少しペースが遅いがキロ5分30秒をキープするゆっくりペースで走ります。話をしながら走れるペースです。途中知らない人が会話に参加します。勝田マラソンの常連のようで、みんな最初はペースが上がるとの事。

1か所目の給水所。水、ポカリの順番。大会によって水、ポカリが繰り返しのところもあるがここではローテーションなし。様子を伺い1杯いただきます。

しばらくするとまた給水所。エイドの頻度が高いです。うれしいですが給水するとやはりペースが遅くなりペースコントロールが難しいです。

21キロのハーフ地点でタイムは1時間50分 このままいければいい感じ。30キロ地点を過ぎたあたりから、足が動かなくなりペースダウン。お友達には後ろは振り返らないで前だけ見て走ってくださいと激を飛ばして、自分はトイレ休憩。

残りの10キロが地味に上り坂で足も上がらず時計をちらちら。記録はネットで4時間7分32秒でゴールとなりました。

「完走芋」をもらってホテルへ直行。シャワーを浴びて、途中で買った焼き鳥とたこ焼きを食べて今回最大の目玉である「日本料理いさ美」さんで(あんこう鍋)をいただきました。

まとめ

4時間ギリはできなかったですが、いいペースで終盤まで走れたのでよかったです。あんこうもおいしくいただきました!来年はエイドが充実していたのでグルメランでもいいかと思いました。

2022年 羽生バイクランまとめ

羽生バイクランに行ってきました。今大会は小学3年生の娘、年長の息子、年少の次女と私の4名でのエントリーとなりました。

朝6:20都内出発外環経由で東北自動車道を羽生インターを目指します。7:20現地到着。お友達も一緒に来たのでハイエースワゴンに7人乗車自転車5台と結構ぎゅうぎゅうです。

8:00に受付を済ませ。テントを設営やゼッケンを貼って未就学児のレースを待ちます。芝生が霜でぬれていて靴がびちょびちょ。替えの靴は持っていたのですが、靴下が無いことに後悔します。

9:15未就学児のレーススタート。私は息子の引率を担当。妻が次女の担当をします。5秒ごとのローリングスタート。ラン100mは一人でコーンの周りを走って戻るように伝えます。数名追い越しトランジションへ。ヘルメットをかぶりバイクスタート地点まで押してからの乗車。バイク400mは少し並走しますが、疲れるのでUターンして戻るのを待ちます。バイク降車地点でしっかり止まるように伝え、自転車とヘルメットを置いてランスタート。ゴール地点まで走り完走メダルをもらってにっこりポーズ。

今回息子が使用した自転車は粗大ごみ行になる物を近所の人からいただいた24インチのMTB。タイヤとブレーキワイヤーを交換してちょっときれいにしたリサイクル品です。近くの公園でたくさん練習したので、ギアも使えるぐらい上手に乗れています。

あと一回だけならトライアスロンに参加してもいいとの事です。あまり興味がないみたい。次女も続けてゴールします。こちらはバイクランが大好きです。またやりたいと言っています。

続きましは小学3年生の娘です。ラン1周バイク3周ラン1周と周回数を間違えないように伝えます。2度目参加なのでそれほど心配してないです。ランはプリメーラのお友達と同時スタート。1周終わってトランジション。

バイクの乗車が完璧だったとの本人談ですが、見えなかったです。バイクシューズを履いていないので乗り降りは普段より簡単だと思います。

3周終わってランスタート。いつもながら顎が上がってゴール 小学校1-4年生の部女子1位 総合3位。

レース結果と表彰式の隙間時間を使いカレーを作ります。すでに家で仕込み済みなので、ひき肉とみじん切りの玉ねぎを炒め、野菜ジュースをどぼどぼ1.5L入れ煮込みます。カレールーを最後に入れれば完成。

表彰式が始まるので、優勝を称え写真撮影。そうこうしているうちに11:30から一般の部のレースの招集開始。暖かくなってきたので夏と同じ服装でスタートを待ちます。

先日前橋トライアスロンリレーで一緒に戦ったお友達とラン3kmの4周のランスタート。すぐに引き離されますがマイペース。ランを終えてバイクスタート。

すでに周回している集団に入りバイクスタート。思ったほどペースが上がらない。前週にモテギの耐久レースのためDHバーを外してそのままのためポジションがいつもと違います。下ハンドルを握りごまかしながら周回します。前回はバイクパートは全体の3位でしたが今回は11位と振るわず。

第2ランスタート。何人にも抜かれますが前の人についていけた。思った以上のペースで走れてのでよかったです。総合タイム56分28秒 18位 年代別5位でゴールでした。

自分が走っている間子供たちはカレーを食べてボールで遊んでいたようです。自分も一息入れてカレーを食べます。外で食べるカレーは最高!毎年参加していますが、年々レースだけでなくいろいろ新しいことをチャレンジしています。

2022 富士山マラソン まとめ

富士山マラソンに参加したのでまとめます。

前日夕方16:30都内出発。圏央道経由で中央道経由で河口湖を目指します。19:00まで前日受付可能とのことですが、渋滞にはまり諦めますが、18:50に現地到着。何とか受付を済ませ、すき屋でカレーを食べカーボローディング。今回は一人で参加なので車中泊。道の駅富士吉田で寝床を作成。

ポータブル電源と電気毛布のおかげで外気温5度でもあったか。

朝5:30起床。着替えをして6:50出発。道の駅から7分のところにある大駐車場へ移動します。

会場までは専用バスで移動。こちらも10分ほどで到着しますが、さらに10分ほど歩きます。受付は人が多いです。

ネリトラの友人とスタート前に会えます。ネリトラジャージはどこでも目立つ!

9:00 レーススタート。第2ウェーブなのでスタートゲートまで少しあります。NHK番組で以前お会いしたランスマの司会者 金さんもスタート台からランナーをお見送り。

お友達とキロ6:30でゆっくり進みます。コースを出てすぐに富士山がきれいに見えます。やはり冬の富士山はきれいです。

15,6キロまでお友達と一緒に走りますがトイレ休憩を機に独走。ペースを上げすぎないようにします。ハーフまで2時間15分21秒とかなりゆっくりです。西湖を周るコースになります。前半は日当たりがいいですが、後半は日陰で少し寒いです。まわりのランナーはペースが落ちてきているようですのでどんどんぬかします。

噂に聞いていたフジパンのコッペパンをもらいますが、どう考えても食べられません。一口かじって後ろポケットへ。

38キロ付近で4時間30分のペースランナーに追いつきます。そのままペースを上げてゴール

4時間24分51秒 総合1606位 年代別210位でした。

渋滞が予想されたので急いで着替えて、バスに乗り駐車場に戻ります。案の定中央自動車道は事故渋滞。3台のカーナビを駆使して談合坂でいったん一般道に降りて渋滞迂回。18:00に家に戻り、W杯日本VSコスタリカを観戦。負けて一気に疲れが出たので就寝。

来年1月に開催される勝田マラソンの予行練習にちょうどよい練習になりました。

2022 モテギ 7時間エンデューロレースまとめ

モテギ7時間耐久レースに娘が小学生低学年の部と2時間親子レースにエントリーしたのでまとめます。

前日19:00に都内を出発。常磐道経由でモビリティーリゾートモテギに21:00に到着。ホテルにチェックインして大浴場へ直行します。数年ぶりのモテギです。ツインリンクモテギの名称がいつの間にか変更してあります。

大会の受付を7:00には済ませたいので急いで就寝。6:30起床。前日購入したサンドイッチやお餅を食べて受付をします。大会専用駐車場を予約しなかったことを後悔します。

受付を終わらせ、周回センサーをフロントフォークに取り付け、ゼッケン装着して娘と一緒に試走します。路面は完全にウェット。雨で手足が冷たいです。何とか1周回終えピットに戻ります。そのまま8:10の低学年の3kmレースを待ちます。

待っている間に小学生高学年のレースを見学。チームの男の子が見事3位に入ります。そのまま低学年のレーススタート。ショートコース2周回です。スタートの号令で走ります。ケンケン乗りをしています。1周終わってトップで通過。2周回目もトップでゴール。低学年女子1位

表彰式が9:30なので少し時間があります。急いでホテルに戻り子供はシャワーを浴びます。その間に自分は濡れたバイクシューズを乾かします。着替えを終えて、表彰式に参加します。1位の名前が呼ばれ、たくさん副賞をもらい満足そう。

レースが終わり、下の子供たちと一緒に巨大ネットの森SUMIKAへ行き屋内のアトラクションで遊びます。一回30分で800円。ちょっと高いが人気のYOUTUBERが動画配信していたアトラクションのため大はしゃぎ。30分間汗流して遊んでいました。

一番下の娘は休憩タイムに入りますが、上の子2人は別のアトラクション迷宮森イタダキへ。こちらは脱出できずに1時間以上迷っていたようです。午後のレースに間に合うかちょっと心配しました。

2時間エンデューロが始まります。親子部門は後ろからスタートしたほうが良さそうなので、後ろに並びます。雨が降り寒いです。娘がきちんとついてきているか見ながら進みます。周回を重ねますがペース上がらず。
寒さでレース前にもトイレに行ったのに再度行きたくなり東パドックでトイレ休憩。娘に先に行くように言います。するとリアタイヤがパンクしています。子供は気が付いていない様子。雨でそれどころではないのか、、、ピットまで戻りパンク修理剤で応急処置をするも体が冷えてもう無理との事。あえなく中止、、、にも関わらず6位

ホテルに戻り大浴場に直行。全身が冷え切っていたのでびりびりします。帰りは宇都宮経由で東北自動車道ルート。宇都宮餃子を食べたく餃子会館本店へ。餃子定食ダブルを注文してご満悦。夜9:00帰宅となりました。

まとめ 寒さ対策が甘かったです。靴が濡れるのは想定済みでしたが、まさかここまで冷えるとは、、、雨の日はウェアを含め2セット必要だと痛感しました。