モテギエンデューロ2024 – 家族で楽しんだゴールデンウィーク

5月6日に開催されたモテギエンデューロに家族で参加しました。子供たちの頑張りと共に、私も充実した一日を過ごしました。

子供たちの結果

  • 次女(5歳):ひよこレースで6位に入賞。小さな体で一生懸命走る姿に感動しました。
  • 長女:小学生高学年の部女子で見事1位を獲得し、小学生2時間耐久レースでは総合2位、女子1位という素晴らしい成績を収めました。
  • 息子:小学生低学年の部で2位、男子1位に輝きました。また、42kmのロングライドにも挑戦し、YouTuberのまささんが企画したイベントを完走しました。このロングライドでは、私も伴走が必要だったため、一緒に走りました。

さらに、長女の2時間耐久レースでも伴走を務めることになり、合計で100kmを大会当日に走ることになりました。とても疲れましたが、子供たちと一緒に走ることで得られた喜びは大きかったです。

大会前日には、モテギリゾート内のアトラクションで遊び、家族全員でリゾートの楽しさを満喫しました。大会終了後も、アトラクションをたくさん楽しみ、充実したゴールデンウィークを過ごしました。疲れも忘れるほど楽しい思い出がたくさんできました。

応援してくださった皆さん、そしてイベントを企画してくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。次回のエンデューロも楽しみにしています!


板橋シティーマラソン2024 – マラソン一般の部に挑戦

3月17日に開催された板橋シティーマラソンに参加しました。ランナー番号3762として、一般の部総合男子にエントリーしました。結果は以下の通りです。

記録 

  • グロスタイム: 4:11:32
  • ネットタイム: 4:07:38
  • 種目順位: 2622位 / 7104人中

今回の板橋シティーマラソンは、気温が高くなく走りやすいコンディションでしたが、風が強くて少し苦戦しました。スタートから自分のペースを保ちつつ、途中の給水ポイントでしっかりと水分補給を行いながら走りました。

20キロ地点までは順調に進んでいたものの、30キロを過ぎた頃から足に重さを感じ始めました。それでも、ラスト10キロはお友達が一緒に走ってくれたおかげで、ペースを下げることなくゴールまでたどり着くことができました。友人の励ましと一緒に走ることで、最後まで力を出し切れたことに感謝しています。

ネットタイムでは4時間7分38秒、グロスタイムでは4時間11分32秒で、総合順位は2622位でした。目標タイムには少し届かなかったものの、完走できたことに満足しています。

今後はこの経験を生かして、さらなるタイム短縮を目指してトレーニングを続けていきたいと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました!


青梅マラソン2024 – 30キロの部男子40歳代の挑戦


先日開催された青梅マラソンに参加しました。30キロの部男子40歳代のカテゴリで、ランナー番号2863としてスタートしました。結果は以下の通りです。

記録

地点タイムネットタイム順位総合順位
5km31:2328:5510233263
10km1:00:4958:2111793751
15km1:30:121:27:4412223853
20km2:02:211:59:5313344323
25km2:38:572:36:2914534765
フィニッシュ3:11:463:09:1814644822

初めての青梅マラソンで、コースのアップダウンが厳しく、特に15キロから20キロの間が一番辛かったです。しかし、沿道の応援が力になり、最後まで走り抜くことができました。

ネットタイムでは3時間9分18秒で、総合順位4822位、年齢カテゴリでは1464位となりました。目標の3時間切りには届かなかったものの、大きな達成感を得ることができました。

今回の経験を糧に、次回はさらにタイムを縮められるようトレーニングに励みたいと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました!


とAIが文章を考えてくれました。内容はほぼ正しいのですが、実際は2回目の大会でした!

2023 羽生デュアスロン

連戦が続いていますが、今回は羽生デュアスロンに参加しました。

朝6:30に都内を出発し、7:30に現地に到着。今回は、娘2人、息子1人と私の4人で4レースに挑戦しました。最初にスタートしたのは未就学児の娘です。5、6歳児クラスのスタートとともに飛び出し、6位くらいでトランジションに戻り、バイクステージを開始しました。彼女は予想外に飛び降りをマスターしていて、驚かされました。ランフィニッシュでは女子で1位となり、大変喜んでいました。

次に4年生の娘のデュアスロン。チームの友達3人と一緒にスタートしました。ランは3人の中で最も早く戻ってきましたが、バイクでは男子チームメイトに追い抜かれました。それでも、苦手なランを頑張り、総合2位、女子1位でゴールしました。

小学1年生の息子は、学年別で2位となり表彰されました。前日の練習会に参加した効果が出たようです。

表彰式の間に、前日から準備したカレーを料理しました。簡単に作れるように、ひき肉、みじん切りの玉ねぎ、野菜ジュースを使い、ルーで仕上げました。子どもたちが表彰式から戻ると同時に、私のレースがスタートしました。1週間前の富士山マラソンの疲れを感じながらも、ラン3kmとバイク19.6km再びラン3kmで頑張り、最終的には総合11位、年代別3位でゴールしました。

とても充実した週末でした。

たくさんの写真ありがとうございます。

2023年 富士山マラソンに参加して

前日、河口湖の会場に到着しました。近くの道の駅で車中泊をし、当日は自転車で会場へ向かいました。天気は良好で、昨年と同じくらいの気温だったため、装備もほぼ同じでした。

受付は前もって郵送されたものがあったため、当日や前日の受付は必要ありませんでした。荷物は指定された袋に入れて預けました。

一人での参加でしたが、知り合いに声をかけられました。レースは9時にスタートし、最速グループからの出発となりました。まずは4時間のペーサーを探し、3時間45分のペーサーの存在を確認した後、そのペーサーの後を追いました。2回目の参加でしたが、スタート後すぐに左折すると、大きな富士山が目の前に現れ、力をもらいました。

昨晩お世話になった道の駅周辺を走り、河口湖を分断する橋を渡りました。比較的平坦なコースでしたが、20KM地点から西湖へ向かう上り坂でペースダウンしました。ずっとついていたペーサーがトイレ休憩でいなくなり、一人での走行となりました。きつい上り坂での学生の応援が嬉しかったです。先頭の選手とすれ違い、彼らはほぼ10km先を走っていました。西湖を周回し、日陰に入ると寒さを感じましたが、昨年よりは良いペースでした。河口湖の周回コースに戻り、定番のフジパンをエイドで受け取り、ゴールまで残り3kmで4時間のペーサーに追いつかれ、一緒にゴール。タイムは3時間59分で、サブ4を達成しました。

ペーサーのおかげで何とか目標を達成できました。昨年より早い完走ができたことを嬉しく思います。レース後は渋滞に巻き込まれながらも、午後6時過ぎに東京へ帰宅しました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。参加していた中国の方々が印象的でした。4回完走すると富士山の形をした完走メダルがもらえるそうなので、来年も参加しようと思います。

2023年秋のモテギ6時間エンデューロ

前日はモテギリゾート内にあるコテージで1泊。フルサービスのBBQセットを堪能します。火起こしから、調理、片付けまですべてやっていただき自分たちはただ焼くだけ。お手軽アウトドアクッキングを楽しんで、ホテルに併設された大浴場で煙を流し就寝。

翌日はサンドイッチセットをいただき会場に入ります。今回は小学4年娘、小学1年息子、未就学児次女の3名と小4娘と私の親子2時間耐久に参戦予定。

小学生は2周回スプリントレース。結果、娘は高学年女子3位入賞。息子は残念ながら入賞を逃します。次女はルールがよくわかっていないですが、新城選手の近くで写真撮影。

午後のレースが始まるまで、モテギのアスレチック施設で遊びます。疲れすぎないように注意します。

2時間耐久がスタート。先ほどのスプリントレースで優勝した、女の子の親子が参戦しています。しばらく後ろを走り、様子を見ます。下りでスピードに乗らない感じがしたので、ラストの周回の下りで追い越しそのまま逃げ切る作戦を娘に伝えます。

マークしていた親子ペアはラスト1周でペースダウンしてしまい、そのタイミングで私たちはスパートをかけて逃げ切りに成功。何とか小学生総合3位を獲得しました。3日後に控えている富士山マラソンに向けて、これはちょうど良い刺激練習となりました。そんな充実した1日をモテギサーキットで過ごし、家路につきました。

3位でがっかり

2023第7回前橋トライアスロンまとめ 

前橋トライアスロンに参加してきたので、そのまとめをお伝えします。

未就学児のレース

朝8:30に現地に到着し、受付を済ませ、9:30スタートの未就学児のレースに備えました。次女は昨年もこの大会に参加し、とても楽しみにしています。スイム会場で娘と一緒にレースのスタートを待ちました。次女は25mは足をつかずに泳げますが、長女ほどの泳力はありません。ウェーブスタートが数秒ごとにあり、次女は張り切り過ぎて少しパニックに。一息ついて再スタートし、前を泳ぐ子供を目標にしました。

バイクとラン

外は肌寒かったので、しっかり体を拭いてTシャツを羽織り、バイクとランに挑みました。試走で確認したコースを駆け抜け、第2トランジションでバイクを置き、ランに移りました。50mを駆け抜けてフィニッシュ。メダルを手に入れて、次女は誇らしげでした。

大人のリレー

続いては、大人のリレーの部です。今回のチームは、泳ぎの得意な友達のパパ、以前スイムを担当したことのある別のパパがラン担当、そしてバイク担当の私です。スイムスタートはウェーブの最後尾でしたが、素早く4, 5番手でトランジションに戻り、私のバイクスタートへ。コースに出ると、同じく練習仲間の中学生をすぐに追い抜きました。

結果

最後はランです。4kmのグラベルもあるコースを走りきり、3人のリレーチームで同伴ゴール。結果が出るまでの間、ドキドキの瞬間でしたが、総合2位を獲得しました。リレー部門での順位も昨年より1つ上がったので、次回は優勝を目指して更に頑張ります。