ヘッドライト交換

久しぶりの車ネタです。磨いても磨いても曇ったヘッドライトにお別れします。ヤフオクで左右送料込み8000円で売っていたので即決。後期モデルのHIDバラスト、バルブ、防水カバー全部あいませんでしたが、無理矢理取り付け、ライト自体もバンパーやグリルにフィットしませんがぱっと見平気なのでそのまま取り付け完了!

ライト交換すると車が新しくなったように綺麗になります。

img_57701-e1496110900944.jpgIMG_5772

読者プレゼント

レッドネックのサイトアクセスが増えています。感謝の気持ちを込めて読者プレゼントします!この写真を見て交換した自転車部品がわかる方はコメント欄に交換した部品とメールアドレスを入れて投稿して下さい。もちろんアドレスは非公開いたします。当選された方はチームタケダのシャツを差し上げます。先着1名様のみとなっています。って誰もメールが来なかったらさみしい〜

IMG_5729

50周年記念  富士スピードウェイ

日本で最初にF1が開催された場所が富士スピードウェイです。今年で富士スピードウェイが50周年記念のため、当時優勝したF1マシーンを走らせるためにイギリスからやってきました。そのお手伝いのため富士スピードウェイに行きました。ロータスとマクラーレンです。私は少年ジャンプがセナが乗るマクラーレンホンダのスポンサーになっていた頃、ずっとF1を見ていましたがこちらの車両は生まれる前のF1達です。このマシーンは日本に到着した時から24時間体制で警備員がガレージの前で監視していました。車両価格も億単位ですが、ひこーきブーンでイギリスまで帰ると送料は軽く私の年収を超えます!住む世界が違う、、、

トライショーツ到着

トライアスロンの大会で着る服はサーファーや海女ちゃんが着ているようなウェットスーツの下にトライスーツなる物を着ます。初めは違いよくわからなかったですが、ウェットスーツは水泳の時に着て、トライスーツはバイクとランの時に着ます。嫁にまた服買うの〜って言われ一生懸命説明をして無事ルーマニアから到着しました。カステリのトライショーツです。ワンピース物をトライスーツ(トライウェア)で下のみでトライショーツです。普段練習しているバイクパンツでもいけそうですが、ここは少しでも、快適さを求めて購入。

試着した感じですが、まず、素材が水着っぽいです。そしてバイクのパッドがトライショーツの方が小さいのでランの時動きやすそうです。後ろにオマケのようなポケットが1こあります。

見た目は気に入っていますが作りはあまりよろしくない感じです。なんか縫い方が雑というかもしかしたら偽物って思えるぐらいです。メイドインルーマニアはこんなものですかね〜

来月デカスロンがあるので試して見ます。

試してみました。バイクで50km走った感じですが、特にお尻も痛くならず、スライドも楽にできるのでバイクパンツとしてオッケーです。また、10kmのランニングの時もバイクパンツで走ったときより全然気にならないレベルです。ただ、ランニングタイツの上に履いたので少し小さく感じました。

ガ―ミン520に地図を入れる

ガ―ミンネタの続きですが、もともとサイコンに入っているガ―ミンの地図は自分が知っている場所を見てもこれはどこっだ?ってぐらい意味不明な地図なので、いろいろ調べたらありました。地図データを更新してすこしましになりました。日本語表記がどうのっていろいろあるみたいですが、適当に入れてみたらこんな感じで表示されました。日本語で場所が表記されるといいのだがよくわからない。カーナビは普段ノースアップ?で使用しているのだが設定ができるのかな?
んー拡大や縮小表示もやりにくいよ~

上のマップは北海道、東北、関東と広域エリアをカバーできてコンビニが表示されます。地名がでないです。
下のマップはエリアを選択できるのですが、よく使うであろう東京、埼玉を選択すると地図が詳しいのかメモリーがいっぱいになっちゃいます。東京、埼玉、千葉県全域は無理でした。メモリーを使ってしまいます。あと、拡大、縮小をするのにローディングに少し時間がかかるので、イライラします。ちょっと使ってみて上のマップに戻しました。

img_5038

オープンストリートマップFORガ―ミンのリンク

 

img_5043

FREE MAP FOR GARMIN 英語で表示がされるマップ

追記ですが、トライアスロンの大会でマップが使えると良いコースは北海道、久米島トライアスロンでした。下りコースでカーブがある時次のターンが右か左か分かるとスピードとラインの調整がやりやすいです。大きな大会だと結構前後に人がいるのでナビがなくても何とかなります。マップとルートラボなどでコースを出してGPXファイルに入れて保存します。

ガ―ミン EDGE520 サイクルコンピューター

ついにサイクルコンピューター通称サイコンを購入しました。ガ―ミンサイコンの中級グレード、EDGE520のフルセット!英語版をBIKEINNという怪しいサイトから個人輸入いたしました。英語のマニュアル&表示ですが、本体&スピードセンサー、ケイデンスセンサー、心拍計プラスマウント付きで30800円プラス通関1500円ほどアマゾンでは520Jが48000円。その差は15000円以上です。

本日越生梅林公園ほほうまでサイクリングへ行ってきたので、EDGE520の評価を早速させていただきます。今まではガ―ミン時計735XTJでスピードや距離などを確認していたのですが、やはり腕にはめているので見づらいです。DHポジションならまだいいですが、普通に見る時は難しかったですが、520は前方に取り付けできるのでいいです。

両方とも起動させてサイクリングをしたのですが、誤差は100キロほど走って500メートルほどでした。これはコンビニでウロウロしたりバイクを置いてご飯食べたりしたのでそれぐらいにはなるのかもしれないです。

いい所
スピードセンサー、ケイデンスセンサーの取り付けが簡単でした。ゴムでひっかければおしまいです。ケイデンスセンサーはペダルに取り付けですが、クリートハメる時にひっかけて壊れたり外れたりしないかちょっと心配です。
スピード表示がホイール直結なのでダイレクトに表示されているのがいいですね。思いっきりこいでいるときになかなか時計を見るのは大変です。あと、ケイデンス表示ができるのがいいです。トレーニング方法がよくわからないですが、たくさん回していればえらい!ってことで。ケイデンスとスピードはペアリングして時計に転送できますのであとでデータ表示がされるのがいいです(この機能だけでいいかも)操作に関しては同じ会社の製品なので735XTJを普段使っていればそれほど違和感がなく使用できそうです。

悪い所
地図やセグメントなんかもあるみたいですが、なかなか余裕がないのとスマホのようにルート作成もサクサクできないので520じゃなくてもっと下位グレードの25でも十分に思えしまいます。動作時間が短いのでXです。さらにガ―ミン時計の心拍数の表示が520に表示できれば最高なのですがこれができないのが最大の悪い所かもしれないです。 こちらは、ガ―ミン735の心拍数をサイコン520Jに表示することができました。設定の問題でした。

総評
今回EDGE520の購入はいつかは佐渡のロングトライアスロンって考えているのですが、その時735XTJだと17時間のイベントで電池が持たないといううわさがあるのでトライアスロンの時計なのに使えない事態に陥るのを防ぐためサイコンを導入しました。7-8時間ほどのライドはサイコンでデータの使用して、時計は一時停止(GPSオフ)にすればよさそうです。
サイコンは欲しかったけどこれでなくても良かったです。大きさは思っていたほど大きくなくて良かったです。もうしばらくこれを使ってみようと思います。

img_4959

2017-02-26%e8%b6%8a%e7%94%9f%e6%a2%85%e6%9e%97%e5%85%ac%e5%9c%92

 

 

軽トラ車検完了

2年に一度の憂鬱な時期がやって来ました。20年物のサビサビアクティちゃんの車検です。そんなに距離を乗っていないので、何も見ないで車検行きました。ドライブシャフトブーツパックリとバールジョイント割れx2とヘッドライトがダメで見事に落ちました。それからあくせく、部品発注したり、交換したり光軸調整したりして何とか合格出来ました。自分で整備すると愛着がわきますが面倒でした。ヘッドライトを車検対応LED にしました。すごく明るくて夜道も安心ですし疲れが少ないです。

img_5004

カテゴリー:

2017東京オートサロン

オートサロンに行ってきました。最近気になる車はやっぱり自転車を運べる車や車中泊ができそうな車に目が行きます。そんな訳で今回1番気になる車はTRDのハイエースでした。内装は見れないしパッとしなかったですが、天下のTRDがハイエースを作ったらどうなるのか興味がありました。最近はLEDライトを使って簡単に車内が明るくできるのがいいです