2018宮古島トライアスロンまとめ

レース3日前

運が良く1度のエントリーで当選した宮古島トライアスロンですが、はじめてのロングのイベントです。抽選結果をまたずに楽天トラベルでツアー申込ます。JALの宮古島直行便で木曜日入りして、観光&体調を整えます。空港でツアーパックに付属の格安レンタカーを借ります。クルマを見るとリアシートが分割できない日産マーチなので家族&バイクが乗りません。デミオにアップグレード?してもらい無事出発。出来たばかりで、オープニングセールをしていた、ホテルローカスに直行します。部屋を見てビックリ。ダブルベットがひとつだけ。初日は子供が上下になって何とか寝ましたが、2日目からはこちらもアップグレードしてもらい、部屋も広くなりベットが2つで快適になりました。

デミオに4人+バイク1台入りますよ

ホテルアト―ルエメラルドの横です。目の前がバイクコースでGOOD

続きを読む

秘密基地もうすぐ完成?

去年の8月ごろ購入した物件のゴミ山を片付けてやっと駐車スペースができました。まだ、中に物が散乱しているので、終わりではないですが、何とかクルマ3,4台が止められそうです。今後どのように活用しようか迷っています。

アフター

ビフォー

せっかく片付けをしたので、手伝ってくれた従妹とBBQをしてみました。適当さ加減が久しぶりのレッドネック!

ノア80 ハイブリッド VS セレナC27 勝手に評価

昨年のクリスマスに我が家にやってきた80系ノアハイブリッドをしばらく乗ったので評価してみます。以前は4年ほど60系のノア(Lグレード8人乗り)ですが、さすがに10年新しくなると性能も進化します。まず、新型ハイブリッドですが、普通にリッター16KM走ります。以前のガソリン車は街中8KMぐらい高速10KMぐらいですから倍ぐらい燃費がいいです。エコモードで使用していますが、加速など慣れれば特に不便はないです。少し乗っていたレクサスHS250の初期型ハイブリッドよりもEVモードや回生充電が良くできている感じがします。

ハイブリッドになったことで車内空間が犠牲になったかと思ったが、スペアタイヤがないパンク修理剤キットのモデルのためトランクも犠牲にならずに済んでいます。前席の真ん中がハイブリッドモーターの影響か盛り上がっていますが、何とかウォークスルーになっています。前席センターにあるQI規格の被接地充電がありますが、I-PHONEとはサイズも合わず意味がないのが残念です。USBポートがあった方がありがたいです。義理父は本格的な被接地充電の設計をやっていたりもするので、クルマのハイブリッドバッテリー丸ごと被接地充電もできます。依頼してくれれば作れるそうです。興味とお金がある方はご連絡を、、、

新型ノアにロードバイクを積載する。1台

その他80ノアのよい点は、セカンドシートの遮光カーテンがいいです。どっちが先かわからないですが、日産セレナにも付いていて感動したやつです。それからサードシートの収納時の跳ね上げが片手でできるのは便利です。旧モデルは両手が必要で結構力がいります。両側自動スライドドアも便利です。セレナについていた足でドアを開ける機能は開く条件や一発で開かないのでイライラします。子供を抱っこしているときなどリモコンで開けたほうが待たずにすぐに入れます。

セレナのバックモニターがナビ画面に表示されません。純正だと小さく奥にあるディスプレイに表示されます。社外品ケーブルを入れてナビモニターに表示されるようにしました。これが、いまいちで、ガイド線がたくさんでるし、どこを見ていいか分からなくなります。

セレナの純正ナビは、、、はっきり言ってダメすぎです。ルートガイドが頭が悪すぎです。

パーキングブレーキが電動のセレナは便利です。アクセルをぐっと踏むと自動的に解除されることに気が付けばですが、、、

マイナーチェンジしたノアにはついているようですが、緊急自動ブレーキがあると良かったです。現行型C27セレナと比較した場合、セレナは高速限定ですがプロパイロットが良かったです。セカンドシートがスライドして2列目に3人乗りができます。3人乗らなくてもおむつ替えにはいい感じです。前席のひじ掛けになる機能も良かったです。給油口のキャップレスも便利です。また、バイザーにメッシュが入っているので、逆光時も信号が見えるのはうれしい仕様です。

ヘッドライトをオートモードにするとセレナはちょっとした曇りの日にすぐに点灯してしまい、ナビ画面が暗くなり不便です。点灯明暗の調整があるといいです。

新型ノアに乗った感じですが、セレナの方が車格というかなんというか全体的に乗り心地など良いです。安定感もあります。ただし、セレナはハンドルがふわふわしています。あとスタートがもっさりしていて右足が攣りそうです。(評価になっていないですいません)

総合的に80ノアで良かったです。なぜならトヨタだからです。頭を使わないで、何も考えずに走る、止まる、壊れない。以前乗っていた古いノアもエンジンオイルの消費が少しあるぐらいでほぼノートラブルで4年間6万キロ。走行距離16万キロ行きました。まだまだ乗れそうです。日産は長く乗ればガタが出ます。VWやBMWほどじゃにですが部品の交換が必要になります。そして、下取りが悪いです。後はノアのハイブリッドバッテリーがいつまで持つか、ディーラーで知らぬ間に交換してくれれば一番いいのだけれど、、、

セレナの良い所も書いておきます。セカンド、サードシートの前に飛行機のようにテーブルが出る。リアゲートが上側だけ開くから荷物がたくさん積める。給油キャップがいらない(次足すと漏れる)以上です。

カテゴリー:

2017年まとめ

2017年を振り返ってみると、まずダイエットの一環として始めたトライアスロンですが、2017年12月29日現在体重が78.4kgと始めた当初と全然変わらないか、むしろ1kgほど増えた感じです。Σ(゚д゚lll)ガーン

1年間のトレーニング結果ですが、スイム155KM バイク 5930KM ラン 1095KM となりました。かなり運動して体力はついたような気がしますが、それ以上にあまり計算したくない、大会エントリー費用や遠征費用ですが、、、家族の分も入れると3桁に突入しています。今年はサーベロS3も購入したので、どんだけ金を使っているのか恐ろしくなります。来年は家族が増える予定なので、遠征も控えて、やみくもにエントリーするのではなく大会も選ぼうと思います。来年は宮古島、五島列島とロングの年になりそうです。

初年度で頑張りすぎた今年は先日行われたねりとら忘年会では、なんと新人賞を受賞しました。賞状の写真が江戸前トライアスロンの無酸素状態の写真で恥ずかしいです。

12月29日夜は108分スイムがあります。自分は1分5秒サイクルの50メートル100本スイムに参加しました。

30日は忘年走ということで、彩湖でロードバイクの練習会があります。来年もトライアスロンやりますのでたまにサイトを見てください。

年末にトヨタノア納車されました。前のノアはヤフオクで21万円で購入して4年乗って7万5000円で売却。今回はちょっと高めですが、新しいので長く乗れそうです。娘はお気に入りの曲が聞けなくなるのでお別れに写真を撮ってほしいと言われました。しばらくはこのクルマで遠征をします。

 

1 週間ほど練習オフです

台風の影響と京都に出張などで1週間ほど練習を全くしませんでした。一応出張先に水着も持っていきましたが、そんなことをやる時間もなく、唯一の運動が二条城の周りをぐるっと散歩でした。

出張先では、イギリスや香港から持ってきたクラッシックカーで日本を横断する車の輸入業務をやって、動かない(動かし方がわからない)車を何台も押したので筋肉痛になりました。ツアーは京都から東京みたいですが、最大級の台風が来ている中大変ですね。ゴール地点では車の回収作業が待っています。

タイムを競ったりしない、自転車でいうブルベみたいな耐久ツーリングですね。何回壊れたかとか、どんなトラブルがあったかクラシックカーならではの楽しみ、武勇伝ができそうです。博物館クラスの車や超VIPな人がエントリーしているのですが、ネットに写真を出すと面倒なことになりそうなので、気になる人は10月24日(火)午後2:00過ぎにペニンシュラ東京に行けばゴールシーンが見れるかもしれないです。くわしくは、ザ・ペニンシュラ東京 ラリーニッポン2017

IMG_7117[1]

 

 

軽トラ購入

久しぶりの車ネタです。ホンダアクティが古くなったので、中古の軽トラを探していたら榎本牧場の帰り道に発見して即決。10年近く新しくなって、荷台サイズもアップ!エアコンと4WDが今度の軽トラにはついています。しかし、オーディオはAMのみ。スピーカー付けたり、ETCやLEDヘッドライト、タイヤも昔の軽トラから移植して無事取り付けしました。こいつでバイクを積載して山や峠まで楽ちん移動できればいいなーと考えています。

 

本当は最近購入した30坪ほどの資材置き場のゴミを片付けてきれいにするという大事な仕事?のために軽トラを購入しました。旧型の軽トラも新型の軽トラもトラック1台の処分費用なので、少しでも荷台が大きい方がお得です。せっせと運びだして男の秘密基地を作る予定です、、、2018年2月現在の様子です。

軽トラよりもロードバイク2代目が欲しいこの頃ですが、中古の安いTTかトライアスロンのバイク買ってアルテグラのDi2のフルセットを購入して、移植したいのですが、まだまだ敷居が高すぎます。

shim-ultegra-di2-groupset

 

秋田トライアスロンまとめ

秋田トライアスロンへ参加してまいりましたのでご報告。親戚が秋田に住んでいるので、前日は家族で親戚巡り。日本三大盆踊りに指定されている、西馬音内に寄ります。いつの間にか道の駅ができていて、近代化の波が来ていました。

大会会場の象潟海水浴場(キサカタ)を目指し、鳥海山を超えます。途中風力発電の風車が多数見えます。これがどういう意味か大会で思い知ります。

象潟会館で受付、バイクコースの下見をバスに揺られること1時間。その後、前夜祭に参加します。1000円で奥さんと子供の夕食が賄えるので、追加でチケット購入。宮塚英也氏の講演が始まりました。誰だかわからなかったですが、wikiで調べたら、多分日本で1番のトライアスロン選手でした。飲み物がビール、烏龍茶、レモンサワーのみという前夜祭には厳しい設定。程々にして夜はキャンプサイトでテントを設置します。

午前3:00ごろ雨が激しくなり、テント撤収。7:00ごろ朝食を済ませ、トランジションの設置。バイクトランジションは1km先。いつもと勝手が違い、バイクを置いたら、歩いて戻ります。しかも、トランジションにはランシューズは置かないで、スイムが終わった所に置きます。

天気は少し回復するも、スタート30分前にスイムが中止のアナウンス。ベトベト塗ったワセリンを後悔してもしょうがありません。ラン仕様にコンプレッションを装着してビーチランでスタート。3キロ弱走って、トランジションのミニランでまた1キロ走る。途中歩道橋を超えるルートで、ちょっとびっくり。バイクトランジションで誤って隣の人のバックにランシューズをしまう失態をしますがその時は気が付きません。サングラスは雨で見えないかもしれないから、いらないと装着せずに出発しましたが、これが大失敗。雨がいつの間にか雹のように激しく降り、目に雨があたり、顔が痛くなるほどの大雨。なかなかスピードも出せず、下を向いて走ります。しばらくすると雨はおさまり、全開モード。20キロほどの所で一時停止をする事は知っていたのですが、訛りのひどいおじさまが「アシィヅュケー」と応援しているのかと思ったら、片足を道路にタッチさせろとの事。不意な力を入れたら、思い切りふくらはぎをツリ、完全に下車してストレッチ。しばらく行くと、学生が私を抜いたと思ったら2台でコースオフして落車。こちらも巻き込まれそうになるも、タイヤロックで間一髪すり抜け成功。最後の5キロはまっすぐの道ですが、向かい風がすごいです。

やっとトランジションに戻るも、靴がなく隣の人のトランジションバックをあさります。クツを発見してランスタート。踏切がありボランティアが時計をチラチラ、、、そうです。タイミングが悪ければ、電車を踏切で待たなくてはいけないというローカルルール。踏切まではペース無視で全力で走ります。そして、行きはヨイヨイ帰りは向かい風。帰ってくる人の苦痛な表情を私も味わい何とかゴール。ゴールの垂れ幕も風で撤去済みで味気ないゴールを迎えます。完走後は食べ放題のスイカとカレーが最高のご褒美でした。タイムはよくわからないまま、着替えてそのまま東京までクルマで弾丸帰宅しました。

7月19日 成績発表ありました。総合2時間39分17秒 63位 年代別 15位

まとめのまとめ

インナーや靴下も指あり指なし2パターン持っていればスイムがなくなった場合でもベストな服で大会に望めるので、準備は両方毎回しようと思います。

当たり前ですが、雨が降る予報の時はキャンプはしないで宿を探すか車中泊をしたほうがいいです。

得意のバイクパートで順位が上がりませんでした。サングラスがなくてスピードが出せなかったのが原因だと思います。

セレナプロパイロットが付いていたので、午後3時秋田出発で新潟周りで真夜中に無事帰京できました。

IMG_6138

秋田トライアスロン勝手にランキング

星⭐️⭐️⭐️☆☆

7月25日 大会サイトにYouTube で写真があったのでアップしました。

IMG_6212[1]

本日納車 日産セレナ プロパイロット

本日、ノアの代わりの車を引き取りに行きました。日産セレナです。いろいろあって、自動運転があるミニバンということでこれ一択。ちょっと乗った感じですが、プロパイロットってプロ並みな運転ではないですね。追走モードでは停止している前車に対して急ブレーキだし、スタートダッシュもカッタルイ加速で周囲に遅れをとります。横から車が割り込むと勝手に自動運転解除したり、高速道路でレーンを普通に逸脱してプロパイロットが勝手に解除などなど、普通の高速では便利ですが、あまり信頼がおけるものではありません。無くてもいいかなレベルです。トヨタもこの程度ならできると思っているんじゃないかな?出すならもっと完成版を出してくるでしょう。あと、タイムズのコインパークで自動駐車を試しましたが、狭いのか何回も切り返しが必要でした。後続に車がいる場合はあせるかも、、、

その他、外観は好き嫌いがあるので何とも言えないですが、正直エアロで誤魔化した感じあります。内装はナビ、シートアレンジ、カーテンなど充実装備満載でいいですね。飛行機のシートみたいにテーブルが出てくるので子供が飲み物やおもちゃを置けるので気に行っています。ご飯も食べやすそうです。気になるポイントはロードバイクが簡単に入るかどうかです。今回は一台なのですんなり、高さがあるため、入れやすいです。オプションのテーブルがバイクを積載する時は邪魔です。リアゲートが2段階で開くのは便利です。荷物が落ちてこないし、上にガンガン積めます。これから、家族4人で秋田トライアスロンにむけて出発です。(一応名目は8カ月のひ孫をおばあちゃんに見せに行くですが、、、、)車中泊ありなのでどうなることか、慣れたらまた違う評価になるかも。

ちなみにこちらの愛車になる予定だった車、親に貸したら、帰ってこなくなった、、、ノアに逆戻りです。とほほ、、、