2019ストライダーカップ黒姫スノーステージ

はじめに

2年続けてストライダーエンジョイカップ黒姫スノーステージに参加しました。今年は一番下の子が生まれてまだ5カ月のため、初めて行くところは不安なので会場の様子がわかる所にエントリーしました。昨年はオールシーズンタイヤにチェーンで現地入りしましたが、今年はスノータイヤを履いている親のセレナを借ります。

出発

朝5:00に家を出て関越自動車道に入ります。途中お約束の事故渋滞などあり受付時間の9:00に間に合うか心配です。碓氷峠あたりで高速では雪がないにも関わらず、スノータイヤ、チェーン規制がかかっています。もし途中でチェーンを付けたり、高速でスピードが出せないと遅刻する所でした。履いててよかったスノータイヤ。高速を降りると道路は昨年同様雪で真っ白吹雪いています。スノータイヤのグリップを確かめながらゲレンデまで行きます。初めてちゃんとしたスノータイヤを使用しましたが思ったよりグリップが効いています。砂利道を走る感覚で雪道を走行できます。休憩をほとんどしないで8:50ごろP到着。

1日目 2歳児レース

土曜日は2歳になった長男のまーくんのレースです。2歳児はあまり人数が多くないようで24、5人ぐらいの4グループのレースです。練習を3回ほど滑っていよいよ予選スタート。ビリではないが後ろの方でゴール。敗者復活レースにかけます。たらたらしていたのですが終盤にペースアップ何人か抜いて2位でゴール。準決勝にコマを進めます。準決勝はスタートは体重を活かして先頭を切りますが顔に雪が当たるのが不満らしく止まってしまいます。そこからは走ったり止まったり。最後にまたスピードアップ。初めからこのスピードで行けば、上位に入れるのにと思いながら準決勝で終わりました。

レース後 日帰り温泉

あまり天気が良くなかったので早々に切り上げ日帰り温泉に行くことにしました。場所を忘れてしまったのですが、赤倉温泉に行く途中で発見して安かったので急遽こちらにしました。値段も450円だったか安かったし、当時は空いていました。マッサージ機があり30分100円と激安。風呂上りに使わせていただきました。

宿泊

宿は藤屋旅館という場所で野尻湖の前。そういえばワカサギ釣りが船上から楽しめるとテレビでやっていたことを思い出します。釣り道具は車にいつも積むようにしていますが、買ってから使ったことがないです。娘と同じ5才でストライダーカップにエントリーするファミリーと出会いました。うちら同様昨年もエントリーしたとの事。負けず嫌いの娘は『絶対負けない!』と挑戦的で困ります。朝食は宿で済ませて、また黒姫スノーパークへ行きます。

大会2日目 5歳児レース

昨日より天気がいいです。午前中は長女のストライダー練習について行きリフトで上まで上ります。娘はストライダーでかなりのスピードがでていますが私はコストコで購入した、『ノーコン』スノーボードのため真っすぐ滑るのに苦戦します。息子は妻と一緒に除雪車で登山です。新雪だったので豪快だったとの事

いよいよレーススタート。昨晩宿で一緒だった子と同じグループ&隣でスタートです。恥ずかしながら娘は右へ右へと滑り走路妨害していました。結果4着。敗者復活も4着と全く結果を出せずに終了。もうストライダーをやりたくないと負けて凹んでいました。全然練習していないでぶっつけ本番で勝てるようなレースではないです。ストライダーは5才までしかエントリーできないのでこの大会が卒業レースとなりました。

大会後

参加賞がダンボールいっぱいのキノコセットです。2箱いただいたのでエノキ入りインスタントラーメンで昼食を作ってみます。冬用にSOTOのカセットガスを事前に購入したので使ってみます。外気温-1℃の屋外で使用したけどちゃんとお湯が沸騰しました。SOTOのガスにはプロパンガスが入っていて寒くても使えるようです。前日風があるところでお湯を沸かそうとしたところすごく時間がかかりましたが、、、

 

夕食

途中関越自動車道でまたもや事故渋滞。途中花園インターで下りて焼肉でも食べようかと幹線道路を走っているとステーキの文字が見えたので入店。ステーキハウス慶というところで夕食にします。結構混んでいます。食べログとメニューを見ながら待ちます。子供とシェアできる欲張りコースを注文。ハンバーグもステーキもやわらかくて大変おいしかったです。食べ終わると渋滞も解消されて家に到着21:00

 

 

スポーツドリンク 自家製クエン酸+粉飴

毎日ZWIFTをやるようになってから水分補給が飛躍的に増えたので自作スポーツドリンクを作ってみます。材料は水600cc、粉飴100cc約半カップ、クエン酸小さじ1杯、塩ひとつまみです。最初クエン酸を入れ過ぎたら無茶苦茶すっぱかったです。少しずつ入れて調整してみるといいです。

粉飴の代わりにカルピスを足してもおいしいです。ただ海外遠征に行った時のことを考えていつでも入手できる&機内持ち込みOK&軽量なサプリや補給食で練習をした方が本番のためになりそうです。カルピス顆粒タイプが発売されないかな?

そういえば、ドリンクボトルにクエン酸を入れるようになったら匂いと汚れが減った気がする?

 

 

追記 イオンウォーターの顆粒タイプを発見。少し甘いのでこれにクエン酸をスプーン1杯で驚きのおいしさになりました。

 

ウッドデッキDIYでズイフト環境◎

家の中にローラ台を置く場所が無いので、ウッドデッキを増築してスマートローラーのTrax neo smart を設置することにしました。知り合いの大工さんから丁度解体でウッドデッキをバラすから持って行っていいというので引き取りに行きました。古家の中も物色するとまだ使えそうなシャープのテレビと扇風機をゲット。

頂いたウッドデッキは古さはあるけど、水を吸収しにくい、硬い木のためドリルで下穴を空けないとビスが入らないので、ビス一本打つのに時間がかかります。さらに古釘を抜くのが地味に大変ですが普通に買ったら木材だけで3万円はかかったと思います。

途中ビスの頭を何度も舐めてしまい仕上げが穴だらけです。元々再利用なのである程度は仕方がないですが、、、

すでにある古いウッドデッキを延長&増築して無事完成しました。ローラー台も置けてちょっとしたBBQをする時に座れます。まる二日の作業で筋肉痛。延長した電気コンセントも一通り設置後最適になる場所に移設。HDMIとiPhoneライトニングルをつなげるケーブルを取り付けズイフト練習がようやくスタートできそうです。

こんな作業は大工仕事とは言わず、木工作業というようです。失敗の連続で自分でやるとどれだけ大変かわかります。大工さんすごい(解体前のウッドデッキも同じ人が作っていますが写真がないのが残念)

古いパソコン台をテレビモニター代わりにしました。扇風機のリモコンがないですがギリギリ電源スイッチが届くように設置。ハンドルとフレームの汗よけカバーは長めのタオルに物干し用の大き目な洗濯バサミで前後に留めます。

 

ZWIFT始めます TACX NEO SMART インストール

宮古島トライアスロンに落選したので、(2次で当選になりました)使う予定のお金をZWIFTに回します。ZWIFTとはオンラインのサイクルトレーニングゲームです。ローラーを使い世界中の人と一緒にライドができます。このゲームを始めるのにあたりいくつか必要なものがありましたので順に書いていきます。

バイク

メインで使っているカーボンフレームのサーベロS3にするか迷いましたが、今やセカンドバイクとなり出撃頻度が少ない、FELT F95アルミフレームのバイクにします。やはり走行距離が増えるとフレームにダメージがありそうなのでメインはレースで使用してZWIFT練習はセカンドバイクでいいのでは?とのことです。こちらのバイクはギアがソラで9速しかないです。純正のリアカセットスプロケット9速の11-25を使用します。

スマートローラー

3本ローラー、固定ローラーなど色々調べましたが、ZWIFTで使用率が多いくWIGGLEで格安セールをやっていたのでTACX NEO SMARTを購入定価17万円が11万5000円。年末に注文したら、1月6日に到着。関税が5500円かかりました。開封するとコンセントがイギリス使用なので、古いノートパソコンのコンセントを持ち出したら丁度合いました。プラグの場所が分からなかったですがローラーの真後にお尻の穴のようにありました。

その他

ウッドデッキにローラーを置く予定で防振マットを購入。ウッドデッキ拡張したらサイズが小さすぎました。最低長さが180cmぐらいないと顔汗がカバーできないです。

屋外やるためにコンセントを増設しました。(電気2種資格あり)必要なコンセントはローラー本体、扇風機、スマホ充電、テレビモニター電源、照明(屋外使用のため)など結構電気を使います。

いよいよZWIFTをIPHONE7にダウンロードします。少し時間がかかり、WIFIの遅さにオンラインゲームの不安を感じます。ローラーの電源を入れると勝手にBLUE TOOTHを読み込みがペアリング完了。名前など入力してレーススタート。ペダルを回すとアバターが走り出しました。あまりにも簡単にゲームがスタートしたのですが、サンダルで始めたのでいったん終了。クリートシューズに履き替え異音や不具合がないかを確認します。音が気になりましたが、寝室にいる妻は全然聞こえないかったと言っていましたので良しとします。ZWIFTのデーターをGARMIN CONNECTへ転送できるようにMY ZWIFTのサイトから設定を変更します。続く、、、

ウッドデッキ増築工事前

 

2018年まとめ&2019年予定

年末で寒くてバイクの練習をさぼり忘年会で暴飲暴食をするこの頃ですが、今年1年間の合計練習距離を発表します。

スイム156km
バイク5,242km
ラン1,347km
となりました。スイムはあと一回50メートル108本がLINOSPORTの皆さんとありますのでちょっと増えます。今年の後半はランを集中的にやりバイクの練習があまりできていなかったので、11月のアイアンマンのバイク2周目で失速し、ランもまったく走れませんでした。来年はランできちんと走れる体力が残せるようにバイクの練習をしっかりやりたいです。

2019宮古島の選考結果が出ました。多分大丈夫だと思っていたので、楽天トラベルで家族全員分の飛行機&チケットを取りましたがまさかの落選。速攻ツアーのキャンセルをいたしました。残念ですが、エントリーフィーと旅費が浮いたのでバイク機材にお金を投入しようかと思います。さらに『宮古島落選したョ~』合宿を館山でできたらいいなと考えています。

2019五島長崎トライアスロンはAタイプのロングに当選したのでこちらは参加予定。ツアーだと宮古島に行くより時間もお金もかかるのでちょっと凹ますが、2018年よりいい成績で完走を目指します。

2019年といえばロングディスタンス世界選手権がスペインで5月のゴールデンウィーク中に開催されます。2018年の五島トライアスロンの結果から推薦を頂いたので参加いたします。(自腹)『日本代表』響きが良すぎる~(年代別)という断りが入りますが、参加することに意義がある!代表トライウェア早く着てみたいです。(自腹)すべて自腹の出血参加ですが一度でも行けば『元日本代表』が一生ついてくる何とも嬉しい気がします。練習にも気持ちが入ります。

パスポートを更新しようっと

クラブの年間成績発表がありました。賞状&賞品たくさんいただきました。

 

 

ジュニアロードバイクに幼稚園児は乗れるか?

ジュニアバイクと自分が持っているアルテグラホイールWH6800を交換することになりました。最低身長135CM小学校低学年から使用可能との事すが、幼稚園年中で115cmほどの娘にはちょっと大きいかな?と思いましたが、こんなチャンスはめったにない。即交換させていただきました。

バイクスペック

頂くバイクはGIANT製TCR ESPOIR 24インチのスペックは8速クラリスでタイヤは24インチ。普通のロードバイクより小さいですが本格的。すでに、かわいいピンクのバーテープ、ボトルケージ、サイクルコンピューター、SPDペダルまで(片面フラット)付いています。

補助ブレーキ

補助ブレーキが付いていて、ドロップハンドルを握らなくてもフラットバーの所でもブレーキができます。初めてロードバイクを乗る娘には必需品です。ロードバイ頂いた時、なぜかブレーキワイヤが短く、戻りも悪かったのでインナーアウターワイヤを交換しました。ワイヤーはフロントとリアの2本で、通常のシマノのSTI変速機のブレーキワイヤーを使います。途中で補助ブレーキのレバーにワイヤーを通しキャリパーへ続きます。補助ブレーキレバーの取り付けが甘いとブレーキの効きも悪くなるので要確認。かわいいピンクのバーテープは再利用させていただきました。

服装

ストライダーの大会では長袖、長ズボンにヘルメット、手袋という服装が基本でしたので同じような服装で練習します。最初のうちはよく転ぶと思うのでプロテクターなどを装着するのもいいかもしれないですが、プロテクターがあるから転んでも安全という感覚になってしまいうと、もっと危ないです。実際私もスノボでプロテクターがあるからジャンプしても平気と思い大ジャンプ?から手首を骨折した人です。

練習場所

アスファルトかコンクリートで一周100メートルほどの周回できるコースがベストです。簡単にスピードが出るので坂がない真平らなコース。さらに人が誰もいない小さめな公園で、ボールが飛んで来たり、ジョギングする人や、小さい子供が走路をふさぐことがないようなところがいいです。他の子も練習しているからと同じ時に練習させない方がいいです。ぶつかります。

試乗

シートに座ると足が地面に着かないですが、トップチューブにまたがればぎりぎり片足が付きます。ギアをフロントアウターリア軽いを選択します。大人が右手でサドル左手でハンドルバーを持ちバランスを保持しながらしばらく併走。ストラーダーでバランスを取る練習、d-bikeでペダリングとブレーキ操作が出来ていたので、動き出してしまえばすぐに乗れます。楽しそうに走ることができましたが、降りる時が大変そうです。完全に止まるときはサポートをしないと転びます。

まとめ

16インチの子供の自転車より数段スピードがでます。重さも変わらないぐらいなので見た目よりは扱いやすいみたいです。お尻がいたいと言っていましたが、そのうち慣れるでしょう。一緒にサイクリングに行ける日が来ることを楽しみしています。
追記 2020.01.0250キロ荒川サイクリング行ってきました

大人になって転ぶとダメージが大きいですが子供のころから練習したほうがいいですね。わたしはこの子と同じ5歳の時に自転車で坂道を曲がりきれずコンクリートに激突。顔面出血5針縫いました。もちろん当時はノーヘルです。練習は自己責任でお願いします。

追記:スタートとストップが一番不安定ですので、乗り降りの練習をしっかりやっりやらないと危ないです。

2019.7.20
ちなみに頂いたバイクの元の持ち主は現在小学6年生。色々な大会で優勝しています。小さいうちから練習すれば、将来有望になるかもしれないので、うちの子供も頑張って欲しいです。競輪選手などは将来楽しみな気がします、、、

トライアスロン練習会

色々なところでトライアスロンの練習会が開催されています。最近2か所ほど参加させていただきましたので感想を書いてみます。一つ目は#1-PRIMERA トライアスロンチーム。ジュニアの大会で常に上位となっているチームで知り合いに誘われて参加してみました。大人と子供の2グループに分かれて彩湖の土手をグルグルバイクの練習をします。ドラフティングやスプリントの練習をしたり、コーチが並走してバイクのポジションやぺダリングの指導をしてくれるので、とても勉強になりました。ランはストレッチから始まり骨盤や肩甲骨の可動域を広げるドリルなどもやってからのスピード練習がありました。いつもロングの練習ということでだらだら走っているのですが、こちらでキロ4分30秒で走る練習は刺激があって良かったです。ジュニアチームの最年少は年長と聞いているので来年は娘の練習にわたしも一緒に参加ができればいいなと考えています。

もう一つの練習会はLINOSPOTトライアスロンスクールというところで、こちらのコーチはスイムが得意な元全日本トライアスロンチャンピオンと伺っていました。荒川下流の葛西橋を拠点にバイク&ランをぐるぐるします。自走で現地まで行くと片道40キロぐらいあるので往復だけでもいい練習になります。バイクはローテーションを組んで集団走行やスプリント練習。ランもスピード練習ということでキロ4分設定。全くついていけませんでしたが、、、

一つのチームでじっくり練習もいいですが、色々な方と練習すると新しい発見やアドバイスがいただけて、一人じゃぜったりやらないきつい練習もできるので今後も参加していこうと思います。

本文とは関係ありません。 豊島園プールで釣りをする娘

本文とは関係ありません。 軽井沢子供王国にて

 

2018マレーシア アイアンマン まとめ

トライアスロンを始めるきっかけとなった大会がアイアンマン。練習を開始してから3年目でようやく参加したのでフルディスタンアイアンマンをまとめます。

11月14日 準備

ジモティ―で見つけた中古の輪行箱(バイクポータープロ)にバイクを入れます。ヤマト便で200CMサイズに梱包したことがあったのでそれほど困りませんでしたが、荷物を全部詰めて持ってみるとかなり重いです。これを持って移動は困難だと判断して、Ysロードで輪行用コロコロを購入します。ベルトも付いてきましたが、すでにバックにマジックテープがあったので未使用でした。コロコロがあるとすごく便利です。

 

11月15日(木)現地いり

当日成田空港まで一緒に出場するしぎーさんとクルマで向かいます。私の友人も空港で待ち合わせの予定です。カウンターで飛行機の手配をすると、応援する予定の友人のパスポートの有効期限が2カ月しかなく、まさかの出国できず。EXPEDIAに連絡してキャンセル手続き。2万円の手数料はかかりましたがまさかの全額返金。良かったような残念なような、、、4人の旅がそうそう3人になりました。(一人にならなくてよかった)バイクは203CMサイズに抑えたので追加料金もかからず助かりました。後で聞いたところ、国際線もマレーシア航空は30KG以下ならシーコンサイズ(230CM)でもオッケーとのことでした、、、

途中クアラルンプールで乗り換えてランカウィに到着です。前便で到着した他の人のバイクがなぜかロンドンに間違って行ったらしく大量のバイクが荷物引き渡し場所に放置されています。自分のバイクは無事に到着していましたのでタクシーに乗ります。わずか5分もかからないところですが30リンギット(1000円ほど)乗車人数、荷物の個数で料金がかわるようです。 ホテルでチェックインしてタクシードライバーおすすめの屋台で夕食。どれを注文しても辛い。大会翌日じゃなくてよかったです。ビール禁止の国なのでジュースで乾杯。帰りがけに7-11の横で見つけたバブルティー(タピオカドリンク)ゲットちょっと甘かったけど日本では見ないビッグサイズで大満足!

11月16日 受付&バイク準備

10時からアイアンマンの受付開始なのでホテルで朝食後、歩いて空港横にあるコンベンションセンターに行きます。15分ほどですが、外を歩くと暑いです。外気温31度、、、高級なバイクがずらりとならんでいます。10時からの受付も先頭であっさり終わり,アイアンマンのブースでお土産を物色。10時15分から日本語の説明会があり、1時間ほど話を聞きます。

昼食は辛くない固めの焼肉を食べ、スイム会場のT1にバイクを預けに行きます。10キロぐらいの山道を自走します。途中野生の猿がいます。外人の女性にあっさりと抜かれますが、きっと彼女はプロ選手だと暗示をかけて進みます。バイク会場でバイクを預けて、スイムとトランジションの説明を先ほどと同じ方が日本語でします。5分ほどで終わります。無料シャトルで先ほどまでいたT2の受付会場に戻ります。暑いのでタクシーを使ってホテルに戻り、お約束の昼寝を1時間ほどしてすっきりします。夕食は辛いものを避けるため屋台でハンバーガーを発見。大会前最後の晩餐がまさかのバーガー&フライ(チキンバーガー、スイカジュースそれぞれ4リンギット)。夜10時ごろに就寝。

11月17日 スタート前

目覚ましを4時45分にセットして寝ますが、4時前には起きてしまいます。ホテルは5時に朝食を用意していてくれています。北海道の大会では朝食抜きになりますが、こちらは嬉しいサービスです。スタート地点までホテル側がタクシーを出してくれます。バス停まで歩く予定だったのですごく助かります。

マレーシアは日中暑くなるのでバイクのエアを事前に抜いていたので、携帯ポンプで入れなおします。ゴール後に受け取るバックは試泳直前まで預けないで、カロリーメイトや水分補給をします。試泳の時間になったので5分ほど泳ぎます。トイレも済ませます。自分の申請したタイムを1時間15分だったので第1グループでした。グループの真ん中で順番を待ちます。

スイムスタート

いよいよスイムスタート。ローリングスタートのため特に混雑はないです。左側から海に入りすこしづつ右のコースロープに行くのが良さそうです。波は沖にある2つの島が波消しをしているのかほとんどありません。島に生えている木を目標にするとまっすぐ泳げそうです。400メートル沖に進み右へターン。時々足に他の人の手が触れますが、引っ張られることもなくバトルはないまま砂浜と並行に泳ぎます。最後のターンです。息継ぎで太陽がまぶしいですが、アイアンマンのゴールゲートを目指して泳ぎます。1周目37分ぐらいだっとと思います。

一度砂浜にあがり2周目スタート。ちょうど良いスピードの人にくっついて泳いで体力温存。波が少し高くなったようです。1周目より人も少なくなりますが、後続グループの紫色帽子の人に抜かれます。2周終わってトランジションに入ります。1時間16分04秒(45位)

トランジションT1

椅子を見つけて座ります。足をよく拭いて5本指のワークマンコンプレッションソックス履き替えます。バンダナ、手袋、バイクシューに履き替えバイクラックまで走ります。スイムで擦れた肩の部分にワセリンを塗ります。T1時間 (6分43秒)

バイクスタート

いよいよバイクスタート。2周目でペースが上げられるように1周目をセーブする予定ですが、アベレージスピードを33キロに設定するもなかなか33キロになりません。30キロがいい所。スタートすぐに登り、下りがありますが、下りで大雨になります。ガ―ミン520のサイコンがバッテリー残小でオンオフを繰り返します。リセットかけるもアベレージもわからなくなり、しょうがなく時計のガ―ミンを始動させますが、時計の表示もオンオフを繰り返します。距離もスピードも訳が分からなくなります。ケイデンスの表示を頼りに走りますがアップダウンもあり、道も平坦なところも多いですが、凸凹の道もあるので同じ強度で走るのが難しいです。1周目が終わり2周目の坂道で左太もも前が攣ります。ちょっとの力もかけられないぐらい痛くて、あえなく下車。自転車を押して登ります。そんなに長い距離ではないですが、10人以上に抜かれます。頂上で後ろを振り返ると同じように押している集団がいます。まさか、自分が自転車を押す集団の先頭だと気が付きます。そこからはぼろぼろでどんどんと抜かれていきます。バイクのエイドももらえるのが水まはたISOという炭酸ポカリのようなものです。このボトルのキャップが脆くすぐ外れて道のあちこちに落ちています。今回の補給食は粉飴600キロカロリーを粉ポカリで割ったものとをバイクボトルに1本と塩羊羹2本、塩タブレット1個をトップチューブにセットしていました。足が攣ったので何とかしようとタブレットを早々に食べます。165キロ地点で2周回終わりランのスタート地点へ向かう道に入ります。たくさんの人に抜かれますが、ランで4時間切りを目指していたのでこの時はそれほど心配はしていませんでした。6時間18分22秒(58位)

T2 トランジション

ここのトランジションは屋内のため涼しいです。バイクはかたずけてくれるので、手渡ししておしまい。赤いT2バックを手に取り着替えます。なぜかこの時点で足に豆ができています。雨のなか走って濡れたのが原因か、バイクシューズが小さかったかも、、、5分48秒

ランスタート

トップ集団はすでに2周目ですがランスタート。今までの経験ではランスタートすぐにはペースが出ないですが、今回はバイクを捨てた?のでそれほどでもない感じで最初の1キロは5分21秒。少し早いかなと思ったけどすぐにキロ5分40ペースに落とします。これで行けるとおもったがあっさり歩くことになります。走れません。攣ってはいないが足が動かない。腹の両側が走ると痛い。いままでの経験ではないパターン。しばらくすれば落ち着かもしれないので歩いて様子を見ます。5キロ過ぎ少し走る。やはり痛い。10キロ過ぎまだ痛い。セナンビーチ沿いはたくさんの応援しているひとがいます。応援されても走れません。折り返し地点。まだだめ、一緒に来たしぎーさんに会います。『もう、2周目?』と聞かれ『まだ1周目です』と答える自分。差は10キロほど。抜かれるのも時間の問題と覚悟します。ようやくスタート地点に戻りますがまだ16キロしか走っていません。もう1周ではなく1周半以上とこの時点で気が付きます。ちょっと前にやったフルマラソン2日連続の大会で歩き癖が付いたのか歩くことに抵抗がないです。日も暮れて寒くなります。頭に水をかぶることもなく、ゴールを目指します。ラスト400メートルぐらいビーチ沿いで最後のスパート。多くの人とハイタッチでゴール。7時間19分04秒(ランのみです) 193位

ゴール後

総合タイム15時間06分05秒 フィニッシャータオルと大きなメダルを貰い、パスタ、アイスなど食べますが気分が悪すぎです。写真を撮る気力もなく、フィニッシャージャージを受け取り、歩くのもままならず、携帯に挟んであった緊急用のお金を使ってタクシーでホテルに直行します。暖かくならないシャワーを恨んでベットに入ります。ラインで朝食時間を設定して爆睡。40代年代別 (119位/198人中) 総合641位/978位

大会翌日

ホテルで朝食をとり、チェックアウト。バイクを引き取りに会場入り。梱包に2時間ほどでかかります。すぐ横で、アイアンマンチャンピオンシップ・コナ行きのセレモニーをやっています。日本人の名前が呼ばれるたびにおめでとう!と思います。

空港でレンタカーを借て島を探索する予定でしたがカローラしかなく荷物が乗らないので却下。タクシーをハイヤーします。値段交渉の末、5時間で200リンギット。レンタカーが1日150リンギットなので、まあまあの値段。スイム会場を経由して、ゴール付近の繁華街で中華を食べて町を散策。足マッサージをやってもらいますが、あまり気持ちが良くない。アイアンマンの完走者も来ていない様子です。いわゆる外れのマッサージです。ぶらり、マンゴージュースはおいしかったです。タクシードライバーと待ち合わせしたパーティー会場のホテルでピックアップ。お金が足りなく日本円でドライバーにお支払い。チェックインして飛行機出発。途中クアラルンプールでプライオリティーパスを使って無料の夕食。今回の旅で一番豪華だったかも。コーヒーももちろん無料です。成田空港近くのパーキングで車を引き取りエンジンスタートっと思ったが車内灯が点いたままだったためバッテリー空。ジャンプスタートさせて無事帰宅です。

まとめのまとめ

アイアンマンに出るためにいままで練習をしてきましたが練習の成果を全く生かせなかったです。完走はしたけどやり切った感が全くないです。原因不明の体調不良。熱中症といわれたらそうかもしれない。バイクで前半飛ばし過ぎのせいだ言われたらそうかもしれない。バイクシューズがあわなかったといわれればそうかもしれない。サイコンが止まりペースが乱れた、、、11時間切りを目指しいたのにボロボロで終わりました。一つ一つ課題をクリアして次の大会を目指したいです。

後日談。ランで不調だった原因が判明しました。エイドでもらうFIVEなんとかと言うISOドリンクはスポーツドリンクのようなものだと思っていましたが、後で調べるとこちらはカロリーがほぼゼロでした。いくら飲んでも、水分補給にはなりますが、カロリーやミネラルの摂取の観点からすれば全然足りません。スポーツドリンクでカロリーも補給をしていた今までのやり方ではハンガーノック状態をおこしていました。以後何が出るかきちんと調べてから摂取していこうと思います。ちなみにゲータレードは1本飲めば120キロカロリーぐらいあるみたいですので、8本飲めば1000キロカロリーぐらいになるので自分は600キロカロリー分の補給食を食べるだけでOKです。