トライショーツ到着

トライアスロンの大会で着る服はサーファーや海女ちゃんが着ているようなウェットスーツの下にトライスーツなる物を着ます。初めは違いよくわからなかったですが、ウェットスーツは水泳の時に着て、トライスーツはバイクとランの時に着ます。嫁にまた服買うの〜って言われ一生懸命説明をして無事ルーマニアから到着しました。カステリのトライショーツです。ワンピース物をトライスーツ(トライウェア)で下のみでトライショーツです。普段練習しているバイクパンツでもいけそうですが、ここは少しでも、快適さを求めて購入。

試着した感じですが、まず、素材が水着っぽいです。そしてバイクのパッドがトライショーツの方が小さいのでランの時動きやすそうです。後ろにオマケのようなポケットが1こあります。

見た目は気に入っていますが作りはあまりよろしくない感じです。なんか縫い方が雑というかもしかしたら偽物って思えるぐらいです。メイドインルーマニアはこんなものですかね〜

来月デカスロンがあるので試して見ます。

試してみました。バイクで50km走った感じですが、特にお尻も痛くならず、スライドも楽にできるのでバイクパンツとしてオッケーです。また、10kmのランニングの時もバイクパンツで走ったときより全然気にならないレベルです。ただ、ランニングタイツの上に履いたので少し小さく感じました。

ガ―ミン520に地図を入れる

ガ―ミンネタの続きですが、もともとサイコンに入っているガ―ミンの地図は自分が知っている場所を見てもこれはどこっだ?ってぐらい意味不明な地図なので、いろいろ調べたらありました。地図データを更新してすこしましになりました。日本語表記がどうのっていろいろあるみたいですが、適当に入れてみたらこんな感じで表示されました。日本語で場所が表記されるといいのだがよくわからない。カーナビは普段ノースアップ?で使用しているのだが設定ができるのかな?
んー拡大や縮小表示もやりにくいよ~

上のマップは北海道、東北、関東と広域エリアをカバーできてコンビニが表示されます。地名がでないです。
下のマップはエリアを選択できるのですが、よく使うであろう東京、埼玉を選択すると地図が詳しいのかメモリーがいっぱいになっちゃいます。東京、埼玉、千葉県全域は無理でした。メモリーを使ってしまいます。あと、拡大、縮小をするのにローディングに少し時間がかかるので、イライラします。ちょっと使ってみて上のマップに戻しました。

img_5038

オープンストリートマップFORガ―ミンのリンク

 

img_5043

FREE MAP FOR GARMIN 英語で表示がされるマップ

追記ですが、トライアスロンの大会でマップが使えると良いコースは北海道、久米島トライアスロンでした。下りコースでカーブがある時次のターンが右か左か分かるとスピードとラインの調整がやりやすいです。大きな大会だと結構前後に人がいるのでナビがなくても何とかなります。マップとルートラボなどでコースを出してGPXファイルに入れて保存します。

ガ―ミン EDGE520 サイクルコンピューター

ついにサイクルコンピューター通称サイコンを購入しました。ガ―ミンサイコンの中級グレード、EDGE520のフルセット!英語版をBIKEINNという怪しいサイトから個人輸入いたしました。英語のマニュアル&表示ですが、本体&スピードセンサー、ケイデンスセンサー、心拍計プラスマウント付きで30800円プラス通関1500円ほどアマゾンでは520Jが48000円。その差は15000円以上です。

本日越生梅林公園ほほうまでサイクリングへ行ってきたので、EDGE520の評価を早速させていただきます。今まではガ―ミン時計735XTJでスピードや距離などを確認していたのですが、やはり腕にはめているので見づらいです。DHポジションならまだいいですが、普通に見る時は難しかったですが、520は前方に取り付けできるのでいいです。

両方とも起動させてサイクリングをしたのですが、誤差は100キロほど走って500メートルほどでした。これはコンビニでウロウロしたりバイクを置いてご飯食べたりしたのでそれぐらいにはなるのかもしれないです。

いい所
スピードセンサー、ケイデンスセンサーの取り付けが簡単でした。ゴムでひっかければおしまいです。ケイデンスセンサーはペダルに取り付けですが、クリートハメる時にひっかけて壊れたり外れたりしないかちょっと心配です。
スピード表示がホイール直結なのでダイレクトに表示されているのがいいですね。思いっきりこいでいるときになかなか時計を見るのは大変です。あと、ケイデンス表示ができるのがいいです。トレーニング方法がよくわからないですが、たくさん回していればえらい!ってことで。ケイデンスとスピードはペアリングして時計に転送できますのであとでデータ表示がされるのがいいです(この機能だけでいいかも)操作に関しては同じ会社の製品なので735XTJを普段使っていればそれほど違和感がなく使用できそうです。

悪い所
地図やセグメントなんかもあるみたいですが、なかなか余裕がないのとスマホのようにルート作成もサクサクできないので520じゃなくてもっと下位グレードの25でも十分に思えしまいます。動作時間が短いのでXです。さらにガ―ミン時計の心拍数の表示が520に表示できれば最高なのですがこれができないのが最大の悪い所かもしれないです。 こちらは、ガ―ミン735の心拍数をサイコン520Jに表示することができました。設定の問題でした。

総評
今回EDGE520の購入はいつかは佐渡のロングトライアスロンって考えているのですが、その時735XTJだと17時間のイベントで電池が持たないといううわさがあるのでトライアスロンの時計なのに使えない事態に陥るのを防ぐためサイコンを導入しました。7-8時間ほどのライドはサイコンでデータの使用して、時計は一時停止(GPSオフ)にすればよさそうです。
サイコンは欲しかったけどこれでなくても良かったです。大きさは思っていたほど大きくなくて良かったです。もうしばらくこれを使ってみようと思います。

img_4959

2017-02-26%e8%b6%8a%e7%94%9f%e6%a2%85%e6%9e%97%e5%85%ac%e5%9c%92

 

 

館山から東京湾フェリーに乗って都内へ サイクリング

軽トラも無事車検が終わったので館山へ回送してロードバイクで家に帰ります。色々検討した結果、船を使うのが楽に行けそうなので、初フェリーを計画。金谷フェリーターミナルまでは館山から30キロほど、朝のゴミ出しをして9:45分に家を出る。11:20分のフェリーに乗る予定。計算上では間に合いますが、何かトラブルがあれば終わります。途中工事箇所や渋滞で足止めされながらも、足を止めずにペダルをまわします。あと5キロほどでフェリーターミナル。遠くからも船が港に到着するのがはっきりと見えます。足を止めずに山道をひたすらこぎます。やっとターミナルに着いた頃には車が下船中。

よくわからないまま、自転車は最初に船に入って下さいとの案内。鉄板で敷かれて穴が空いているフェリーの桟橋を慎重に進んで最前列の駐輪。カナダのBCフェリーを思い出させる作りでは、まずはカフェテリア。海軍カレーパンを食べてしばし休憩。東京湾は船の往来が激しいですね。前を横切るタンカーや漁船がたくさんいて危なそうです。

img_4984

 

40分ほどで反対の三浦半島久里浜に到着。下船して最初のT字の交差点で迷います。同じ船にいたと思われるローディーに道聞いて後に続く。5kmほどで看板が出てきて、何となくお別れしてひたすら川崎方面を目指しました。

img_4995

国道1号にぶつかり何とかよく見る風景の多摩川沿いのサイクリングロードを北上、荒川サイクリングロードの方が道も広いいいなーと思いながら二子玉川付近まで行き環八にぶつかります。このままいけば家の近くですが環八は怖いので裏道行きます。旧早稲田通りなどを通って無事帰宅となりました。走行距離は110キロと最短コースでしたが、初めてのソロツーリングで楽しかったです。

img_4998

img_4997

ブリヂストンフレームポンプ

先日のロングライドでポンプの必要性を感じたので購入しました。シンさんと同じブリジストンのフレームポンプ。良い所は、ゲージ付きでフレックスホースでTハンドルがある。

使った感想ですが、ゲージはまあまあ正確だと思います。ホースを抜く時にブシューっといって少し空気が漏れるので多少多めに入れても良いかもしれないです。7から8バーまで上げるのに30ポンプぐらいでした。ポンプイングする際はバルブをうえにしましょうってどこかで聞いたけど、バルブが上だとゲージが見えなくなります。ポンピングは足置きもあり楽にできました。携帯するならビニール袋などに入れた方がいいと思います。最低でも金口にはカバーが欲しいです。

img_4962

Finish Line チェーンオイル

館山の家には、フレンチバルブの空気入れとメンテナンス道具など一切ないので、乗って来たは良いものの、整備が出来ないので困ります。パーツクリーナーと556では限界ですので、イオンバイクに行ってちょっと物色。フィニッシュラインのオイルが売っていたので買っちゃいました。普段はワコーズのスプレー式のチェーンルーブを使っているので、飛行機の持ち込みが困難なのと携帯用に小分けに出来そうなので買って見ました。それと倉庫にあった普通の空気入れにフレンチバルブアダプターを取り付けて空気を入れて見ました。しっかり押さえておかないと空気が逃げます、、、緊急用という事で使えるか確認でした。

東京〜館山まで自転車ツーリング

ねりトラで知り合った人シンさんと館山までツーリングをしました。朝は富士山も見えるいい天気で出発しましたが、お昼を食べて君津を過ぎた辺りからチラホラ雪が降り、1時間ほど雨雪にさらされましたが無事館山に到着しました。館山でも雪がふったとの事です。夜は北条海岸沿いのマッサージを1時間ほど受けて疲れを癒しました。

走行距離150kmでした。船を使った行き方や山道を走って行く行き方も今後もやって見たいです。

https://www.relive.cc/view/861271309?r=wa

榎本牧場ツーリング

埼玉県にある荒川サイクリングロードはたくさんのロードバイクのりが走っています。そこで話題となる最初の目的地が荒川上流のホンダエアポート近辺にある榎本牧場まで往復できれば一人前?のライダーになれるといわれています。距離にして都内からおよそ往復60kmです。まだ行ったことがなかったので、挑戦してみました。場所はエアポートのちょうど対岸ですが、橋がないのでぐるっとまわりながら行きました。牧場につくとたくさんの自転車と動物たちに会うことができました。肌寒いですがご褒美のジェラート(イチゴは期間限定)を食べて帰りました。

 

https://www.relive.cc/view/855516562?r=wa