2021練馬区アクアスロン大会 まとめ

6月に入るまで開催が危ぶまれましたが、練馬区アクアスロン大会が無事終了しました。

今回の大会は完全に裏方に回るので、娘のエントリーのみです。前日からゴールゲートやカラーコーンなどのコース設置に必要なものを準備をします。スイム会場で必要な浮きや錘(おもり)トランジションに必要なナンバーやトレーの準備に時間がかかりました。

当日は7時30分光が丘体育館に集合。コース上にコーンをならべ、ランコースを作ってい行きます。一般の人に迷惑にならないか?選手が躓いたり、迷わないか確認をします。

8時30分になると娘が妻と受付に来ます。今回は小学校低学年女子2名と寂しいエントリー数ですがまあ練習だと思って頑張ってもらいます。コロナの影響のため保護者同伴不可のため、自分でトランジションの設置などもやらせます。

娘のトランジションの設置が終わったあとボランティアの名のもとこっそり見学に行くと靴とゼッケンとタオルがきちんとトレーに入っています。雨でぬれないようにビニールで靴を覆っている選手もいますが、そんな余裕はうちの娘にはないようです。

レースが始まりランコース誘導担当の私はロードバイクでグルグルランコースを回ります。今回は小型スピーカーを持参しています。歩行者やジョギングしている人に声かけします。大声出さずに済むので助かりますが天気が良くないので人通りが少ないです。

光が丘公園内をグルグル周回しているとちょうど低学年の小学生3人がスイムアップのところでコース誘導になったので、先導を担当します。応援であればペースが速すぎるとか言えるのですが、、、1.2キロのランコースを1周します。すぐに疲れたみたいでペースが落ちていましたが、最後ペースアップしてゴール。

娘は最終組でゴールしましたが大人は4周回なのでまだレース中です。ランナーの確認をするためにコースへ戻りまたグルグル走ります。

最終ランナーがゴールをしたのを確認して、コースの撤去を開始します。軽トラにコーンを積んで、返却して終了しました。

まとめ

1年に1度は大会を開催する側にまわってトライアスロンを楽しんでもらう。ボランティアの気持ちを理解しながら大会に参加するのも大切だと思いました。緊急事態宣言下でしたが、開催できてよかったです。来年はもっとたくさんの方がいらしてくれるといいですね。

2021年練馬区アクアスロン結果

2021ワールドトライアスロンシリーズ横浜大会 

大会直前までやるかやらないか半信半疑でしたが無事開催されました。昨年はエントリフィーの払い戻しもなくバスタオルとお土産でキャンセルとなりましたが、今年は中止でも返金ありとコロナ対策済みの大会です。

大会前日、プリメーラの練習を彩湖で終えて横浜へ移動します。今回宿泊するところはチャイナタウンの中にあるローズホテル横浜。大会会場まで徒歩5分の立地に加え、チェックアウトが12:00までとなっていましたのでこちらにしました。レース後時間があればシャワーを浴びて、さっぱりしてから横浜観光ができればいいな~って感じです。

ホテルにチェックインを済ませて徒歩で会場がある山下公園へ行きます。前回石垣島ではランの周回コースを間違えたので、ランコースの分岐地点を確認します。トランジションエリアにバイクもちらほら。前日のバイクチェックインもありましたが、すでに終了しています。

いつもだとレース前夜食はカレーの一択ですが、昼食が遅くおなかがすいていないので、肉まん、あんまん、北京ダック、ちまきなどをテイクアウトして残りは朝食にします。

レース当日 5:00に起床。久しぶりによく寝れました。会場が近い宿だと安心です。ファミマでコーヒーを買いに行くも7:00からで閉鎖中。コロナ萎縮がこんなところで影響がでています。仕方がないので缶コーヒー!

6:00会場入り。検温、受付を済ませてバイクチェックイン。2ボトル体制の予定でしたが、ボトルを忘れてしまい急遽1本購入。

7:30からスイムエリアに移動してレースを待ちます。入水して試泳開始。うわーグレープフルーツサイズのクラゲがうじゃうじゃ。天気があまり良くなかったのでクラゲよけ日焼け止めクリーム塗っていません。刺されないように前を見ながら桟橋まで泳ぎます。指先&水底が見えるので透明度はまあまあです。

8:00過ぎA2グループ中盤からローリングスタート。ブイがよく見えないです。第2ブイを目指していたかもしれないです。コースロープがないので修正しながら泳ぎます。1周750mを泳ぎ桟橋へ。タイムを見ると15分18秒。少し遅い、、、前回時計を水没させたので、きちんとウェットスーツでカバーをして2周目スタート。

思ったよりも周りに人がいないので追泳ができません。淡々と一人で泳いで、ブイ周辺で少し混む感じ。スイムアップしてトランジションへ 31分33秒 290位

T1トランジションタイム 4分7秒 スイムは足を使わず、無理をしなかったのでトランジションで挽回します。バイク乗車でふらつきながらスタートします。みんなが見ている場所なので恥ずかしい、、、

バイクはコース確認も含めて最初はケイデンス重視で進みます。風が強くコースがカクカクしているので、風をよみながらペース配分していきます。

折り返し地点を通過して復路を進みます。するとハンドルにつけているサイクルコンピューターがぐらぐらしています。レースまでは落ちるなと念じますがマウントごとあっけなく外れます。石垣島に続きガーミンロストだけは避けたい一心でナイスキャッチ。右手にサイコンをもちながらDHバーを握る。ブレーキは左手のみの操作が続きます。ギアチェンジはDi2のおかげで何とかなりますが、バーをしっかり握れないので不安定です。

3周目。フロントボトルが空になったので、朝購入したフロントのボトルをDHバーボトルへ移し替えます。サイコンはとりあえず胸にしまい豊胸。代表ジャージはリアポケットがないので色々大変です。4周回こなして子供たちに一瞬会えてランにつなげます。1時間10分12秒 90位

横浜トライアスロンバイク終わり

ランスタート。海沿いを右手にレンガ倉庫のほうへ走ります。途中スロープがあり嫌だなと思いますが、普段の練習でも陸橋のスロープを走っているので我慢我慢。給水もあるのですが、大きなペットボトルに水が入っています。一口しかいらないので捨てるのが申し訳ないですがいただきます。

右折したり左折したりしながら復路を走ります。「左に曲がるとフィニッシュ」を確認して2周目です。間違えないようにあまりペースを上げて我を忘れないようにします。時計を見るとキロ4分40秒。練習では4分10秒だといい感じだと思っていたので遅いペースですが、これ以上は上げられない。前の人についていけずに少しづつ離れます。周回重ねていよいよゴール。身だしなみをチェック&前後に人がいないことを確認してゴール。ランパート43分245位

まとめ

まとめ 2時間28分52秒 総合 152位 年代別 28位でした。一応2時間半を切ったのでよかったです。久しぶりにトライアスロンをきちんと完走できてほっとしています。大会関係者の方に感謝です。

今後の課題は、、、ウェットスーツ着てもスイムのタイムが変わらないのと足の締め付けが痛かったのと穴が補修できないのでトライアスロン5年目を機会にウェットスーツ新調したいです。バイクパートは今回会場が近かった&前日も練習したので試走が疎かになりサイクルコンピューターが取れかけていたのが気づかなかった。ランは平地の練習がメインになっているのでアップダウンのあるコースでもスピードが出せるように練習しようと思います。

レース後は予定通りホテルへ戻りシャワーを浴びて、プリメーラのコーチ陣がエントリーしているリレーの応援に駆け付けました。2時間2分3秒で見事リレーの部で優勝です。おめでとうございます!いい環境でいい練習ができて大会も完走できて私は幸せです。

Garmin 745 VS Garmin 945

石垣島のスイムパートでガーミンのトライアスロンウォッチの最高峰945をスイムで落として、手に時計がないのについつい見てしまい、気になってしょうがないです。

まだ1年も使っていないガーミン945でしたが、今回は落とす可能性もあるので少しグレードを落として745を購入しました。楽天で45000円ぐらい?ポイント利用です。

745の第一印象。945に比べて小さい。届いた最初の一言「ちっちゃー、、、」そして軽いですたかが3gのカタログ値ですがつければ違いがはっきりします。さらにバンドもガーミン純正は滑りにくくフィット感がいいです。

745にした理由は電池の持ち時間が16時間とロングのトライアスロン大会でも余裕でOK。だったのですが、調べるといろいろ進化しています。

まず、自分はヤッソ800という400m競技場をぐるぐる回るラン練をします。このたびトラックランモードができました。より精度が高いグルグル回る練習ができるそうです。まだやっていません。

次に945では音楽ができる&スマートペイができるなどいろいろあったのですが結局一度も使わなかったので745も使用する機会がないと思っていましたが、745はSUICA登録ができました。スマホを持たないでランでちょっと寄り道コンビニでドリンク補給が容易にできます。

745と945の最大の違いは先ほど書いたように大きさです。この大きさが今回745にしてよかった最大の利点です。945は少し大きく手首を曲げるとスタートボタンを勝手に押してしまう誤作動があります。ランをはじめていないのにランスタートしていたり、ランの途中で勝手にポーズされたり、、、これが少し小さめの745になったことで解消されました。(735も誤作動するようなことはなかったです。)手首をどんなに曲げてもボタンに触れる程度で間違って押してしまうほどには至りません。

ガーミン945または935を購入を予定されている人はぜひ試着をして手首を曲げてみてください。ボタンが作動してしまうなら小さ目の745がいいのではないでしょうか?

追加でもう1個。945ではあったけど使わなかったのか、745だけの新しい機能なのか不明ですがフラッシュライト(ディスプレイ全体を白く光らせる)機能があります。暗闇でちょこっとだけ光が欲しいときに便利です。足元が照らせるほど明るくはないですが、手元が明るくなります。

ガーミンのパワーメーターは無いですがどっぷりガーミン信者。サイクルコンピューターなどのペアリングやスマホの連動性、STRAVA連携などいろいろ考慮しても全部ガーミンでそろえるのが間違いないです。APPLE信者に近いものがあります。745購入で間違いない。945いらないです。

2021石垣島トライアスロン

ひさしぶりのトライアスロン大会です。金曜日にANA直行便で石垣島へ渡り、会場近くのホテルハッピーホリデーにレンタカーで向かいます。 

会場の下見とバイクコースの下見をレンタカーでまわります。40キロコースの途中20キロ地点にちょっとした坂があります。インナー落とす坂かどうか見極め、いつも行く物見山より楽そうなことを確認。

夕食は石垣牛を食べに石垣牛MARU焼肉へ。
柔らかお肉が最高にうまい!デザートはマンゴー生シェイク。

翌日は試泳のためANAインターコンチネンタル併設の海岸で子供と行きますが、嫌がりなかなか海に入りません。砂浜でちょこっと遊んで、バイクの試走に行きます。

往復20キロちょっとの試走です。下りのカーブで注意が必要な場所を確認し、途中道の駅で沖縄そばを堪能します。

午後はグラスボートを乗りに川平湾へ。大人1000円で30分の船観光。ガイドさんはちょっとマスク&咳がひどく聞き取りにくかったですが、ウミガメをみたりサンゴを見たりで天然の水族館を満喫。

夜は大会前日のルーティーンとして食べているカレーを探しに町を散策。夜6時までに食べたかったのですが、7時を回ってしまいましたが何とかカレーがあるお店を発見。喫茶ゴードンでカレー、ステーキ、チャンプルなどを食べてホテルへ戻ります。

レース当日

あまり眠れませんでしたが、5時起床。6時のトランジションオープンに合わせて会場入り。チェックイン、計測器をもらい7:30の試泳まで時間を持て余します。

8:01からスイムスタート。10人ずつのローリングスタート。10列目ぐらいからのスタート。

750メートルコースを2周します。折り返し地点から横波があります。コースロープに沿って泳いで一周終わり砂浜で時計を見ます。タイムは14分を回っているので遅いと感じ2周目に入ります。

2周目は人も少なく泳ぎやすいですが、手がたまに人やロープにあたります。2周終わってスイムアップ。タイムを見ようと左手に目をやると時計がない、、、石垣島の海の藻屑となりました。まあ30分ぐらいだろうと予想してバイクを取りにトランジションへ向かいます。スイム 29分49秒

ロングでのバイクパートは時計を一切見ないので、いつも通りサイクルコンピューターを起動させ乗車と同時に計測開始。

周囲のペースは上がっていますが向かい風。スピードは気にせず、ケイデンスと補給だけ気にしながら空港方面へ進みます。

途中左折で予想外でリアタイヤが滑ります。先月いったスキーの滑る感覚が身についているのか焦らずリカバリーそのまま進みます。

試走でチェックした登坂路を進みます。コースの看板にどこが頂点か書いてあるのでわかりやすい。難なくやり過ごし、昨日食べたそば屋を横目に海岸ルートに戻ります。向かい風がひどくDHポジションが取れない時間が長くなります。

街中に戻ってきて橋を渡ってランパート。バイク 1時間17分25秒 

いよいよランです。ガーミンがありません。サイクルコンピューターを持って走ろうか迷うが、何も持たずにランスタート。

キロ何分かわからないですが、数人に抜かれます。海沿いまで行ってエイドで補給。太ももが攣っている感じがします。

折り返し地点で急に向かい風だと感じます。今大会に一緒に参加したタローくんとすれ違います。自分のほうが2kmほど先行している感じです。トランジションエリアまで行くとコース脇にあと9キロの看板が?何かがおかしい。コース上のマーシャルに質問するも返事がよくわからない。そのまま走ります。

途中Uターンをして遅いので右側を走っているとなぜかゴールゲートが目の前にあります。本来であれば左に行かなければいけないところをまっすぐ進んでコースを間違えたようです。戻ろうか迷いましたが、さっき聞いた9キロ地点の看板まで戻るとなると相当なロスだと直感。判断を誤りました。惰性でゴールゲートをくぐってレース終了。マーシャルに戻れるかと聞くと戻れませんとのことです。しょうがないDSQ みんなのゴールを待ちます。ディスクオリファイ 大会公式結果を見る

残念な結果となりましたがガーミンがなくても完走できるメンタルとトレーニングをしないといけないと実感しました。途中で電池切れは想定したこともありますが、まったくなしは想定外でした。

午後は子供と一緒にバンナ公園へ行きます。大きな滑り台があります。1stライドお姉ちゃんと次女が滑ります。次女は長い滑り台に怖がります。足を出して止まろうとして足を痛めます。全然泣き止まない。震えています。公園を早々に引き上げ病院へ。2か所病院を回ってレントゲンの結果骨折と診断。

夜は上の子2人と友人とで再度石垣牛を食べに繰り出します。ステーキ&ビールをたらふく食べて、子供を置いて2次会へ繰り出して海産物をほおばります。

翌朝羽田へ向かい日大病院へ再検査。全治1か月の診断。まあ、命に別状がなくてよかったです。

まとめ

今回の石垣島トライアスロンはいろいろありすぎました。久しぶりだったのでバタバタしていたし、子供を連れまわしたので大変でした。スイム、バイク、ラン、子育てで精進していこうと思います。大会開催に尽力してくれた多くの方ありがとうございました。周回コースを間違えたのがすごく悔いが残りますが、来月は横浜トライアスロンです。きっちり完走していこうと思います。そし来年はリベンジができるように、、、

ランスマ出演

1月に撮影があり、コロナの影響で放送日が変わりましたが、2月21日NHK BSで放送されました。

撮影当日は撮影クルーの人とグループLINEを組んで、BLUETOOTHイヤホンを使って憧れの金さんと会話をするという方法でした。現在はいているランシューズのHOKAも金さん監修とあったたあったため購入したので、緊張します。

実際の走る距離は短く、見てもらう時間は短かったですが、腰が落ちるフォームを修正するということで、お尻の筋肉を締めて走る感じで練習するようにしましたところいい感じにフォーム改善できました。

娘は体幹がいいと褒められていました。オリンピック選手になるとテレビで宣言していましたが、果たしてどうなることやら、、、

人生初のテレビ出演。マイクを取り付けたりと勉強になりました。

2021年 始まりました

コロナの影響で軒並み大会の延期が続いてます。 正月は子供とロングライドをやって別宅の庭でテントを張ってキャンプをしたり、毎年恒例越生七福神巡りライドをしながらだらだら過ごしいます。

現在エントリー済みの大会は石垣島トライアスロン横浜トライアスロンとなっております。また、スペシャライズド主催の彩の国トライアスロンin加須大会も気になるところです。3月エントリーの予定

練習に励んでいたら、NHK BSランスマに出演することになりました。1月上旬に撮影があり、2月21日の放送されます。今年のビッグイベントの一つになるでしょう、、、

2020年をまとめる

本年ももうすぐ終わりです。練習&大会などの距離を種目別にまとめました。

2020年 スイム 108キロ バイク 4573キロ ラン 837キロとなりました。 コロナの影響で春から夏にかけて練習ができずに体重も増加しあわや80kg目前までになりました。そこから、牛肉、豚肉料理を食べない、買わないようにしたら何とか75kgまで落ちました。このまま、70kgを切ればいいのですが、、、

まあ、コロナに感染しないように練習して、体に気をつけながら来年も健康にいられればいいですが、よいお年を、、、

年末恒例108本スイム行ってきました。50mを1分サークルで108本。先頭は10本交代です。同じグループに中3の女の子。フリー50m29秒という子と泳ぎました。背泳でも周回できているので、ビックリしました。

Youtube奥の青帽が私です

2020羽生バイクラン

今年最後の大会、羽生バイクランに行ってきました。私と息子もエントリーしたのですが、入金を忘れて、キャンセル扱いになってしまいましたが娘が参戦。前回の下総デュアスロンでは惜しくも2位だったので、今回はどうなるやら、、、

朝6:30に都内自宅を出発して1時間ほどで現地到着。会場に近い南駐車場にクルマを停めて、受付まで歩きます。途中大型の遊具があるので、下の子2人は退屈したらここで遊べそうです。

検温、受付を済ませて、トランジションにバイクを設置。トップチューブにヘルメットをつなぐというローカルルール。バイクが終わったら再度トップチューブにヘルメットをつなぎます。落ちてもペナルティーは無いと審判員に確認します。

自作 延長バイクホルダー

練習しますが、手が冷たくヘルメットのクリップがつかめない、、、焦らずにやりなさいと伝え、コースの下見。ランコースとトランジションエリアを中心に行います。バイクコースの試走は無し。

いよいよ中学生、高校生の部がスタート。選手の数が少ない感じです。どこか違う大会に参加したのかな?チームの子たちは1位で戻ってきます。

いよいよ小学生の部。娘は1年生なので一番最後の方からスタートです。第一ランスタート。良い感じで先に出たクループを抜いて行きます。トランジションに戻りゼッケンが前なので、後ろにしてくださいとアナウンス。そんな練習してないかった、、、まあ、バイクを持つ前に後ろにできたので上出来。

バイクは相変わらずケイデンスが高く、ギアが低いです。3周目でトランジションに戻ろうとしますが、間違いに気が付いてもう一周。ちょっとタイムロス。正規の周回を終えてランスタート。750m走って戻ってきますが、ゼッケン番号4番の子が先にゴールしています。ローリングスタートなので、確定ではないですが、2位でゴールの予感。

結果発表、16分46秒で1年生女子2位となりました。久しぶりの表彰式。副賞で穴が空いている帽子(キャップ)をいただきました。

大会後は隣接されている水族館に行き、魚を見たり、鯉に餌をあげたりして帰りました。

親はレースが無いので子供のレースに集中できました。一眼レフを使って流し撮りの練習もできました。