糖質制限を始めました

今話題の糖質制限を始めました。以前から、夕食の主食を抜いていましたが、その後に結構、アイスやデザートを食べていたのであまり意味がなかったようなので、全然やせません。
このたび本を参考に本格的に糖質制限をしてみました。外食の時は毎食はできないですが、ランチをスーパーで買って食べるようしています。サラダチキンにサラダをのせて食べるのが最強の組み合わせだと思います。下の写真はただのバジル焼きみたいなやつですが、、、カロリー0の炭酸水もいいみたいです。間食はミックスナッツでしのぎます。

最近購入した強い見方が、エリスリトールという砂糖のかわりになる砂糖のようなもので、カロリー・糖質ともに0というすぐれもの。天然素材だそうです。甘いけど体内に吸収されないそうです。食後はいつもデザート&コーヒーでしたが、デザートをなしにしてコーヒーを甘くして飲んでいます。思ったよりも大きいので小分けにするのがよさそうです。

そしていままで気にもしていなかったですが、ジョナサンには糖質カットメニューが存在しました。見つけたときは、感動しました。いつもと違うものが食べたくなったジョナサンへ、、、

今年の板橋マラソンは念願のサブ4を目指します。

 

2018 青梅マラソン まとめ

東京マラソンに落選したので代わりのイベントを探していたらちょうどいいのがあったのでエントリーした今回の青梅マラソン、30kmだったのでフルマラソンよりダメージが少なさそうで楽しみでした。

レース当日は家族と車で行きます。前日にも入間のコストコに行ったので同じようなルートを走ります。朝8時過ぎにでて、1時間ほどで現地入り。駐車場を探すがどこもいっぱいです。交通規制と参加者であふれている道路をゆくっり進み、事前に調べておいた多摩川河川敷にある臨時駐車場を目指します。特に渋滞もなく野球場外野エリアへ誘導されます。スタート近くのトイレは混んでいると聞いていたので、ここで済ませます。
ゼッケンをもらいに小学校徒歩移動。そんなに距離はないですが、坂と階段が結構急です。レース前は足を温存するのが鉄則ですが、子供を迎えに結局2往復。
参加賞のTシャツあえてXSサイズでもらい、ゼッケンをゼッケンベルトに装着。今回はチップがゼッケンにあるので足につける必要がないので簡単です。
出店を見たり試食をしながらスタート地点へ向かいます。7000番台のスタートだったので結構後ろからのスタートです。11:30いよいよスタート。

アナウンスは聞こえるのですが、スタート地点がまだ見えないです。歩いては止まりを繰り返し、しばらくすると見えてきました。後で確認するとスタート後7分で通過です。
行きは上りが基本ですが、途中下りもありますので、復路の事も考えてアップダウン地点を確認しながら走ります。5kmもすれば渋滞は解消するだろうと考えいましたが、なかなか渋滞は解消されず、足や肘がたまにぶつかります。側道から追い越す人もいますがすぐにつまってしまうので体力消耗が激しのでペースを上げないで我慢します。

エイドに出くわすも、渋滞がひどく行きはほぼ補給無で行きます。10KM地点ですでに折り返しで帰ってくる先頭集団を見ますが先導のパトカーが往路のランナーに挟まれてペースが出せずに大変なことになっています。パトカーじゃなくて白バイだったら平気なのにと思いました。

折り返し地点を通過します。帰りは得意の下りです。ダーッと行けばいいと思っていたのですが、まだ渋滞しています。中々ペースも上げられずかといって前の人とペースを合わせると遅すぎます。20KM地点で復路最大の難所の坂を登りきります。タイムを気にしながらバンバン抜いて行きます。あとで確認したら25Kmから30KMまでで300人以上抜いていますが、前にも人がたくさんいます。結局ゴール手前の右折まで自分のペースで走れませんでした。

ネットタイム2時間47分34秒でゴールです。(1万2391人完走者中4467位でした。)完走メダルもらっり、梅おにぎりもらったりして帰りました。途中以前から気になっていた新座温泉で汗を流し、水風呂で足を冷却してご飯も食べて帰りました。

まとめのまとめ 参加者が多く渋滞があるのはわかっていたのですが、ゴールするまで渋滞でなかなかペースがつかめないイベントでした。自分は前が空いているとすぐに飛び出してします癖があるのである程度我慢できて良かったです。ただ、前のランナーとペースを合わせると明らかにスローペースなのでいかに疲れないで追い抜いていくかも大事だと思いました。有名なレースに出れて良かったです。

トラシーズン前の準備色々

サーベロに交換した時に、DHバーをプロファイルデザインのv2プラスに変更しましたが、ハンドルの下から出ているタイプのため、空気抵抗は減って見た目は良さそうですが、同じ姿勢がきついので、以前使っていた、アマゾンの1000円ぐらいのDHバーの一部を活用して、楽なポジションに変更します。安物は、悪くは無かったのですが、肘当てがプラスチックで出来ているので、割れて使い物にならなくなったので肘当てとバーはプロファイルデザイン、マウントは安物にしました。3cmほど状態が上がった感じです。

左が改良版で右がプロファイルデザイン純正v2

さらに、ランニングを始めた頃に2、3回ほどしか使わなかった、腕に巻くスマホホルダーをDHバーに巻いて見ました。腕に巻いても少しづつ落ちてきますが、DHバーに巻くと全然落ちないです。普段はサドルバックにしまっていていざ、知らない所を走る時のポタリングでスマホナビに変身します。ちなみに赤いマウントはガーミンエッジ520のマウントです。こちらも安物ですが、今の所、落下や爪割れはないです。

さらにガーミン735xtjのバンドが古くなって、一部切れていたりするので、アマゾンでポチった1000円程の安物バンドに交換します。セットには、トルクスのドライバーが2本セットであったので、すぐに交換できてよかったです。肌触りもベトベトせずにいい感じです。穴が空いているから、汗も蒸れなくていいかも。日焼け跡が丸になる予感!

左が新品右が純正の古いやつ

最後にスイム練習などに持っていく愛用のバックの生地が剥げて来たので、同じ物の色違いがネットであったので、ポチりました。廃盤で新品が無かったので中古ですが、使い慣れた物の方が容量など心配しなくて済むので!

トラバックも欲しかったのですが、このサイズのバックの方が、使う頻度が高いので優先します。

2017年まとめ

2017年を振り返ってみると、まずダイエットの一環として始めたトライアスロンですが、2017年12月29日現在体重が78.4kgと始めた当初と全然変わらないか、むしろ1kgほど増えた感じです。Σ(゚д゚lll)ガーン

1年間のトレーニング結果ですが、スイム155KM バイク 5930KM ラン 1095KM となりました。かなり運動して体力はついたような気がしますが、それ以上にあまり計算したくない、大会エントリー費用や遠征費用ですが、、、家族の分も入れると3桁に突入しています。今年はサーベロS3も購入したので、どんだけ金を使っているのか恐ろしくなります。来年は家族が増える予定なので、遠征も控えて、やみくもにエントリーするのではなく大会も選ぼうと思います。来年は宮古島、五島列島とロングの年になりそうです。

初年度で頑張りすぎた今年は先日行われたねりとら忘年会では、なんと新人賞を受賞しました。賞状の写真が江戸前トライアスロンの無酸素状態の写真で恥ずかしいです。

12月29日夜は108分スイムがあります。自分は1分5秒サイクルの50メートル100本スイムに参加しました。

30日は忘年走ということで、彩湖でロードバイクの練習会があります。来年もトライアスロンやりますのでたまにサイトを見てください。

年末にトヨタノア納車されました。前のノアはヤフオクで21万円で購入して4年乗って7万5000円で売却。今回はちょっと高めですが、新しいので長く乗れそうです。娘はお気に入りの曲が聞けなくなるのでお別れに写真を撮ってほしいと言われました。しばらくはこのクルマで遠征をします。

 

年末恒例 峠走

非常識マラソンメソッドっという本を以前読んで峠走に興味を持ちはや2年が経ちました。
今年も年末恒例?の峠走に行ってきました。クルマで関越道を走り、坂戸西インターから北西へ数キロでスタート地点の毛呂山総合運動体育館に到着。電車組と合流し、総勢11名の大御所トレーニングの開始です。
受付で名前を書いて、200円を払い更衣室で着替えをします。(トレーニング後はシャワーも使えるので、シャンプーなどは持参されると良いです。)

峠走を走る持ち物は、防寒着、ポカリ500ML、エネルギージェル1個、お金200円(自販機用)携帯電話です。
往復27キロ弱で行きは登りで帰りはほぼ下りです。所々アップダウンがあるので、ペースの急激な変化は体に負担がかかります。2回目なので、何となくペースがわかり、前半飛ばさずにゆっくり顔振峠を目指します。キロ7分代ですが階段を上っているようで息がすぐ上がります。すぐにウィンドブレーカーを脱いでポケットに押し込みます。途中粉雪が舞う感じでしたが、本降りにならないで先頭集団から遅れること数分で到着。写真を撮影をして体が冷えないうちに下山開始します。帰りは転がるようにキロ4分台でだーっと下ります。下りは結構ペースが出るのですがちょっとした、のぼりですぐに抜かされます。下りのピッチのペースを登りでもやるとスピードが何とか保てることを感じながら、2番手でゴール。前回は途中で歩いてしまったり、コースを間違えて鎌北湖へ行ってしまったりたいへんでしたが、今回はうまくまとめた感じがします。タイムは2時間48分でした。もしかしたら、江戸前トライアスロンでもらったファイテンの首飾りがよかったのかもしれないです。

帰りはファミレスのガストステーキ専門店で肉とサラダの食べ放題で腹いっぱいになりました。一人じゃやらないトレーニングだったのでみんなで走れて良かったです。

Ironman 70.3 Thailand まとめ

30代最後のとアリアスロンイベントということで年代別で結果を残すのが目的でエントリーしたアイアンマン70.3タイランドに初めて参加しました。ツアーとかではなく個人で参加したのでまとめます。

失敗編
その1 EXPEDIAで申し込んだホテルをグーグルマップで表示されるとアイアンマンの大会会場から18KMほど離れていて、間違ってホテルを予約したと思いこみ、前日だけ格安アパートを再注文する羽目になります。現地で再度確認すると当所のホテルの場所はあっていたので、アパートはキャンセルしましたが6000円ほど無駄になりました。写真は泊まったDUSIT THANI LAGUNA PHUKET

その2 ROKAのスイムスキンを現地調達する予定だったが、EXPOで売っているのはZOOTの物が多くROKAのブランドはありませんでした。ROKAがオフィシャルスポンサーになったのでは?結局、割引セールしていた、サーベロデザインのワンピースのトライスーツ(2000バーツ)を購入することになりました。緑ジャージはミーハーついでにアイアンマンジャージを購入しました。

その3 飛行機の輪行輸送でフロントフォークが傷付きました。たぶんホイールスポークに当たっていたんだと思います。フォーク、メインフレームはきちんとラッピングしようと誓いました。

その4 輪行袋からだして、バイクを組み立てたら必ず試走をすることです。当たり前のことですが、雨が降っていて濡れるのがいやだったので、ギアの入りかただけ確認したのですが、サドルの位置が微妙に低かったみたいで、90KM走るまでにお尻が痛くなりました。ニュージャージの影響もあるかもしれないです、、、そして、致命的なミスが、コースの所々にスピードバンプがあり通過するたびに結構な振動になります。ガ―ミンのサイコンマウントが40KM地点で外れてしまいました。落としてはいないですが、手で持たないと見えなくなってしまいました。

その5 バイクのエイドで支給されるボトルが通称ロングボトルです。出し入れができるか事前に確認したほうがいいです。トップチューブにあたります。また、中身は半分ぐらいしか入っていないので、場合によっては2本欲しくなるかも、、、

IMG_7377

その6 バイクのコースの下見はなるべくしたほうがいいです。土曜日に行こうと思えば行けましたが海で試泳していました。特に10km地点のアップダウンは説明会でも何度も注意を受けた場所です。きつい坂だから無理だったら歩いて上るとか、下りはカーブがきついから早めのブレーキ&追い越し禁止など。実際走ると下りは確かに少し危険かもしれないが普段練習している峠コースからすると全然楽ちんコースでした。実際に歩いている人や落車している人を見るともっと練習したほうがいいのではと思いました。

成功編

その1 土曜日にバイクをトランジションに持っていくのですが、カバーがあると雨でも濡れません。以前購入した、ドッペウギャンガ―の輪行袋をすっぽりかぶせておいたのでDHバーもドライのままで良かったです。カバーがない人は後輪とギアだけゴミ袋の人もいましが、、、

その2 アイアンマン 70.3タイランド のエントリーフィーは通常の申し込みで$350です。他のイベントと比べるとコストパフォーマンスは良さそうです。前夜祭のカーボパーティーあり、大会後のランチ、ビール飲み放題、マッサージ、フィニッシャージャージ、完走メダル、エイドもボトルあり、ランでジェルありの全部ありありイベントでした。コースもきちんとなっていて、信号で一時停止とかはないです。さすがはアイアンマンのイベントです。

その3 ホテルまでの送迎をEXPEDIAで事前に頼んでおいて良かったです。ホテルに聞いた金額より全然安かったです。自転車があったのでハイエースサイズを注文したのですが往復6630円でした。

その4 アイアンマン最年長完走者の稲田さんと写真を撮っていただきました。大人気で周りにたくさん人がいました。パワーをもられて良かったです。

IMG_7364

その5 ランで足裏が痛くならないか心配していたが、痛くならなかったので良かったです。木箱を足の裏で解体していたから痛くなった説が有力になっていますが、、、足は大切にしましょう。

まとめのまとめ アイアンマンハーフでしたけど海外旅行気分で満喫できました。次回は本物のアイアンマンにエントリーしたいと思いました。肝心のタイムですが、スイム38分12秒 バイク2時間47分03秒 ラン1時間56分53秒 トータル5時間29分50秒で、1035人中325位。年代別は183人中51位でした。一応目標の5時間半を切りました。詳細はこちらです、、、

 

 

 

光が丘ロードレースまとめ

1年前に始めた運動の最初の大会が光が丘ロードレースでした。今回は1年運動してどれだけ上達したか確認のための大会でした。

群馬マラソンから1週間しか間が空いていなかったですが、整形外科で診断の結果、骨に異常はないとの事だったので、ハーフマラソンに出ることにしました。周回コースなので、いつ止めてもすぐに戻れるからいいかなって感じでした。

どこかの本で読んだのですが、当日は走ってアップもしないほうがいいし、少しでも足を温存したほうがいいと、聞いたので光が丘公園の受付場所まで自転車で行きます。受付を済ませて、参加賞のバスタオルをもらいます。ほとんど歩いていないのに足裏が痛みます。タオルもらって帰ろうかとすごく後ろ向きな姿勢になりますが、知り合いに会いちょっとやる気モード。最終組のDグループスタート。昨年とスタート地点が違いますが、ほとんど渋滞もなく公園内を1周します。

足裏が痛いので、フォアフット?つま先で走ってみます。付け焼き刃とはこのことで、15KMほどはこの走法で何とかなりましたが、それ以降はふくらはぎが予想通り筋肉痛になります。あと1周すれば終わるのですが、17キロ地点で痛みは最高潮で前回の群馬マラソン同様の痛みがよみがえります。歩いて1周しても良かったのですが、悪化すると2週間後に控えているアイアンマンに影響が出そうなのでリタイヤです。初DNF残念!

まとめのまとめ

ランニングの練習は走りこめば何とかなると思っていましたが、しばらく練習ができないので、着地に関して少し調査?勉強してみます。治るまではプールとバイクで様子を見ようと思います。

群馬マラソンまとめ

今シーズンは早めにサブ4達成して、楽にマラソンシーズンを迎えられたらいいなーと思いエントリーしたフルマラソン。事前に、ゼッケン、計測チップも送られてきて、当日は受付なしで走るだけ。朝6:00に家を出発して関越高速に入ります。3連休の初日は渋滞がひどく、醤油スタジアムには9:00スタートの30分前。軽くストレッチをしたらすぐにスタートです。

初めはちょっと渋滞気味でペース上がらず2kmからは自分のペースで走れます。10キロ走って今日は調子がいいは幻想とだというのを肝に命じて走るも、周りにつられてペースアップ。ハーフの時点で2時間弱。いいペースです。しかしこの後、股関節に少し違和感。続いて、左足、右足と痛みが増していきます。

遂に右足の外側が痛く歩くのもやっと、まだ28キロ地点。この時点で妻にメールをしてサブ4無理だから13:00にゴールできないと伝えます。ここからは補給所ごとに饅頭、ゼリー、バナナ、煎餅、チョコレート、クッキーなど、ありとあらゆる物に手を出し、食べ続けます。39キロ地点で救護班の所でテーピングをしてもらおうと、立ち寄るも、外側ですね〜骨だからテーピングは意味ないです。と言われスプレーで誤魔化して再スタート。ゴール手前で娘が応援するもスパート出来ず、叱咤激励される始末。

完走賞、メダルをもらい、記念シャツ、おっきりこみを食べて終了です。帰りに650円払って日帰り温泉天神の湯で足と膝の冷却。渋滞にまたはまって夜8:00帰宅しました。

まとめのまとめ

今回の足が痛くなった原因は多分、膝が痛かったので購入した、インソールの影響だと思われます。このインソールは土踏まず部分が盛り上がり、外側に足を矯正して、膝に負担をかけない物ですが、今回外側に重心がかかり過ぎて、外側広筋炎?になり痛くなったと思います。今回の大会は雨も多く、出張やらで練習量が足りていないのも原因かもしれないですが、、、次回は練習用のミズノの靴に戻して参戦しようと思います。

最後に記念シャツ、意味不明です。群馬ゆかりのデザイナーの作品のようですが、、、