2021ワールドトライアスロンシリーズ横浜大会 

大会直前までやるかやらないか半信半疑でしたが無事開催されました。昨年はエントリフィーの払い戻しもなくバスタオルとお土産でキャンセルとなりましたが、今年は中止でも返金ありとコロナ対策済みの大会です。

大会前日、プリメーラの練習を彩湖で終えて横浜へ移動します。今回宿泊するところはチャイナタウンの中にあるローズホテル横浜。大会会場まで徒歩5分の立地に加え、チェックアウトが12:00までとなっていましたのでこちらにしました。レース後時間があればシャワーを浴びて、さっぱりしてから横浜観光ができればいいな~って感じです。

ホテルにチェックインを済ませて徒歩で会場がある山下公園へ行きます。前回石垣島ではランの周回コースを間違えたので、ランコースの分岐地点を確認します。トランジションエリアにバイクもちらほら。前日のバイクチェックインもありましたが、すでに終了しています。

いつもだとレース前夜食はカレーの一択ですが、昼食が遅くおなかがすいていないので、肉まん、あんまん、北京ダック、ちまきなどをテイクアウトして残りは朝食にします。

レース当日 5:00に起床。久しぶりによく寝れました。会場が近い宿だと安心です。ファミマでコーヒーを買いに行くも7:00からで閉鎖中。コロナ萎縮がこんなところで影響がでています。仕方がないので缶コーヒー!

6:00会場入り。検温、受付を済ませてバイクチェックイン。2ボトル体制の予定でしたが、ボトルを忘れてしまい急遽1本購入。

7:30からスイムエリアに移動してレースを待ちます。入水して試泳開始。うわーグレープフルーツサイズのクラゲがうじゃうじゃ。天気があまり良くなかったのでクラゲよけ日焼け止めクリーム塗っていません。刺されないように前を見ながら桟橋まで泳ぎます。指先&水底が見えるので透明度はまあまあです。

8:00過ぎA2グループ中盤からローリングスタート。ブイがよく見えないです。第2ブイを目指していたかもしれないです。コースロープがないので修正しながら泳ぎます。1周750mを泳ぎ桟橋へ。タイムを見ると15分18秒。少し遅い、、、前回時計を水没させたので、きちんとウェットスーツでカバーをして2周目スタート。

思ったよりも周りに人がいないので追泳ができません。淡々と一人で泳いで、ブイ周辺で少し混む感じ。スイムアップしてトランジションへ 31分33秒 290位

T1トランジションタイム 4分7秒 スイムは足を使わず、無理をしなかったのでトランジションで挽回します。バイク乗車でふらつきながらスタートします。みんなが見ている場所なので恥ずかしい、、、

バイクはコース確認も含めて最初はケイデンス重視で進みます。風が強くコースがカクカクしているので、風をよみながらペース配分していきます。

折り返し地点を通過して復路を進みます。するとハンドルにつけているサイクルコンピューターがぐらぐらしています。レースまでは落ちるなと念じますがマウントごとあっけなく外れます。石垣島に続きガーミンロストだけは避けたい一心でナイスキャッチ。右手にサイコンをもちながらDHバーを握る。ブレーキは左手のみの操作が続きます。ギアチェンジはDi2のおかげで何とかなりますが、バーをしっかり握れないので不安定です。

3周目。フロントボトルが空になったので、朝購入したフロントのボトルをDHバーボトルへ移し替えます。サイコンはとりあえず胸にしまい豊胸。代表ジャージはリアポケットがないので色々大変です。4周回こなして子供たちに一瞬会えてランにつなげます。1時間10分12秒 90位

横浜トライアスロンバイク終わり

ランスタート。海沿いを右手にレンガ倉庫のほうへ走ります。途中スロープがあり嫌だなと思いますが、普段の練習でも陸橋のスロープを走っているので我慢我慢。給水もあるのですが、大きなペットボトルに水が入っています。一口しかいらないので捨てるのが申し訳ないですがいただきます。

右折したり左折したりしながら復路を走ります。「左に曲がるとフィニッシュ」を確認して2周目です。間違えないようにあまりペースを上げて我を忘れないようにします。時計を見るとキロ4分40秒。練習では4分10秒だといい感じだと思っていたので遅いペースですが、これ以上は上げられない。前の人についていけずに少しづつ離れます。周回重ねていよいよゴール。身だしなみをチェック&前後に人がいないことを確認してゴール。ランパート43分245位

まとめ

まとめ 2時間28分52秒 総合 152位 年代別 28位でした。一応2時間半を切ったのでよかったです。久しぶりにトライアスロンをきちんと完走できてほっとしています。大会関係者の方に感謝です。

今後の課題は、、、ウェットスーツ着てもスイムのタイムが変わらないのと足の締め付けが痛かったのと穴が補修できないのでトライアスロン5年目を機会にウェットスーツ新調したいです。バイクパートは今回会場が近かった&前日も練習したので試走が疎かになりサイクルコンピューターが取れかけていたのが気づかなかった。ランは平地の練習がメインになっているのでアップダウンのあるコースでもスピードが出せるように練習しようと思います。

レース後は予定通りホテルへ戻りシャワーを浴びて、プリメーラのコーチ陣がエントリーしているリレーの応援に駆け付けました。2時間2分3秒で見事リレーの部で優勝です。おめでとうございます!いい環境でいい練習ができて大会も完走できて私は幸せです。

Garmin 745 VS Garmin 945

石垣島のスイムパートでガーミンのトライアスロンウォッチの最高峰945をスイムで落として、手に時計がないのについつい見てしまい、気になってしょうがないです。

まだ1年も使っていないガーミン945でしたが、今回は落とす可能性もあるので少しグレードを落として745を購入しました。楽天で45000円ぐらい?ポイント利用です。

745の第一印象。945に比べて小さい。届いた最初の一言「ちっちゃー、、、」そして軽いですたかが3gのカタログ値ですがつければ違いがはっきりします。さらにバンドもガーミン純正は滑りにくくフィット感がいいです。

745にした理由は電池の持ち時間が16時間とロングのトライアスロン大会でも余裕でOK。だったのですが、調べるといろいろ進化しています。

まず、自分はヤッソ800という400m競技場をぐるぐる回るラン練をします。このたびトラックランモードができました。より精度が高いグルグル回る練習ができるそうです。まだやっていません。

次に945では音楽ができる&スマートペイができるなどいろいろあったのですが結局一度も使わなかったので745も使用する機会がないと思っていましたが、745はSUICA登録ができました。スマホを持たないでランでちょっと寄り道コンビニでドリンク補給が容易にできます。

745と945の最大の違いは先ほど書いたように大きさです。この大きさが今回745にしてよかった最大の利点です。945は少し大きく手首を曲げるとスタートボタンを勝手に押してしまう誤作動があります。ランをはじめていないのにランスタートしていたり、ランの途中で勝手にポーズされたり、、、これが少し小さめの745になったことで解消されました。(735も誤作動するようなことはなかったです。)手首をどんなに曲げてもボタンに触れる程度で間違って押してしまうほどには至りません。

ガーミン945または935を購入を予定されている人はぜひ試着をして手首を曲げてみてください。ボタンが作動してしまうなら小さ目の745がいいのではないでしょうか?

追加でもう1個。945ではあったけど使わなかったのか、745だけの新しい機能なのか不明ですがフラッシュライト(ディスプレイ全体を白く光らせる)機能があります。暗闇でちょこっとだけ光が欲しいときに便利です。足元が照らせるほど明るくはないですが、手元が明るくなります。

ガーミンのパワーメーターは無いですがどっぷりガーミン信者。サイクルコンピューターなどのペアリングやスマホの連動性、STRAVA連携などいろいろ考慮しても全部ガーミンでそろえるのが間違いないです。APPLE信者に近いものがあります。745購入で間違いない。945いらないです。

ランスマ出演

1月に撮影があり、コロナの影響で放送日が変わりましたが、2月21日NHK BSで放送されました。

撮影当日は撮影クルーの人とグループLINEを組んで、BLUETOOTHイヤホンを使って憧れの金さんと会話をするという方法でした。現在はいているランシューズのHOKAも金さん監修とあったたあったため購入したので、緊張します。

実際の走る距離は短く、見てもらう時間は短かったですが、腰が落ちるフォームを修正するということで、お尻の筋肉を締めて走る感じで練習するようにしましたところいい感じにフォーム改善できました。

娘は体幹がいいと褒められていました。オリンピック選手になるとテレビで宣言していましたが、果たしてどうなることやら、、、

人生初のテレビ出演。マイクを取り付けたりと勉強になりました。

2021年 始まりました

コロナの影響で軒並み大会の延期が続いてます。 正月は子供とロングライドをやって別宅の庭でテントを張ってキャンプをしたり、毎年恒例越生七福神巡りライドをしながらだらだら過ごしいます。

現在エントリー済みの大会は石垣島トライアスロン横浜トライアスロンとなっております。また、スペシャライズド主催の彩の国トライアスロンin加須大会も気になるところです。3月エントリーの予定

練習に励んでいたら、NHK BSランスマに出演することになりました。1月上旬に撮影があり、2月21日の放送されます。今年のビッグイベントの一つになるでしょう、、、

ガ―ミン520 735 バッテリー交換

ガ―ミン520のバッテリーのもちが最近悪く(特に寒い日)、霞ヶ浦1周の計画を前に交換します。

使用するバッテリーはネットで探したガ―ミン520用のバッテリー。

小さいマイナスドライバーでカバーをぐるっと一周させて、プラスの精密ドライバーねじを外して、プラスとマイナスの線をカット。グル―ガン(ホットボンド)で絶縁&接着。元に戻します。カバーが少し傷がついたので、マジックペンで修正します。

右が古いやつで左が新しいバッテリーです。1年新しくなっているようですが、、、

無事交換作業でき、霞ヶ浦一周ライド電池切れ無く完走いたしました。

次に娘に渡したガ―ミンですが、寒いとバッテリーが急激に低下するのでこちらも交換します。YOUTUBEのHOW TOを見ますとシックネスゲージをしようして、ガラスを外すます。

時計を購入した時に付属されていた、星形の小型ドライバーでねじを外して、接着されているバッテリーを無理やりはがして、ピンを外せばバッテリー交換完了です。作業時間は15分ほどです。ガラスカバーを戻して充電できれば完了です。娘が長く使ってくるますように!ガラスが傷がついてボロボロですけど、、、

どちらも防水?仕様ですが、ガラス面に接着剤など使っていないので、防水機能に疑問が残ります。なるべく水に浸からないようにしよっと!520は防水ではないかな?防滴ぐらい、、、充電の所から水が入る仕様です。

2020下総デュアスロン

親子で今年最後の大会になります。

GOTOトラベルを使って成田空港近くのANAクラウンホテルに前泊して、下総ファミリーパークへ現地入りします。

スタートが8:45と早めです。受付を済ませ、バイクをセット。試走時間がなかったのでアップついでに娘とジョグでコースの下見をしますが、よくわからないです。「とりあえずみんなについて行け!1stランで飛ばし過ぎるな」とアドバイスをして見守ります。

いよいよ、レーススタート。今回は1,2年生が同じグループで、一緒に練習している高学年の子たちも列の後ろにスタンバイ。10秒ごとに高学年の子供たちもスタートするので、あっと言う間に追い越されます。ラン1周1kmを走り終えて戻ってきます。ヘルメットを装着してバイクラックからバイクを取ります。前大会同様、ストレッチバンドで吊り上げたため、簡単にバイクを下していますが、なぜかバイクを押す位置が左右逆で押しずらそうです。

私と同じでランきつくなると顎上がる癖が、、、

バイクを乗車位置まで押してスタートします。軽めにセットされたペダルなので、ギアを変速するように言います。2周目はペダルが重そうなので軽くするように言います。下りで両サイドから速い子供たちに抜かれてひやひやします。2周終えて、トランジションに戻ってきます。バイクを置いて、スポーツドリンクに手を伸ばしますが、時間がもったいないようなので、何も飲まずにランスタート。エライ! 1周走って無事ゴール。

結果1,2年女子の部で2位でした。1位の子は2年生でした。バイクの時に片手で水分補給できるように練習しないとだめだなーと思いました。

続きましては私のレース。ラン3km、バイク21km、ラン3kmのデュアスロン。バイクの周回数が14周と多く数えられない。中学生の部でバイク7周、10.5kmをすでに完走した師匠に聞いてバイクの距離はガ―ミンとの誤差はほぼないとのアドバイスを頂き、周回を計測できない場合は距離で測ることにします。

10秒ごとに1stランスタート。最初数人に抜かれますが、焦らず、ペーサーを見つけて走ります。2周終わってバイクパート。最近はシューズはトランジションで履きますが、ダイヤル調整式の紐はバイクを少し走ってからするようにします。1周目は様子見。アップダウンがあり、どこまでDHバー握れるか、カーブのキツさを確認します。3週目。DHバーについているドリンクを飲もうとストローに口を付けますが、路面の衝撃でうまく飲めません。段差の確認が不十分でした。3周もするとコースがわかり追い越し禁止区間で前のバイクにつまりそうなら早めに抜きますし、追いつきそうな場合は距離を置いて加速して、追い越し区間が終わった所で抜けるようにスピードをコントロールします。DHバー握ったまま1周走れるようになれますが、登りだと体力消耗が激しいです。19キロ地点でスタートラインに戻った所であと1周だと確信し、ペースを少し落として水分補給、足を休めます。

トランジションを終えてランスタート。チームのみんなが応援してくれます。応援が他の選手より多くて嬉しいです。レースが終わったから帰ってもいいのに、、、、情けないラン姿を見られないように一生懸命走ります。リズムで走る!数人に抜かれ、最後の坂でまた一人抜かれながらも無事ゴール。

結果 1時間3分5秒で一般男子 Aタイプ 14位/54人中でした。娘が出る大会に便乗してエントリーしているので、なかなかスーパースプリントでペースが速い大会は厳しいと言い訳をしています。

応援してくれたみんな、コロナ禍で大会でも開催してくれた方ありがとうございました。

帰りは航空博物館で飛行機を見ながらご飯を食べて帰りました。GOTOキャンペーンの商品券3000円も使い切りました。

 

2020 記録会


オールキッズの大会がコロナでキャンセルとなったので#1-PRIMERA の記録会に参加しました。忘れないように書き残しておきます。

スイム 400m 6分37秒59 50m 37秒61

ラン 1500m 5分34秒41 400m 1分14秒38

スイム 50m 52秒42

ラン 1000m 4分37秒04

この後バイクのヒルクライムのタイムトライアルがありました。体重が重い私は苦戦しましたが、娘は思いの他ヒルクライムが得意そうです。坂の前後で変速を意識するようになっているので今後が楽しみです。

 

緊急事態宣言解除

緊急事態宣言が解除されましたが、ZOOMを登録する際にクレジットカード情報が出回り色々な所で不正利用されました。カード会社から確認のため連絡が来てなぜかオランダのUBERで使用履歴がみつかりましたが心あたりありますかって、今海外にいかにでしょう?カードの使用が停止してしまいました。新しいカードが来るまで楽天もアマゾンもヤフオクもポチポチすることもできませんでした。

規制が解除されたので久しぶりにバイクとランの練習。ランは普通に走るっているとマスクしろって知らない人に言われて以来自主規制。マスクしたまま走ると辛いです。

土曜日は#1premera でバイクランの練習。体重が増加したためかピークワットが上がったのか練習で絶対抜けないと思っていたコーチをスプリント勝負で抜いてゴール。瞬間最大ワットが見たかった。たぶん700Wはいったかな?

その後は東松山のボロ家に前泊します。緊急事態宣言が解除さらたので、近くのタイマッサージに行き疲れを癒します。ここは穴場のマッサージ屋さんガタンジュウ(親孝行って意味らしいです)タイの人が経営しています。60分4000円で本格的タイマッサージが受けられます。家の庭に大量に生えているバナナの葉っぱを持っていくと料理に使えると喜んでくれます。

6月は日昇が早く6時には明るいです。朝ごはんを食べ自転車で集合場所まで目指します。ちょっと時間があったので、子供と自転車で来れる都幾川自転車ルートを開拓します。9時にいつものローソン。規制の影響とでトイレが使用不可とありますが、店員に聞くと開けてくれます。止まると暑いです。

いよいよ白石峠目指して出発。今日は白石峠初参加のメンバーがいたのでふもとで距離と目安時間を伝えます。お友達には40分経っても頂上につかなかったら、下りてきてと伝えいよいよスタート。他のメンバーより40キロほど少ない距離しか走っていないので、ついていけるかと思うがすぐに撃沈。2個先のコーナーで見えなくなります。結果、自己ベストから6分落ちの38分42秒 トホホな結果になりました。ようやく都幾川町も観光客を受け入れているみたいですが、体重増加の影響が出ています。

帰りはセルフうどんにいく予定でしたが大混雑。何となく自主規制が解除されてから人も車も多く感じましたがここまで多いとは、、、東松山方面に抜ける道にある手打ちうどん大井戸で昼食です。大盛を横目に白石峠の結果を踏まえ普通盛の自主規制。

帰りはなぜかみんなをクルマに乗せて帰ることになりました。さすがハイエース3人プラスロードバイク3台は楽勝でした。今後の遠征が楽しみですが、大会あるのかな、、、

佐渡トライアスロンも親子そろってエントリーできたのですが、キャンセルになってしましました。今年から佐渡のジュニアで優勝すると、昭和記念のオールキッズへエントリー奨励金3万円が出るとあり、やる気満々でしたが、それもなくなりモチベーションダウンの年になりそうです。まあ、ぼちぼちやりっていきますか、、、