渡良瀬遊水地&館山トライアスロンエントリーしました。

5月20日に行われる、渡良瀬遊水地で行われるふれあいトライアスロンにリレーで参加することになりました。(5月20日大会の様子)自分のパートはバイク40kmを担当します。DHバーをプロファイルデザインのT4に変更し、WIGGLEでISMのPN1.0(通称ATTACK)を購入。早速届いたのでちょっとレビューです。まずは、今使っているサドルの位置を図ります。ステムからサドルの先端までと、地面からサドルのトップまでの高さ。後は水平を出します。何度か試乗して、高さや角度などを微調整しながら乗りました。設定が合えば結構いい感じです。乗る場所も点ではなく面で乗れるので一か所だけ当たる感じではないので、長距離ができそうです。山や平地で乗って様子見ます。

 

秘密基地 レンタル中

週末あくせくと秘密基地を片付けていましたが、3人目の子供ももうすぐ産まれるので、呑気に遊んでいるわけにもいかないので、貸し出しました。2箇所に分けて一個だけ貸そうと思っていたら連チャンで問い合わせがあったので、急遽両方貸す事になりました。軽トラ置き場が無くなっちゃいました。

ネットで賃貸契約書をダウンロードして、適当に書き換えて、1日で2件の契約をまとめました。まだ残っているゴミを早く綺麗にしないと、新しく入る人怒ります!

トライアスロンやるとお金がかかるから、計画的にお金を作らないと、活動資金ができなくなります。子供も3人、収入も3箇所で頑張ろうと思う今日この頃でした。

購入当初の資材ゴミ置き場

カテゴリー:

2018宮古島トライアスロンまとめ

レース3日前

運が良く1度のエントリーで当選した宮古島トライアスロンですが、はじめてのロングのイベントです。抽選結果をまたずに楽天トラベルでツアー申込ます。JALの宮古島直行便で木曜日入りして、観光&体調を整えます。空港でツアーパックに付属の格安レンタカーを借ります。クルマを見るとリアシートが分割できない日産マーチなので家族&バイクが乗りません。デミオにアップグレード?してもらい無事出発。出来たばかりで、オープニングセールをしていた、ホテルローカスに直行します。部屋を見てビックリ。ダブルベットがひとつだけ。初日は子供が上下になって何とか寝ましたが、2日目からはこちらもアップグレードしてもらい、部屋も広くなりベットが2つで快適になりました。

デミオに4人+バイク1台入りますよ

ホテルアト―ルエメラルドの横です。目の前がバイクコースでGOOD

続きを読む

2018宮古島トライアスロン準備

大会が日曜日ですが、家族で観光も予定しているので木曜日から現地入りします。
いよいよ今シーズンがスタートするので、直前の爆買いをしました。まず、サイドウォールから気泡が出てせっかくビードも上がりチューブレス化できたボーラワンですが、使えないので、コンチネンタルGRANDPRIX 4000SⅡ使ったことがないですが、色々調べるとこれ一択なのでチューブ&タイヤセットをゲット。

続いて、タビオの5本指ソックスはトランジションで履きにくそうなので、親指だけセパレートタイプをゲット。(持っていくけど当日使わないかも、、、)長いソックスのコンプレッションにするかもしれないです。

補給食も並べてみます。基本はゼリー系です。スイム前にゼリー1個とPBブランドカロリーメイト、バイクボトル1本の中にゼリー3個とマグオンとポカリで割ったスペシャルドリンク用意、トップチューブに羊羹をマスキングテープで貼り付けます。そしてバイク後のトランジションにゼリー1個と羊羹1個。写真にはないですがフィニッシュにプロテインのゼリー1個。全部で1000Kカロリーぐらい。ランは足りないので、休む言い訳を与えるためエイドでもらう感じです。ケトン体質になった?体脂肪を燃やす体質になっていたらいいな~糖質摂取はあくまで脂肪を燃焼させる着火剤だとか、、、

バイクを梱包してみます。いつも飛行機輪行で使用するバックはオーストリッチ500のソフトケース。タイでフロントスポークに傷がついたので、今回は梱包を厳重にします。水道管の保温カバーを適当な大きさに切って巻きます。フロントハンドルはDHバーは外さないでマーカーで印をつけた後、ステムのボルトを緩めて回転させて終わりにします。リアエンドはディレイラーを外して手袋にしまいます。バンドで動かないようにクランクやハンドルを止めて完成です。ホイールバックも今回はカンパの厚手のやつです。バイクケースの底にウェットスーツを入れてハンドル部分を保護します。後は神頼みです。無事到着しますように。

最後にガ―ミンに沖縄のオープンストリートマップとルートラボで検索した宮古島バイクコースを入れて、現地でコースの下見に使えるようにしました。

追伸:最近こちらのページのアクセスが増えたので持ち物リストのリンクを張っておきます。すごく便利ですよー

トライアスロン持ち物リスト

このリストに自分はチームジャージ(パーティー用、念のため表彰台)、有効期限が6カ月あるパスポート、サドル(以前五島列島トライアスロンでサドルだけ忘れた人がいたので)など追加して活用しています。

 

2018年前橋トライアスロンエントリー完了

昨年に続き今年も前橋トライアスロンにエントリーしました。未就学児でエントリーできる数少ないイベントです。昨年は子供のみでしたが今年は様子がわかったので親子でダブルエントリーです。自分はショートディスタンスが苦手?というか速く走れないですが、メインイベントを子供にすると言い訳をして出場します。

ちなみに2018年佐渡トライアスロンAは落選しました。

最近の色々

宮古島トライアスロンまで一ヶ月を切りました。減量していいタイムを出そうと必死に糖質制限をしている日々が続きます。ナッツは食べて良いと聞いたので、ポテトチップスの代わりにポリポリ食べていたら、痩せないと言われました。

練習用に使っていたミズノの靴がいよいよ穴が空いてしまったので、アシックスの東京靴流通センターモデルのランシューズをゲット。宮古島はデュアスロンになったら靴が2足必要なので慣らしておきます。

バイク練は荒川サイクリングクラブの人と弓立山まで150kmほど練習。違うメンバーと知らないところを走るのはいい刺激になりました。

最後に石神井公園駅の近くにある宮古島のお店で腹ごしらえ。前回のアイアンマンプーケットで教わった事ですが、せっかくタイまで行ったのに、大会前はno spicy food, no new food とトライアスリートから聞いたので、宮古島に向けて今から食べて体が慣らします。

生活の全てにトライアスロンがどっぷり浸かっている今日この頃でした。

カンパ BORA ONE 50mm 投入

中華カーボンホイールの代わりに投入しました。カンパニョーロ ボーラワン 50MMダークラベル2018年モデルクリンチャー仕様を購入しました。2018年モデルはブレーキの性能が良くなったとのことです。海外通販のWIGGLEは在庫なしだったのでPRO BIKE KITというサイトで購入しました。¥178,564プラス通関で¥8000ほど。12日ほどで到着。試しにIRCのチューブレスタイヤをそのまま付けてみますが、なかなか、ビードが上がりません。(後日IRCのフィッティングローションを使ったら上がりました。しかし、サイドウォールから気泡が出たため古いのは処分するはめになりました。) 仕方がないので、以前から使っているロングバルブチューブとIRC チューブレスタイヤ25mmを装着。グリスを塗ってスプロケは12-28MMのアルテグラをMAVICのホイールから移植します。ブレーキは真っ赤なパッドでしたがワイドのためキャリパーを少し広げました。それから、パッドのあたり面にスリットが入っています。なんかクルマのスリット入りブレーキローターのようです。

インプレ
いつものコースをいつものように走るのが一番なので、荒川サイクリングロードへ。走り出してすぐに軽さを感じます。ギアがインナーに入っているような錯覚に陥ります。何度も確認するけどやはりアウターにちゃんと入っています。空気圧は100PSI。少し固く感じます。TTポジションで35KMからの加速が楽にできます。坂道もインナーに入れるところもアウターで走れるぐらいいい感じです。固いホイールなので、ハンドルに衝撃が来ますが、少し空気圧を落とすとさらに良い感じになりました。さらに、中華カーボンのようにダンシングするとホイールがたわんでブレーキが当たるようなこともないです。ブレーキ音はホイールにスリットが入っているせいか良く止まりますが音が大きいです。
130KMほどのロングライドでしたが、いつもより楽に練習ができたような気がします。BORA  ONE 最高です。これ以上のホイールはディスクホイールのみとなった気がします。

一点だけ気になったのは、リアホイールのクイックレバーが大きすぎて、いつも使っているスタンドに乗せられませんでした。こちらは以前から使っているものに交換してなんとかなりました。

追記:フロントホイールの左右がよくわからないで装着していたのですが、ようやくわかりました。玉当たり調整のねじが左側が正解みたいです。ローテーションが書いていないので間違えやすいです。

 

㈷ 2018板橋マラソンサブ4達成!

先日、板橋マラソンがありました。昨年も出場したので今年で2回目です。荒川沿いの土手を走る大会でほぼフラットです。昨年は復路が強い向かい風で、人の後について走って、ネットタイムで4時間7分でした。今年は2回目、サブ4(4時間以内)をめざして日々練習していました。

ねりトラメンバーと 旗があったんですね

当日、自転車で家から30分ぐらいなのでアップもかねて、ママチャリで行きます。8:20ぐらいに現地到着。あらかじめセットした、ゼッケンや計測チップを装着して軽くストレッチ。Kグループからのスタートなので、かなり後ろから。
ゲートまで8分ほどかかりスタートするもすぐに渋滞です。様子見ながらってことで無理に抜かないで体力温存。5kmほど走るもまだ渋滞。エイドで補給するのもためらうぐらいです。同じ走力のグループとは思えないスローペースです。5分30秒でいけばいいかなって思っていたけどなかなか思ったペースで走らせてもらえません。
しばらくして、少し渋滞解消。トップランナーが折り返して戻ってきます。ぶっちぎりでした。速く走ると渋滞がなくていいな~って思いながら走ります。年末に30KM走練習でくぐった、陸橋を通過します。ここまで15KM補給1回ポカリのみ。折り返し地点到着。体力はまだまだあります。復路は昨年より風がなかったです。少し川から風を感じるぐらいでした。
20KM、25KM、30KMと淡々と走ります。ここでちょっと苦しくなって、止まる言い訳のおしっこタイム。また走り出します。35KM地点かなり足が動かなくなってきます。激を飛ばしながらBグループの人がGグループの新人?を引っ張っています。5分30秒でいけばサブ4だよっ(頑張れって)などなど、スパルタ的な伴走と掛け声が聞こえたのでついて行くことにしました。エイドで水なども止まらずに補給してもらっていましたが(こっちは普通に止まって補給)3KMほど走るとGグループの人がボソッと一言「もう止めます」向こうはペースが一気に落ちたのでその後はどうなったかは不明ですが一緒に走ってついて行こうと思ったのですが、ここでお別れ、自分はそのまま走りました。
最後2、3KMはペースを落とさずに走っているつもりですがなぜかキロ6分ペース。グロスでサブ4の夢は散るが、ネットはまだ行けそうです。最後まで走り切ってゴール。計測マットを踏んだ瞬間に足をつりました。

シャーベットを食べて、ジュース飲んで、銭湯入って、宴会で飲んで帰りました。

 

目利きの銀二3500円で飲み放題!

まとめのまとめ ギリギリに始めた糖質カットダイエットが功を奏したのか当日までに1kgは痩せました。1Kg痩せたからかどうか前回より10分速くなり、3時間57分でゴール。サブ4プロジェクトで峠走、年末30km練習、先月の青梅マラソンがいい刺激になったかもしれないです。最後スパートをかけるどころか、タイムが悪くなったので、そこらへんも調整できればさらにタイムアップできそうです。