秋田トライアスロンまとめ

秋田トライアスロンへ参加してまいりましたのでご報告。親戚が秋田に住んでいるので、前日は家族で親戚巡り。日本三大盆踊りに指定されている、西馬音内に寄ります。いつの間にか道の駅ができていて、近代化の波が来ていました。

大会会場の象潟海水浴場(キサカタ)を目指し、鳥海山を超えます。途中風力発電の風車が多数見えます。これがどういう意味か大会で思い知ります。

象潟会館で受付、バイクコースの下見をバスに揺られること1時間。その後、前夜祭に参加します。1000円で奥さんと子供の夕食が賄えるので、追加でチケット購入。宮塚英也氏の講演が始まりました。誰だかわからなかったですが、wikiで調べたら、多分日本で1番のトライアスロン選手でした。飲み物がビール、烏龍茶、レモンサワーのみという前夜祭には厳しい設定。程々にして夜はキャンプサイトでテントを設置します。

午前3:00ごろ雨が激しくなり、テント撤収。7:00ごろ朝食を済ませ、トランジションの設置。バイクトランジションは1km先。いつもと勝手が違い、バイクを置いたら、歩いて戻ります。しかも、トランジションにはランシューズは置かないで、スイムが終わった所に置きます。

天気は少し回復するも、スタート30分前にスイムが中止のアナウンス。ベトベト塗ったワセリンを後悔してもしょうがありません。ラン仕様にコンプレッションを装着してビーチランでスタート。3キロ弱走って、トランジションのミニランでまた1キロ走る。途中歩道橋を超えるルートで、ちょっとびっくり。バイクトランジションで誤って隣の人のバックにランシューズをしまう失態をしますがその時は気が付きません。サングラスは雨で見えないかもしれないから、いらないと装着せずに出発しましたが、これが大失敗。雨がいつの間にか雹のように激しく降り、目に雨があたり、顔が痛くなるほどの大雨。なかなかスピードも出せず、下を向いて走ります。しばらくすると雨はおさまり、全開モード。20キロほどの所で一時停止をする事は知っていたのですが、訛りのひどいおじさまが「アシィヅュケー」と応援しているのかと思ったら、片足を道路にタッチさせろとの事。不意な力を入れたら、思い切りふくらはぎをツリ、完全に下車してストレッチ。しばらく行くと、学生が私を抜いたと思ったら2台でコースオフして落車。こちらも巻き込まれそうになるも、タイヤロックで間一髪すり抜け成功。最後の5キロはまっすぐの道ですが、向かい風がすごいです。

やっとトランジションに戻るも、靴がなく隣の人のトランジションバックをあさります。クツを発見してランスタート。踏切がありボランティアが時計をチラチラ、、、そうです。タイミングが悪ければ、電車を踏切で待たなくてはいけないというローカルルール。踏切まではペース無視で全力で走ります。そして、行きはヨイヨイ帰りは向かい風。帰ってくる人の苦痛な表情を私も味わい何とかゴール。ゴールの垂れ幕も風で撤去済みで味気ないゴールを迎えます。完走後は食べ放題のスイカとカレーが最高のご褒美でした。タイムはよくわからないまま、着替えてそのまま東京までクルマで弾丸帰宅しました。

7月19日 成績発表ありました。総合2時間39分17秒 63位 年代別 15位

まとめのまとめ

インナーや靴下も指あり指なし2パターン持っていればスイムがなくなった場合でもベストな服で大会に望めるので、準備は両方毎回しようと思います。

当たり前ですが、雨が降る予報の時はキャンプはしないで宿を探すか車中泊をしたほうがいいです。

得意のバイクパートで順位が上がりませんでした。サングラスがなくてスピードが出せなかったのが原因だと思います。

セレナプロパイロットが付いていたので、午後3時秋田出発で新潟周りで真夜中に無事帰京できました。

IMG_6138

秋田トライアスロン勝手にランキング

星⭐️⭐️⭐️☆☆

7月25日 大会サイトにYouTube で写真があったのでアップしました。

IMG_6212[1]

本日納車 日産セレナ プロパイロット

本日、ノアの代わりの車を引き取りに行きました。日産セレナです。いろいろあって、自動運転があるミニバンということでこれ一択。ちょっと乗った感じですが、プロパイロットってプロ並みな運転ではないですね。追走モードでは停止している前車に対して急ブレーキだし、スタートダッシュもカッタルイ加速で周囲に遅れをとります。横から車が割り込むと勝手に自動運転解除したり、高速道路でレーンを普通に逸脱してプロパイロットが勝手に解除などなど、普通の高速では便利ですが、あまり信頼がおけるものではありません。無くてもいいかなレベルです。トヨタもこの程度ならできると思っているんじゃないかな?出すならもっと完成版を出してくるでしょう。あと、タイムズのコインパークで自動駐車を試しましたが、狭いのか何回も切り返しが必要でした。後続に車がいる場合はあせるかも、、、

その他、外観は好き嫌いがあるので何とも言えないですが、正直エアロで誤魔化した感じあります。内装はナビ、シートアレンジ、カーテンなど充実装備満載でいいですね。飛行機のシートみたいにテーブルが出てくるので子供が飲み物やおもちゃを置けるので気に行っています。ご飯も食べやすそうです。気になるポイントはロードバイクが簡単に入るかどうかです。今回は一台なのですんなり、高さがあるため、入れやすいです。オプションのテーブルがバイクを積載する時は邪魔です。リアゲートが2段階で開くのは便利です。荷物が落ちてこないし、上にガンガン積めます。これから、家族4人で秋田トライアスロンにむけて出発です。(一応名目は8カ月のひ孫をおばあちゃんに見せに行くですが、、、、)車中泊ありなのでどうなることか、慣れたらまた違う評価になるかも。

ちなみにこちらの愛車になる予定だった車、親に貸したら、帰ってこなくなった、、、ノアに逆戻りです。とほほ、、、

 

第1回 前橋トライアスロン 2017年9月30日エントリー

今回は私ではなく4才の娘がトライアスロン大会にエントリ―しました。前橋トライアスロン。スイム15M、ストライダー400M、ラン100Mです。一応親のエゴで出場させたわけではなく、子供に出場意思を確認したところ、鬼ごっこも速いから大丈夫とのことです。んースイム平気かな?まだ息継ぎがうまくできない?教えてもらってない?クルクル体を反転させながクロール~背泳ぎ~クロールと息継ぎしています。そっちのほうが難しそうですが、クルクル息継ぎで15M泳ぎ切ってほしものです。まだ2カ月あるのでそれまでにマスターできるかな?

一年前の豊島園のストライダーカップでは、闘争心がないというか、ぽけーっと走っていたので、今回は、一生懸命やってくれればいいと思います。コースの横から応援をすると気になるようで、ちゃんと正面から応援してあげたいですね。当日の大会の様子

motopdf

 

 

ケノンで脱毛

初めて腕やすね毛を剃って、プールに入った瞬間変な感じがしました。抵抗がないというか触覚がない感覚になり、スゥーと泳げた気分になるのでそれ以後、プールで練習する時は、たまに剃っていましたが知り合いからケノンという脱毛器を借りました。アイスノンで冷やしながら、パッチっとフラッシュのような光が出てちょっと焦げた臭いがします。効果の程はまだよくわからないですが、左足だけ試しにやってみました。毛が爪で抜けるぐらい毛根にダメージがいっているようです。しばらく使ってみます。

IMG_6047

 

ヒルクライム練習

ヒルクライムははっきり言ってバイクもランも苦手です。ダウンヒルは体重に任せてダーっと行くのですが、BMI 25の私に山登りや坂道は苦行でしかないのですが、THE Peak (1日に6000メートル獲得標高)にエントリーしてしまったので練習するしかありません。(ダイエットもしたほうがいいと思いますが)

手頃な所に埼玉県では有名な白石峠があるのですが、ここをベースに考えると、1回で獲得標高が500メートルぐらいなので、12回上り下りすれば、The Peakも完走できそうです。普通に登って40分頑張って35分ぐらいです。1往復12kmなので 距離は足りないですが高度的にはいい感じ。朝から晩まで白石峠にこもれば、良い練習になるかも?帰れま10とか言って10往復するまで帰れない!?

2往復でも辛い修行ですが、売店のおじさんがいる間に3回峠に登れば、ガリガリ君をもらえるそうです。ランでもいいそうなので今度試してみようと思います。バイク、ラン、バイク見たいな、、、

情報はネットに色々あるのですが、結局練習したのは、定峰峠から白石峠へ行くルートで白石峠にも直登しなかったですが、アルテグラホイールとスプロケットを山登り仕様に変更して走れたので良かったです。27ギア最高。アルテグラ最高です。

IMG_6028

最近聞いた、峠夏仕様を試して見ました。コンビニでロックアイスを買って、DHバーにぶら下げて、食べながら走るそうです。お腹壊さない程度に氷を食べれば良いかも。

IMG_6009

峠にトライアスロン仕様で行くと目立ちます。ヒルクライムの人にはDHバーやディープリムがありえないようです。自分は普通だと思っていましたが、、、

あ〜そんなの関係ねぇ〜

あ〜そんなの関係ねぇ〜

足つくな〜

 

 

鎌倉ラフウォータースイム まとめ

朝6:00に都内を出発。家族みんなと車で第三京浜経由で鎌倉入りします。特に渋滞もなく、現地入り。7月1日ということもあり丁度海開きでした。受付が8:00までなのでいそいで参加賞のTシャツとスイムキャップを受取ます。手にナンバリングをしてもらって、テント&テーブルを組み立てます。家族で行く場合は応援する人が快適に過ごせるように準備したほうが、大会に没頭できます。

スタートのちょっと前に試泳をします。波が荒くうまく波に乗らないと沖の方にいけません。クラゲがあちこちにいます。水クラゲだから平気だと知り合いがいうのですが、刺されてはたまらないので、以前買ったUVクリーム入りのSAFE SEAを顔だけでなく足の裏にも入念に塗るます。ちなみに平気だといった人が顔を刺されていました。

初オープンウォータースイムの大会です。久米島トライアスロンでの最高は2KMで今回は3KM。コースが変更になり1周1000メートルの所を3周します。

海mapdata

いよいよスイムスタート、最短距離で泳ぐ場合はコースロープとブイをまたいで泳ぐ感じになります。一つ目のブイを過ぎらた右に曲がってさらに泳ぎます。沖は波が少ないですが心拍がきついです。時計をチラ見すると泳いでからまだ15分ほどです。なんとか1周終わりいったん陸に上がり、計測タイムにタッチします。いつも一緒に練習している人に声をかけられます。自衛隊員なので心の中で「隊長!」って思わず言ってしまいます。2周目も知らない女性にぶつかって謝りながら周回を重ねます。陸に上がるとまた隊長がいますが今度は20メートルほど前にいます。3周目は得意の手クロール、足平泳ぎ戦法で隊長を抜いてゴール。すぐ隊長も後を続く感じでゴールです。タイムは58分07秒 総合118位/208人 年代別8位でした。

ゴール後子供が楽しみにしていたスイカ割をします。丸めた新聞紙ではスイカは割れないですが雰囲気だけ味わって、普通に包丁で切ってみんなで食べました。海水たくさん飲んだので塩はないですが、甘くておいしかったです。

 

まとめのまとめ。去年の9月から水泳に毎週2回行き毎回ほぼ2000メートル練習、始めた当初はクロールで50メートル泳ぐのがやっとでした。ターンの仕方がわからなぐらいだったのでそれからするとだいぶ上達しました。当所の目標は1500メートルを30分で泳ぐのが目標だったので3000メートル1時間以内だったので目標達成しました。ちなみに自分のスイムの先生は同じ大会で3000メートルを55分で泳いでその後1500メートルにもエントリして完泳していました。夏の間はプール練習がお休みなので、自主練になりそうです。

IMG_5990

ウェットスーツ 補修

脱ぐときに穴があいてしまいました。大きくならないうちに瞬間接着剤で補修です。わずか2滴で終わる作業だったので、ウェットスーツ用のボンドは却下でした。

 

ついでに、バイクのメンテナンスラックを改造。フレームをラックに入れられるようにしました。安定感がないので今後改良しようと思います。

IMG_5981

シフトケーブル交換

館山トライアスロンの雨の影響かホイール変えたり、スプロケット変えたりしたからか、原因不明ですが、変速がイマイチよろしくないので、初シフトケーブルを交換しました。

IMG_5975

フロントとリアのインナーとアウター両方交換。ケーブルカッターが無かったので、電気工事用のニッパーでバツン。プラスのドライバーでゴリゴリ切断面を丸めました。タイコというのだそうですが、ケーブルの端の装着位置がわからず四苦八苦してしまいました。ブレーキレバーを押しながら、変速レバーの位置をかえたらタイコがきちんとハマりました。何事も経験!

IMG_5979