なんちゃってヒルクライム仕様

最近よく秩父方面の峠に練習に行きます。1回行くと160km獲得標高2000メートル前後を目指しています。秩父の手前までは片道40キロほど荒川サイクリングロードを走ってスピード練習。山はだらだら漕いでいます。そこでホイールの選択が非常に難しくなってきています。中華のディープカーボンだと、どうも坂道で力が逃げているようで、全然進まないしタイムも悪いです。(白石峠最速は前後アルテグラでした)
試しにリアだけアルテグラのホイールに変えた所いい感じ。見た目が悪いですが、峠もそこそこ登れるし、スプリントも結構いいスピードでアベレージ(40キロで5分ぐらい巡行)が出ています。前後カーボンでもスプリントは同じぐらいです。アルテグラ前後だと(32キロ巡行がやっと)

北海道トライアスロンは138キロのバイクパート。前後カーボンか前だけカーボンか迷う所。坂は本当に苦手ですぐに他の人に追いつかれ抜かれます。
この設定は邪道ですか?どなたかアドバイスをしていただけると助かります。

ちなみにアルテグラホイールはIRC TUBELESS LIGHT 23C
中華ディープカーボンは50mmはIRC TUBELESS LIGHT 25C
ホイールとタイヤセットの重さは中華の方が100グラムほど軽いですが後日計測してみます。

奄美大島サイクルチャレンジ&光が丘ロードレースエントリーしました

奄美大島サイクルチャレンジエントリーしました。知り合いに誘われてエントリーしちゃいました。伊豆大島じゃなくて奄美大島です。アフターパティーが今から楽しみです。結果はこちら

そして、昨年から本格的に練習を始めた最初のイベントの光が丘ロードレースにエントリー。昨年からタイムが良くなったかが気になるところです。

そして、先日越中島の屋外プールに行ってきました。ガーミンが使用出来たのですが、結構距離がアバウトに出ていました。1500メートルぐらい泳いだのに2300メートルとかの表示でした。そしてdhbのゴーグルが壊れました。なんか水が入ってくるな〜と思ってバンドきつくしたらしていたらボロッとレンズが外れました。2度とこのメーカーから買うことはないでしょう。大会でなくてよかったです。

IMG_6264

ランのタイムを短縮する方法

相変わらずランニングが苦手で月間100キロ行けばいいこの頃。NHKのランスマ見ていたら、心拍数をコントロールして走って痩せようとありました。

どこかのサイトで1kg痩せるとフルマラソンが3分タイムが縮むとの事。あと10kgほど痩せてもチョイ痩せマッチョになるぐらいなので、サントリー All Free飲んで頑張るぞ〜

現在 体重 76kg 体脂肪 15パーセント BMI 25ぐらいを行ったり来たり 体年齢だけは25歳と唯一の自慢

IMG_6218

もうすでに痩せている人は、、、
2018.05.13現在74.5kg、体脂肪率13.5%をいったり来たりしています。とりあえずサブ70kgを目指します。

 

チェーンクリーナー

アマゾンでぽちったチェ―ンクリーナーです。わずか210円で送料込み。衝撃的な値段です。自分の使っている歯ブラシより安いですが、結構使えます。AZチェーンクリーナーをケースの中に入れてカバーとハンドルをチェーン挟んでスタート。ペダルを回すとチェーンがきれいになります。最後に布で拭き取り、オイルで仕上げれば完成です。

チェーン掃除はチェーンクリーナーを使いましょう。パーツクリーナーだと洗浄力が弱いです。

 

OGK カブトR1試着

5月ごろに予約注文をしていたOGK カブトR1ヘルメット、知り合いが先日かぶっていたので(色違いだけど)、ヤフーストアーに問い合わせをしたところ返事はなかったが物が届きました。物が届いた後メールで確認しました。

色は白に赤のアクセント。ヘルメットの色を選ぶポイントは、クルマに対して目立つ色が基本だと思っているので、白系が基本。自動車レースの時は手袋の色を赤にしていました。マーシャルやピットクルーがこちらの合図を見やすいようにです。服が赤なら違うの買っていたでしょうが、、、
早速開封の義をしてみると、まず、パッドが2セットあり、おでこサイズ調整用とバグネット用の物でした。バグネット用は1枚物なので、簡単に装着ができるので便利です。試しにかぶってみると、S/Mサイズをオーダーしたのですが少し大きい感じがしましたが、後ろのダイヤルをクルクル回すとちょうどよくなりました。ダイヤルのタッチも以前の安物と比べるとしっかりしているようです。肝心のマグネット式シールドは深くかぶるとちょうどですが、浅くさっとかぶった感じだと、鼻のあたりが少し目線にかかります。ヘルメットを置く時や自転車にかけておくときはシールドバイザーがあるので傷や落下がさらに注意が必要になりますね。シールドの色はもともとクリアーで発送の予定でしたが届いたものはちょっとスモークがかかっています。(ここら辺が出荷の遅れの原因になったのではないでしょうか?)サングラスがいらないのでちょうどいいです。もう少し早くヘルメットが到着していれば秋田トライアスロンで使って顔が痛くならないで済んだのに、、、
試乗してエアロ効果を堪能したいです。

使用した感想です。半年ほど使用しました。肝心のエアロ効果はというと、、、あるのかな?程度です。パワーメーターがあれば違いがわかるかもしれないですが気分的にいい感じです。風切り音が普通のヘルメット同様にします。休憩や信号待ちの時バイザーをあげたくなりますが、それが簡単に出来ないのがよろしくないです。ひっくり返してマグネットにくっつけるがちょっと面倒です。マグネットのバイザー自体は慣れれば、簡単に装着できます。磁力で指定の位置に勝手にくっつく感じです。

雨の日のバイザーに付く水滴の面積がサングラスより大きいので拭くのが面倒です。また、ヒルクライムの時はバイザーが曇ります。バイザーを逆さまにして走りました。ちょくちょくひっくり返しているとバイザーに指紋が付くのでそれにも注意が必要です。

まとめ ロングライドや練習には必要ないと思っていましたが、だいぶ使っているとマグネットシールドにも慣れ、日焼け防止、虫よけ対策(顔に虫がバチバチあたる特に春さき)に効果がありますのでおすすめです。雨の日はレインXか曇り止めをしたほうがよさそうです。走行中何かの拍子にシールドが外れることは今までないです。

気になる人は買いましょう!アベレージ1-2キロアップ間違いなし?  \(^o^)/

豊洲キッザニアに行きました

子供とキッザニアに行きました。ガイドのお姉さんがすべて英語で解説というイベントでの参加です。中に入ると大企業の看板がずらり。どうやらこの大企業がスポンサーとなってできた、アミューズメントパーク?のようです。人気職業はお菓子屋さんです。作った物をその場で食べられるのだから当然ですね。気になるのは運動系や芸術系の企業が少ないことです。ルネサンスなどのスポーツインストラクター講座はありましたが、稼げる職業として、野球選手や、競輪選手なんかもあれば面白そうなのに、、、、なんだったらトライアスロン選手なんていうのはどうでしょうか?トライアスロン選手はあまり稼げないかもしれないですが、ツールドフランスの選手に選ばれたら宝くじにあたったようなものですね!頑張れ我が子!うっしし

プロファイルデザイン DHバー

以前買った安物DHバーの肘当てがついに壊れたので、ちゃんとした物を購入しました。値段はおよそ10倍です。プロファイルデザイン V2+というアルミのものです。バーが下から出てくるので、低い体勢が可能です。肘当てもアルミで出来ているので頑丈そうでいいです。先日交換したシフトワイヤーの長さが今ひとつだったので少し短くカットして邪魔にならないように取り付けました。バーの先端も気持ち狭くなるように内側にセットしました。

さらに、IRCのチューブレスタイヤにヒビが沢山入っていたのでリアのみ交換。まだ3ヶ月ぐらい1000kmのみ。クレーム入れたいぐらい最悪です。でもまた買ってしまいました。

IMG_6127.JPG

相変わらず、ビード上げができなく、チューブを入れて1日ほどタイヤを馴染ませて、バルブコアを一旦外してから、タンク式のポンプで何とかビードが上がりました。これじゃ人気がないわけだ。でも、チューブありのクリンチャーにもするつもりもないです。クリンチャーって車でいうバイアスタイヤと同じでしょ?いつの時代のテクノロジーって感じです。ブリジストンとかダンロップとかでチューブレス出さないかねー

サドルボトルホルダー

今度の大会は北海道トライアスロンでミドルディスタンス。バイクが138キロと距離があります。サドルに取り付けられるボトルホルダーを取り付けました。ホルダー1個が30グラム。アダプターが135グラム合計200グラムの増量です。

水分補給は大体1時間にボトル1本が消費される感じなので、2本スポーツドリンク、1本水、残りの1本はエネルギージェルの水割りで挑戦しようと思います。

うしろのボトルを取る練習しよう〜っと

追伸 補給食用のジェルボトルを後ろに入れて走っていたらいつの間にか「ボトル吹っ飛んだー」もらいものですが宮古島のボトルが、、、
ボトルホルダーはアルミ製なのでぎゅーっと潰してホルダーを小さくしたらうまくフィットしました。