2022年 佐渡 トライアスロン Aタイプ ちびっこ まとめ

3年ぶりの佐渡に行ってきましたのでまとめます。

9月2日金曜日のお昼前に都内を出発して関越道をひた走り16:00の新潟港発のフェリーを目指します。
予定通り一時間前の15:00に港に到着。
事前に検査したコロナの陰性証明の写真を提出して無事乗船。
19:00に佐渡島両津港に到着。港からほど近いホテルニュー桂に宿泊します。
今回最初で最後のホテル泊なので、佐渡の米を味わいお風呂を満喫します。

9月3日土曜日 朝からキッズクラスの大会があるので会場目指して出発です。
20分ほどで佐和田海水浴場に到着。
クルマを図書館に駐車して、受付をします。
2度目の大会だと何となく勝手がわかるので心にゆとりがあります。
バイクをセットしてスタートを待ちます。

娘が受付の小学校体育館から出てきていよいよレーススタート。


ネリトラのみんなも応援に駆けつけてくれました。
スイム50mで1-3年生の部でトップ通過。
トランジションで靴とゼッケンベルトに戸惑いながらバイクスタート。1500mと短いのですぐに戻ってランスタート。そのまま600m走ってゴール 2022年佐渡トライアスロン大会の最初にゴールした選手となりました!

表彰式では私と日曜日に一緒にAタイプを参加する松田選手から握手され本人も満足そうです。

娘のレースが終わりひと段落したので、テントの設置。昨年とランコースが変わりテントが設置できるか不安でしたが駐車もできたので同じ場所に設置します。ほぼ網戸で中が丸見えの涼しいテントで布団も家で使用している物と同じで快適。

Aタイプの選手登録を済ませて、昨年同様にパーラーつるやでカレーとパスタでカーボローディング完了。
佐渡金山鉱跡を散策してレースに備えますがここで頭痛が発生。体を動かすと頭が痛い。ロキソニンがあったので服用して就寝。

4:00起床。まだ頭痛がする。レースに出れるか不安ですが、準備だけは一応進めます。選手受付するころには頭痛は消えスイム会場へと向かいます。

いよいよレーススタート。

海に向かって右側前列からスタートします。

久しぶりの一斉スタートの大会です。中々の込み具合。泳ぐだけでもぶつけたり、ぶつかったりで苦労します。一つ目のブイを通過。右に曲がり2個目も通過します。岸に向かって泳ぎたいが太陽がまぶしい。どこに向かって泳げばいいのかわからないです。

1周終わって41分と確認。予定より1分遅れなのでまあまあです。ワセリンが足りない所を伸ばして2周目スタート。

2周目は少し混雑も緩和され、泳ぎやすいです。シロモトのウェットスーツは以前と違い、ペースを上げたいときに上げらるるので泳ぎやすいです。魚は見えないが水はまあまあです。2周終わって1時間27分とちょっと遅いですがようやく終了。

いよいよバイクスタート。
コースに出るとすぐに家族の応援があります。次に会うのは6時間後と伝えています。
160キロ先の小木までは移動と考えると言い聞かせあまりペースを上げずに走ります。ディスクホイールの恩恵か簡単に抜けますが上り坂になると一気にペースダウンして抜かれてしまいます。たくさん抜いているようで同じ人と競争しているようです。
Z坂もクリア、トンネルは暗くてビビッてゆっくり走ります。
ようやく半分の90キロ地点を通過します。
ここでトイレ休憩と禁断のコーラを飲みます。体調が一気に回復しますが、その後のエイドはボトルを2本ずつもらい1本コーラ、1本水と完全にバイクを止めての補給となり、ペースが上がりません。
160キロの小木から先で160番と聞いたような気がします。羊羹食べながらラストスパート。
190キロを6時間37分でバイクフィニッシュ。

ランスタートです。
すでにBタイプの選手がランコースを走っています。
歩いている人が多くつられて歩いてしまいます。バイクで稼いだマージンをランですべて使い果たします。ネリトラで一緒に練習しているお友達にも抜かれます。周回遅れにはならないように歩いたり、走ったりします。ランは歩いたら負け。歩幅を短くして歩かないようにします。
家族から氷の塊とカルピスをもらいます。知り合いとたくさんすれ違います。
いつ辞めようか悩みながら走ります。
だんだんと暗くなり前を走る人が見えなくなります。いよいよラスト1周。松田選手には負けないと気合を入れますがすでに2周ランで抜かれています。貯金をすべて使って13時間40分07秒 総合267位でゴール。前回より1時間以上遅くなりました。

脚がないままバイクを引き取りクルマを移動させ、銭湯ビューさわたに向かい汗を流します。遅い夜ごはんを簡単に済ませて爆睡します。

翌日は表彰式を見学して、佐渡牛乳で作ったソフトクリームを食べて、回転ずし弁慶でたらふく食べて二ツ亀へ行き海で泳いで、銭湯に入って19:30のフェリーに乗船。翌日2時30に帰宅となりました。

なんだかんだで完走できてよかったです。来年はBタイプで参加しようか検討中です!