輪行袋その2

伊豆大島のトライアスロンは大型船で行かないとロードバイクを持ち込めません。配送を頼もうと西濃運輸に連絡するも伊豆大島へはイベント便は出ないとの事。仕方がないので輪行となりました。以前購入したオーストリッチ500は飛行機用なのでかさばります。そこで登場したのがドッペルゲンガーの輪行袋です。こちらは車輪を外さなくてもカバーができるほどの大きなカバーです。前輪を外さないと輪行してはいけないとかネットで色々書いてありますが、バイク担ぐには重いです。前輪外しても後輪のカバーを開ければコロコロできる優れもの。さらにキャンプする場合はテントにも早変わりできそうなサイズです。試しにやってみましたが5分でカバーが取り付け完了。便利です。

IMG_5700

 

輪行袋 オーストリッチ500

トライアスロンのデビュー戦が沖縄の久米島のため自転車を飛行機に手荷物として持って行きます。この輪行バックは国内の飛行機輸送用に作られたと言ってもいいぐらい飛行機専用バックです。エンド金具も一緒にオーダーして試しに入れて見ました。

前後のタイヤを外してエンド金具を取り付けます。リアの金具にチェーンが一緒に通せるか試したけどうまくいかなかったのでそのまま。逆さにしてみて、袋に入れてみるもDHバーが邪魔なので入りません。バーを外して再チャレンジ。バックには入ったけどジッパーが閉まりません。袋から一旦出して、サドルに長さをマーキングして、最短にサドルを調整して再チャレンジ。ジッパーが閉まることを確認したら、タイヤを2本入れてみて見事に袋に入りました。ペダルは外さないでも閉まりそうですが、ヘルメットやウェットスーツをこの中に入れる事を考えると外した方が良さそうです。



ロードバイクはリアタイヤ外すと立つ事がわかりました。ちょっとした発見でした。フロントのエンド金具ちょっと改造して車載できるよになれば活用方法が広がって良いかも。