2022 川崎トライアスロンまとめ

10月2日に川崎トライアスロンがありましたのでまとめます。

6:00家を出発首都高4号線から東扇島まで湾岸経由で行きます。予定時間の7:15分より少し早かったので近くのコンビニで軽食を購入します。

7:15駐車場に誘導されます。砂地の駐車場でほこりがすごいです。会場までは比較的近いのですがテントを持参したため、台車に乗せてコロコロ移動します。

バイクの試走はできないとの事なのでトランジションに娘のバイクと自分のバイクを設置して、動線の確認をします。

娘のレースが始まるのでスタート地点に行きます。1~3年生までごちゃまぜで5秒ごとのウェーブスタート。

前列4番目のポジションにいます。

レース開始。スイムは50m。めちゃめちゃ浅瀬を泳いでいます。25m先のブイを折り返します。帰りはさらに浅瀬で半分ぐらい歩いています。トップでトランジションに向かいます。少しトランジションでもたつきますが、先頭集団にいます。

バイクスタート。先導のオートバイクの後ろを追走する形で2kmコース。見えないですがすぐに戻ってきます。バイクはトップですが、ウェーブスタートなので順位は不明。後続の選手が来ないですが3年生の男子に抜かれてゴール。
総合2位 12分30秒 3年生女子1位

続いて大人のレースです。今回はプリメーラチームのお父さんたちとリレーを組みます。インカレ以来大会に出たことがないスイム担当のパパとバイクがちょっとだけ早い私とランが得意で最近プリメーラに子供2人を入会したパパたちの集団です。

チーム結成から1か月もなかったのでスイム担当のパパは私の穴あきウェットスーツで参加ですが、元スイマーで現在子供は200m個人メドレー全国2位の実力者。遅いわけがないです。1500mを23分44秒(1位)でトランジションエリアにやってきました。リレーチームは全部で4チーム。トップでアンクルバンドを受け取ります。

続いて私は1周5kmのコースを8周回するバイク担当の私の出番。クリートをつけたままバイクがあるところまで走り、ヘルメットを着けてさらにスタート地点まで走ります。

1周目はコースの様子を見るためペースを上げません。思ったよりもUターンの道幅大きかったのでスピードが乗りますが復路は向かい風。スタート地点にはみんながたくさん応援してくれるので、ついつい頑張っちゃいます。

ディスクホールの力を最大限かりてバンバン抜きます。4,5人に抜かれますが抜いていくのはディスクホイールを着用している方が多いです。ラスト8周は普通はセーブするのですが、今回はリレーですので、ペースを上げてラストラップを周回。ランにつなげます。40km 1時間5分4秒 1位

バイクを終えて2位3位のチームがどれぐらい差があるか計測します。8分30秒ほどですが、スイムスタートの順番が違うので実際のタイム差はわからないです。

ランは2.5キロを4周回。パパさん軽快に走っているので安心しますが学生チームが少し差をつめているので安心できません。とりあえず4周走ってもらいゴール。10キロ41分55秒

完走できたことを皆でたたえあい結果を待ちます。チーム名が呼ばれるまでは、失格していないかとか、いろいろ心配しましたが、1位のアナウンスを聞いて安堵の表情。3位まで入ればOKとしていたので、みんな満足。自分は久しぶりの1位。一人では到底なれない1位の成績がとれました。一般リレーの部 総合記録 2時間10分43秒 1位

副賞で3人で5000円のクーポンをもらいスポーツアシストさんのブースでドライタオルをもらいます。

娘と一緒にレースができるだけでも満足していたのですが、ダブルで優勝は初めてなのでうれしかったです。

川崎トライアスロンIN東扇島

川崎トライアスロンに子供が参加したのでまとめます。

小学1年の娘の初めて海での大会です。大磯トライアスロンが終わり落ち着いた頃を見計らい、今度の大会は海だと伝えます。大磯の大会までは川崎トライアスロンの大会は混乱するかと思い伝えませんでした。

すると、大泣き、絶対参加しない。スイムスキップするなど言い出しました。「鬼滅の刃」の映画に連れて行くことを条件に参加の承諾を取ります。

レース当日。6:00都内出発。川崎にある東扇島まで下道で行きます。ヤフーナビは正確で良いです。普段ですと環八を行くのですが、環七から行くように指示が出ます。

7:15現地到着。8:50からのスイムスタートなので、車内で着替えを済ませ、バイクを押して受付をします。主催者が大磯と同じなので、同じようなサーモグラフィー、検温などを済ませ通過します。試泳、試走など無く歩いてスイム、バイク、ランのコースの確認。

トランジションにバイクを預けに行くと、今回はゼッケン4番でラックの中央のため、サドルを普通にかけると、持ち上げることができません。そこで、車内にあった、普段バイクを固定する、ストレッチバンドを持ち出します。普通の紐もあったのですが、設置が難しとの事でストレッチバンド。これが正解!

良い感じに滑り止めも効いて、ゴムを引っ張りサドルに引っかけ、勝手にタイヤが少し浮きます。

靴やタオル、ボトルを用意させます。トランジションエリア内は親は入れません。前回は私もエントリーしたので一緒にセットできたのですが、今回はエントリーしていないので、手伝いません。

トライアスロンの4つ目の競技であるトランジションは今回も危ないので計測なしとのことなので心配なし。

招集がかかり、砂浜へ移動。小1から小3までの男女が並びます。アンクルバンド装着して並びます。娘は中盤ぐらいからのスタート。

いよいよスイムスタート。一人ずつの計測で泳ぎだします。湾の奥には遊泳禁止の文字がありますがセーフティーガイドが足が付くくらいの位置なので浅いです。濁りがひどくよく見えないから何度も立ち上がった(後日談)そうですが周回してスイムアップ。ここで計測はいったん終了。歩いてトランジションエリアに行くよう指示しますが、周りが走るとつられて走り出します。トランジションエリアでは落ち着かせるために、水を何度も飲むように伝えます。

バイクスタート。ギアを軽めにセットしたと伝えたのですが、スピードが上がってもギアが変わっていない様子。たぶんケイデンス130ぐらいで行っていました。復路でギアを上げたそうですがまだ、ハイケイデンスで戻ってきます。

バイクを置いてランスタート。しばらくすると戻ってきますが、集団に飲み込まれるように抜かれてゴール!完走を讃えカツカレーを食べながら結果を待ちます。

結果小学1年生女子1位でした。海がきらい、魚が食べられない、スーパーの魚売り場が大嫌いな娘の初めての海トライアスロンが終わりました。帰りにコストコで大好物のクラムチャウダーを買ってあげました。クラムってあさりだよって伝えらた愕然としてました。次回はきれいな海で泳ぎたいとのことです!

優勝が決まった瞬間の動画

2020川崎トライアスロン リザルト