2023年 富士山マラソンに参加して

前日、河口湖の会場に到着しました。近くの道の駅で車中泊をし、当日は自転車で会場へ向かいました。天気は良好で、昨年と同じくらいの気温だったため、装備もほぼ同じでした。

受付は前もって郵送されたものがあったため、当日や前日の受付は必要ありませんでした。荷物は指定された袋に入れて預けました。

一人での参加でしたが、知り合いに声をかけられました。レースは9時にスタートし、最速グループからの出発となりました。まずは4時間のペーサーを探し、3時間45分のペーサーの存在を確認した後、そのペーサーの後を追いました。2回目の参加でしたが、スタート後すぐに左折すると、大きな富士山が目の前に現れ、力をもらいました。

昨晩お世話になった道の駅周辺を走り、河口湖を分断する橋を渡りました。比較的平坦なコースでしたが、20KM地点から西湖へ向かう上り坂でペースダウンしました。ずっとついていたペーサーがトイレ休憩でいなくなり、一人での走行となりました。きつい上り坂での学生の応援が嬉しかったです。先頭の選手とすれ違い、彼らはほぼ10km先を走っていました。西湖を周回し、日陰に入ると寒さを感じましたが、昨年よりは良いペースでした。河口湖の周回コースに戻り、定番のフジパンをエイドで受け取り、ゴールまで残り3kmで4時間のペーサーに追いつかれ、一緒にゴール。タイムは3時間59分で、サブ4を達成しました。

ペーサーのおかげで何とか目標を達成できました。昨年より早い完走ができたことを嬉しく思います。レース後は渋滞に巻き込まれながらも、午後6時過ぎに東京へ帰宅しました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。参加していた中国の方々が印象的でした。4回完走すると富士山の形をした完走メダルがもらえるそうなので、来年も参加しようと思います。

2022 富士山マラソン まとめ

富士山マラソンに参加したのでまとめます。

前日夕方16:30都内出発。圏央道経由で中央道経由で河口湖を目指します。19:00まで前日受付可能とのことですが、渋滞にはまり諦めますが、18:50に現地到着。何とか受付を済ませ、すき屋でカレーを食べカーボローディング。今回は一人で参加なので車中泊。道の駅富士吉田で寝床を作成。

ポータブル電源と電気毛布のおかげで外気温5度でもあったか。

朝5:30起床。着替えをして6:50出発。道の駅から7分のところにある大駐車場へ移動します。

会場までは専用バスで移動。こちらも10分ほどで到着しますが、さらに10分ほど歩きます。受付は人が多いです。

ネリトラの友人とスタート前に会えます。ネリトラジャージはどこでも目立つ!

9:00 レーススタート。第2ウェーブなのでスタートゲートまで少しあります。NHK番組で以前お会いしたランスマの司会者 金さんもスタート台からランナーをお見送り。

お友達とキロ6:30でゆっくり進みます。コースを出てすぐに富士山がきれいに見えます。やはり冬の富士山はきれいです。

15,6キロまでお友達と一緒に走りますがトイレ休憩を機に独走。ペースを上げすぎないようにします。ハーフまで2時間15分21秒とかなりゆっくりです。西湖を周るコースになります。前半は日当たりがいいですが、後半は日陰で少し寒いです。まわりのランナーはペースが落ちてきているようですのでどんどんぬかします。

噂に聞いていたフジパンのコッペパンをもらいますが、どう考えても食べられません。一口かじって後ろポケットへ。

38キロ付近で4時間30分のペースランナーに追いつきます。そのままペースを上げてゴール

4時間24分51秒 総合1606位 年代別210位でした。

渋滞が予想されたので急いで着替えて、バスに乗り駐車場に戻ります。案の定中央自動車道は事故渋滞。3台のカーナビを駆使して談合坂でいったん一般道に降りて渋滞迂回。18:00に家に戻り、W杯日本VSコスタリカを観戦。負けて一気に疲れが出たので就寝。

来年1月に開催される勝田マラソンの予行練習にちょうどよい練習になりました。