2021小学2年生の夏

娘の夏休みはサマーキャンプとPRIMERAチームの合宿に参加しました。

サマーキャンプは英語で会話をしながら4泊5日を長野県白馬で過ごすイベントです。EVERGREENという団体で自然と触れ合い子供たちだけで一緒に過ごすイベントです。親も知り合いもいないところでの共同生活をすることで今後、留学した時に対応できるように練習する意味も込めて送り出しました。キャンプ前はコロナ検査をしてからではないと参加できないといわれ抗原検査キットを購入。陰性を証明してからの参加でした。

サマーキャンプではハイキングやMTBライド、ウォータースライダーやカヌーなど多岐にわたるイベントで毎日充実していたようです。最終日新宿駅に迎えに行くと会いたかったではなくもっといたかったようです。

ただ、英語の学力は全然向上せず、BE QUIETだけ覚えてきたそうです。また行きたいと言っているので、今後も行かせてあげたいです。

都内で数日過ごし8月15日からトライアスロン合宿で群馬県水上にあるCSCサイクルセンターでバイクとランの練習です。一日中練習はきつかったですが、夜は花火やトランプ、人狼ゲームをして遊び楽しかったようです。

9月、10月のイベントはすべて中止となりましたので、ロングライドや何かやれればと思います。

落車しました

娘は榛名湖トライアスロンのバイク~ランのトランジションで落車。肘とすりむいてディレーラーハンガーを曲げました。

青が曲がったハンガーで黒がGIANT STOREで購入した新品です。

私はロングライドに行く予定でしたが、出発してすぐに落ち葉がある自転車道路で前車がブレーキをロックさせていたので、こちらもフルロックする事態となり、葉っぱ上で滑って落車。肘、膝、ヘルメット、バーテープ、ディレーラーをぶつけてあえなく帰宅することになりました。

不幸中の幸いか、長袖だったため泥や砂など入らず助かりました。AMAZONで部品は発注したらすぐ到着したので交換というアップグレードをしてチェーンやプーリーをデュラエースで統一しました。部品は交換すれば治りますが、体はシャワーでもひりひりするのでしばらくスイムも休憩かな?

2021 成田キッズトライアスロン

親子で申し込みをした成田キッズトライアスロンですが、コロナ感染予防のため大人のアクアスロンは中止となり、子供のみの参加となりました。オリンピック開催期間中は首都高を使うと1000円アップのため外環から成田方面へ向かいます。早朝なので特に渋滞もなく成田市中台運動公園へ到着します。

コースの確認をするとスイム~ラン、バイク~ランのような、スイムからバイクのトランジションが長い大会です。はじめバイクラックにシューズをセットしたのですが、チームの先輩のご意見を参考にスイムアップの場所に靴を移動。バイクとランコースの確認をしてスイム会場へ。

今回小学2年生の娘は1,2年の低学年の部での参加です。前の週の榛名湖トライアスロンで1位になった女の子がまた来ているので気落ちしていましたが、学年が3年生だと判明して、グループが違うので優勝目指して頑張るとのことです。

いよいよスイムスタート。2人ごとのウェーブスタートです。先月日本水泳検定で1級を取った実力か?前組でスタートした選手に追いつきそうな勢いでスイムアップ。

濡れた足で靴を履くのが手間取ったようで、トランジションで遅れます。バイクの様子はわからないですが、ランコースで見つけたときは女子1番で戻っているので優勝を確認します。相変わらず顎が上がっているので、顎下げろーと激を飛ばして無事ゴール。

成績発表までしばらく時間をつぶします。わずか10分ほどのイベントに半日使いますがメダルをもらうために我慢します。結果1,2年女子で優勝です。帰りにウォータースライダーがあるこてはし温水プールで泳ごうと現地入りするも予約でいっぱいとの事で断念。地元のプールでクールダウン。

2021年 榛名湖トライアスロン

前日まで参加を見合わせていましたが、知り合いから聞いた話で、東京都に在住でも榛名湖トライアスロンに参加が可能とのことだったので急遽参加することにしました。

まあ参加できなくても、観光がてら、参加賞の1000円クーポンを使う計画です。

朝5:00都内の自宅を出発 7:00に到着して受付をします。受付を断られるかもしれないので、ちょっとドキドキしましたがすんなりパス。バイクをセットしてトランジションも完了。娘もエントリーしたのですが、受付が自分のレース中なので妻に場所やトランジションの説明をして、一人でスイム会場へ向かいます。試泳をします。榛名湖の水温は思ったほど低くないですが、湖底が岩で歩くとごつごつと痛いです。スイムスタートではマットがあるので痛くないと説明を受けます。太陽の位置の関係が試泳の時は眩しかったです。

いよいよ1500mのスイムスタート。スタート直前にマスクを没収。水を一口含み、残りの水を頭からかぶります。2人ペアでローリングスタート。バトルはないので前泳者をマークしてドラフティング開始。しばらくすると、ウェットスーツの腕の部分が異様に黄色い人を発見。中々いいペースだったので、マークしてドラフティング。折り返しのブイを回りドラフティングをして続きます。楽ですが、引っ張られる感じでいいペース。

2周目も同じ人の後を続いて泳ぎ、折り返しが終わったあたりから、腕の黄色い人がスパートかけたのでちぎれましたが今までありがとうと伝えたくなるようなペースでスイムアップ。 29分52秒 93位

トランジションでバイクを押してバイクスタート。スタート地点が少し上りで乗車場所が渋滞です。うまくかわして、前日に練習したバイクスタート。左足でしっかり地面を蹴ってバイクに乗ります。

しばらく上りで左折して周回コースに入りますが、目の前には長い上りです。あれ?イメージと違う、、、ここを5周しないといけないのかと思いながらインナーにギアダウンして、クルクルペダリング。頂上まで行って左折からのダウンヒル。スピードが乗りますが、コースがよくわからないのでセーブして進みます。アップダウンが続きます。間違って購入したGP5000の23Cの細いタイヤで大会に出たのを後悔します。フロントが暴れて、スピードがのらない、、、

アップダウンのコースに苦しめられながらも5周回終えてトランジションに戻ります。フロントとトップチューブの2本のボトルはすでに飲み干されていました。1時間20分40秒 62位

ランスタート。スタート直後いきなり激坂です。聞いていない。下見の大切さを実感します。歩かないでゴールすることを決めいてましたがあっさり打ち砕かれます。500m上って500m下る感じですが、下りも激坂、足にきます。その後はフラットなので比較的走りやすいですが、ここも2周回。激坂を再度登頂して2周終えてゴール。59分34秒 120位

まとめ

2時間50分08秒 229人中 76位でゴール。40代年代別だと28位となりました。榛名湖は坂が多くて手ごわいコースでした。

続けて娘のレース。自分のレース後30分も無くスタート開始なのであまり休めないですが娘の応援に駆け付けます。すでにトランジションの設定は一人で終わったとのことです。成長しています、、、いよいよ50mのスイムスタート。手があたったとかで2位でスイムアップ。トランジションで抜いて1位でバイクまでいきます。バイク乗車はなぜか2位。あとで聞くとゼッケンベルトのゼッケンが一つ取れてしまいまごついたとの事。

バイクは2キロなのですぐに戻ってきます。タイムは1位の子との差を短縮していますが2位です。トランジションでスピードが出すぎです。1位の子はうまく下車しましたが娘は落車。肘も膝もぶつけて痛そうですが、そのままバイクを押してランへ向かいます。

ランはゴールしか見れなかったですが、最後小学3年生の男子と競ってゴール。同タイムの総合2位とリザルトにありましたが、映像を見ると3位です。まあ女子2位には変わらないですが、ちょっと残念です。賞状もらって副賞のゼリーもらって終了です。

レース後は榛名湖おすすめのカレーを商品券で買いお友達とスイカを食べて帰りました。ヒルクライムの練習と坂道で負けないメンタルを育てないといけないなーコロナ渦でもレースができてよかったです。

2021 筑波サーキット バイク耐久レース 9極の耐9

筑波サーキットで自転車レースがあることを聞いて、お友達5人と参加を決めます。当日5:00に都内を出発し現地入りします。20年以上前はFJ1600をやっていたのでよく筑波サーキットに通っていましたが、今回は最近?開通した圏央道を使うのでだいぶ近くなった感じがしました。

久しぶりのホームコース。クルマの音がなく静かです。サーキットに入りピットの準備をします。一応大型テントも持参したので、設置しますが、場所があまりよろしくなかったので、ピットロード出口近くへ移動します。普段のクルマの走行会ではちょうど救急車とか緊急車両がとまるところですが、ロードバイクの大会のためか、クルマが止まっていないのでそちらにテントを設置。

急いで、試走を一周だけして戻ります。いよいよ8時レーススタート。ベテランのしんさんに任せ、自分は2番手。とりあえず40分で交代にすることを決め、自分の番を待ちます。

40分後自分の番です。ピットアウトしてコースを確かめながら、集団を待ちながらアップをします。しばらくすると5人ぐらいのグループがいたのでそちらに合流。この時点で先頭集団とはだいぶ離れています。1ヘアのバンクが思ったよりきつく感じたり、バックストレートが以外と向かい風だと感じながら周回します。

適当に走って次の人に交代したいのですが、ピットからレースがよく見えるところにいるので手抜きができないです。手でクルクルまわすと交代の合図です。計測器は次の次に乗車する人が取り付ける約束でレースが進みます。

午後からの再スタートは私が担当になりました。午後1番で走れば終了という魅惑に誘われます。先頭集団についていけるか未知ですがアップダウンがないコースなので比較的追走できます。途中落車をしている人がいて危ない目にあったりしましたが、40分間無事先頭集団を走れました。最後の周回で落ちましたが、、、

結果15チーム中10位でした。みんなでワイワイやってたので思ったほどあっという間に終わった9時間耐久レースでした。

帰りは「さしま健康交流センター・遊楽里」で温泉に入り帰りました。大雨が降ったので、レースの時でなくてよかったです。

ショベルローダー ラジエター交換

機械の修理ネタです。興味がない方はスルーして下さいね。クルマいじりも好きなのですがどうも姿勢が悪くすぐに腰にダメージがくるのであまり重労働な作業は自主規制中です。

貰い物の古いショベルローダーが家に来ました。キャブ仕様のためエンジンがかからなかったですが、エアクリーナーを外してキャブに直接ガソリンピュピュっとかけたらあっさりエンジンがかかりましたが、ファンベルトから異音あり。なぜかウォーターポンプが回りません。ラジエターに冷却水が一滴も無く、サビサビです。テスターで圧力をかけるとラジエターからみずwがダダ漏れ。修理に出すと5マン弱と結構な値段。ネット調べると古いスカイラインのラジエターが合いそうなのでヤフオクでポチります。新品で2マンちょい。固着していたウォーターポンプも外す予定でしたがいつのまにかあっさり回転しました。

外したラジエター
ラジエターを外しました。

交換を始めてみる。まずはラジエターのマウントを自作します。20cmぐらいの金物をホームセンターで購入。適当に切って穴を削る。4箇所本来は留める所を3箇所で誤魔化します。ロアホースはほぼほぼボルトオン。次にアッパーホースは完全に反対側なので、サーモスタット取り付けてあるアルミのパイプの向きを180度反転させます。取り出したサーモスタットはサビサビなのでこちらも古いトヨエースの部品が合いそうなのでガスケットと一緒に注文します。

一応スカイラインのラジエターホースも新品で取り寄せましたが今回は使わなかったです。アッパーホース少し水の流れが悪そうです。

アッパーホースはサイズが36mmに対してラジエターは38mm。一度取り付けたラジエターを再度取り出してドライヤーで温めて無理やり突っ込みます。

ラジエターキャップの部分など干渉する所が出てくるので、ローダーのカバーをグラインダーで削ります。ようやく干渉せずに入り、漏れがないか確認して完成です。

余っていたバイクボトルをリザーバータンクとして活用しようと思います。

普通に5マン出してラジエター修理した方が綺麗に確実に早く着いたとちょっとやりながら後悔しましたが、達成感が違います。

エンジンはかかるのですが、ぬかるみのためスタックして動かなくなっちゃいました。近いうちウィンチで脱出を試みようと思います。

2021 鎌倉 ラフウォーター 3km

今年も鎌倉ラフウォーターに行ってきました。コロナ渦&当日大雨で開催が危ぶまれたがとりあえず参加賞をもらうために現地へ向かいます。7時にはFACEBOOKで開催するとの案内がありますが、、、

鎌倉へ行く途中の道路は排水管が噴水のようになっています。TVは土砂災害のニュース&避難指示が出ています。

9:00スタートの30分前につくも外は大雨。とりあえず受付をして、ナンバリング。あまり時間がないので、急いで駐車場を見つけて、トイレに入って、ワセリン塗って、ウェットスーツ着てバタバタしているうちにスタートの合図。

いつものように沖にあるブイを目指して泳ぎます。ブイを回り右へ進みます。天気の割には波は小さいです。前回の大会のほうが波があったかも、、、まっすぐ進みターンします。前回ショートカットしたので間違えないように最奥のブイでターンします。海岸へ戻るときは波が押してくれるので蹴伸びで進みます。岸に上がって計測。「あと3周)ですとアナウンス。短いと思っていたら1500mのコースを2周ではなく750mのコースを4周でした。時計を見ると15分ちょっと 

沖を目指して2周目に入ります。それほど混んではいないですが前を泳ぐ人に続きます。2周目を終えて3周目の計測にタッチするとそこに先頭の若い人スイマーがはやくも到着。ランもいい走りで4周目に突入しでした。周回遅れになります。

4周泳ぎ切って岸に上がります。結果は94位/150人中 タイムは1時間5分30秒でした

30分後、嫁が初めてのオープンウォーターに参加することになったのでスイカを食べながら1500mのレースを応援します。泳いだ後のスイカは格別です。天気が悪いのでレースが始まったら車に戻ると伝えます。スタートから1時間近くしてもまだ戻ってきません。そして救急車が浜辺に到着。嫌な予感がします。完泳した嫁が駐車場に戻ってきて知り合いが顔面蒼白で救助されたとのこと。一応意識はあるとの事だったので、心配でしたが、子供もおなかが減ったと限界モード。前回同様COSTCO八景島にてお買い物とホットドックを購入して帰宅しました。

PS知り合い無事でした。バタバタのラフウォーターでした。

ロードバイク 携帯工具 ヘキサスⅡ VS ヘキサスX

息子のMTBのチェーンを交換する事になったので、TOPEAK ヘキサスⅡでチェーン交換を試みますが何故かネジ部分が紛失しておりました。チェーンカッター付き携帯工具の意味がないので、TOPEAK ヘキサス Xを購入します。


トップ ヘキサス Ⅱ ボトム ヘキサスX

旧モデルと比較します。見た目は若干 Xの方が大きく感じますがそれほどでもないです。Xは鏡面加工されておりキラキラしています。重さを比べるとX172g Ⅱ 167gと5g重いです。

ヘキサス Ⅱ 167g
ヘキサスX 172g

また、Ⅱにはマイナスドライバーが入っていたところに、Xはトルクスドライバーが付属されています。その他の違いはトルクスのビットがXには1個多く含まれています。

両方使った感想ですが、Xはまだ新しく動きが少し硬いのと鏡面仕上げのためチェーンなど作業した後の油まみれの手だと少し滑るかもしれないです。最大の違いはヘックスの長さです。下の写真のようにXでdhバーが緩んだり外さないといけない時がある場合がXは短くて作業角が狭くなり使いづらいです

まとめ

結局、紛失したチェーンカッターのネジをⅡに移植して古い物をロードバイク にしまいました。トルクスネジをどこで使うのかわからないです。なぜかヘキサスⅡのアマゾンの値段が爆上げしています。