なかなか申し込みが始まらなかった館山トライアスロンのエントリーの受付がついに開始されたので、エントリーしました。去年は大会が強風の影響で中止みたいですが、今年は晴れるといいですね。
ミズノ BG スイムパンツ
先日トライアスロンのスイムコーチが最後のアドバイスを残して、4月から新しいコーチが来るとの事。そのアドバイスとは「足が下がっていて、膝でバタ足をしているので太ももから蹴るように」このアドバイスを聞いてフォームを直すのではなく、水着を購入しました。✌️
初使用の感想ですが、下半身が下がらないから手の動きに集中できます。そして、上半身の重心を前に出来るので、腕の力が入れやすく速いです。体感タイムでは50メートル平均で5秒は短縮している感じです。200メートルを3分40ぐらいだったので目標の50メートル1分サークルでずっと泳げそうです。良くない点はパッドが入っている太ももあたりが水はけが悪く熱くなるぐらいです。その他、脱着には今までと同じ感じです。今後もう少し長い時間も練習していこうと思います。
ランナー膝改善インソール
ハーフマラソン後は階段が降りられないぐらい膝が痛いです。ランナー膝改善対策としてインソールを購入しました。アディゼロの元々あったやつよりも厚みがあります。土踏まずの部分が盛り上がっていて全体的に重心が足の外側にいくようになっています。こちらの商品は靴と同じ値段がしますが膝が痛くならないならしょうがないと購入に踏み切りました。
フォームソティックス Formthotics Sports インソール Run Dual 赤/青
その後、、、なんか不自然な感じがして、別の場所が痛くなってきました。膝が痛い対策として、グルコサミン&コンドロイチンを使用しています。これで、膝は痛みが全然ないです。
光が丘こぶしハーフマラソン
本日光が丘ハーフマラソンがありました。あいにくの天気&先週の板橋マラソンの回復が終わる前の出走ですが参加しました。始めはペースがキロ6分10秒ほどでスタートするも心拍数が200近く上がり、安定するまでペースを落として走っていました。板橋で感じた左足の甲の痛みがすぐによみがえり嫌な展開の気分。一応ランナーチップは今回右足に取り付けたので気分的に良かったですが1時間45分を切る目標タイムもすぐにあきらめモード。2時間切りを目標に変更して走ることにしました。13kmすぎあたりから足の痛みがなぜか治まったのでペースを上げていきました。そのままビルドアップ走のような感じでキロ5分20秒前後までタイムを上げてゴールです。ネットタイムで2時間0分30秒という何とも情けない結果に終わりました。2週連続のエントリーはどうなんだろう?今回のハーフマラソンのエントリーを見ると結構板橋でもらったTシャツや帽子をかぶっていた人がいるから、可能だとは思うけど、来年はハーフには出ないでボランティアをやります。
1週間走る練習をしない時は娘に買ってあげたルービックキューブで遊んでいました。YOUTUBEを見ながらなんとか6面クリアできました。
追伸JCOMに写っていました。全編はこちらから見れます。 1時間47分35秒要注目!
板橋シティマラソン
ネットで4時間7分でした。サブ4を狙っていたのですが、帰りの向かい風でやられました。練習不足がたたって38km地点ぐらいからスピードもガクッと落ちました。一応前回の館山マラソンよりもタイムを短縮できたのでよしとします。レース終了後は200円で入れる銭湯に行って、ねりトラのみんなでお好み焼き宴会でした。
屋根塗装と外壁修理
風でトタンが剥がれて、バタバタしていたので屋根に登って確認してみるとサイディングも剥がれていて雨漏りの形跡がありました。今回は専属大工さんを引き連れて修理します。屋根は怖くて端に方には行けないですが、大工さんが本職だけあって平気で歩いていたます。私は逃げ腰になりながらローラで屋根をヌリヌリ。この時期でも屋根は照り返しが強く暑かったです。もう少し屋根の上で修理しないと終わらないです。
輪行袋 オーストリッチ500
トライアスロンのデビュー戦が沖縄の久米島のため自転車を飛行機に手荷物として持って行きます。この輪行バックは国内の飛行機輸送用に作られたと言ってもいいぐらい飛行機専用バックです。エンド金具も一緒にオーダーして試しに入れて見ました。
前後のタイヤを外してエンド金具を取り付けます。リアの金具にチェーンが一緒に通せるか試したけどうまくいかなかったのでそのまま。逆さにしてみて、袋に入れてみるもDHバーが邪魔なので入りません。バーを外して再チャレンジ。バックには入ったけどジッパーが閉まりません。袋から一旦出して、サドルに長さをマーキングして、最短にサドルを調整して再チャレンジ。ジッパーが閉まることを確認したら、タイヤを2本入れてみて見事に袋に入りました。ペダルは外さないでも閉まりそうですが、ヘルメットやウェットスーツをこの中に入れる事を考えると外した方が良さそうです。
ロードバイクはリアタイヤ外すと立つ事がわかりました。ちょっとした発見でした。フロントのエンド金具ちょっと改造して車載できるよになれば活用方法が広がって良いかも。
50周年記念 富士スピードウェイ
日本で最初にF1が開催された場所が富士スピードウェイです。今年で富士スピードウェイが50周年記念のため、当時優勝したF1マシーンを走らせるためにイギリスからやってきました。そのお手伝いのため富士スピードウェイに行きました。ロータスとマクラーレンです。私は少年ジャンプがセナが乗るマクラーレンホンダのスポンサーになっていた頃、ずっとF1を見ていましたがこちらの車両は生まれる前のF1達です。このマシーンは日本に到着した時から24時間体制で警備員がガレージの前で監視していました。車両価格も億単位ですが、ひこーきブーンでイギリスまで帰ると送料は軽く私の年収を超えます!住む世界が違う、、、