美味しかったので、忘れないようにブログにアップです。日本橋で会議があって終わったら目の前に行列発見!ちょうどお昼時だったので、並んでみました。人生2度目の牛カツ。こちらのお店は、ちょーレアで出てきて、自分で手元にある鉄板で再度焼くスタイル。わさび入りのタレがまた絶品です。
あっという間に麦とろ牛カツ200グラム完食です。また行きたいな〜

キャプションの入力
美味しかったので、忘れないようにブログにアップです。日本橋で会議があって終わったら目の前に行列発見!ちょうどお昼時だったので、並んでみました。人生2度目の牛カツ。こちらのお店は、ちょーレアで出てきて、自分で手元にある鉄板で再度焼くスタイル。わさび入りのタレがまた絶品です。
あっという間に麦とろ牛カツ200グラム完食です。また行きたいな〜
キャプションの入力
インターネットサイトのストラバにはガーミンの運動データをメンバーと共有できる所があります。運動が終わると自動的にルートやスピードのデータが更新され、登録している人が見れるようになっていて、「いいね」をもらったりしてモチベーションを保ちながら運動が続けられます。
カナダに住んでいる友達に教えてもらい以後、フェイスブックのように友達の運動データや写真を見ています。
そして、ストラバはメンバー同士でクラブを作ったりイベントに参加したりできます。自分が入っているクラブの一つに荒川サイクリングクラブというのがあり、ツーリングイベントに以前参加した事があります。それ以来、日程が合わなくて、参加していなかったのですが、先日、江戸川、利根川、荒川サイクリングロードを200キロ走るイベントが企画されたので、参加を予定していました。雨で中止になったのですが、荒川サイクリングクラブのリストバンドを受け取るために、雨の中葛西臨海公園まで自走しました。ファウンダー?会長さんのYU-YAさんとツーリングや同年代の子供がお互いいたので話が出来て良かったです。
そんなわけで、オレンジ色のリストバンドを荒川サイクリングロードを走っているとたまに見るので、自分も欲しかったのでやっとゲットしました。1000円也〜 結構新しいサーベロS3もリストバンドもずぶ濡れでした。
ちなみにリストバンドは汗を拭くとき化粧が落ちないように押すように使う物だと妻は言っていました。
アイアンマンのホームページの動画を見ていて「いいね」を押すつもりが「REGISTER NOW」のボタンを押してしまいました。初アイアンマンです。ハーフですけ!
今年は江戸前を最後にトライアスロンはオフの予定でしたが11月26日開催のタイ FOREMOST IRONMAN 70.3 THAILANDエントリー決定です。ウェットスーツ着用禁止みたいです。どうしよう、、、スイムスキンなるものを買うか、そのまま「ドボン」か迷うところです。 気になるROKA のスキンスーツがよさげですが、、、現地調達もありかな?と考えています。当日の大会の様子
最近飯能方面へロードバイクで行く機会が増えました。なぜなら、ガ―ミンでNAVIが使えるようになり安心してツーリングに行けるからです。途中で予定を変更するとスマホNAVIになり、充電が足りなくなったて、困りますが、、、
そんなわけで、天皇陛下も先日見学されたという巾着田公園を通り、すでに咲終わった、ヒガンバナを横目に、子ノ権現天龍寺(ねのごんげんてんりゅうじ)という所に行ってきました。ここは激坂で有名で、お参りに行くと足腰が強くなり、トレイルランのコースにもなっています。自転車で行くと坂がきつ過ぎて、下車を余儀なくされるそうです。特に最後の300Mがひどいようですが、ジグザグ走法で何とかなるだろうと甘く考えていましたが、実際に登ってみると、300m看板の手間まで6キロほどすでにきつい坂のため体力消耗。そしていよいよ300mの激坂。一つ目のカーブは何とかクリア、その先の右ターンを見たら無理だと諦め、足をついてあえなく終了。ジグザグ走法をする余裕も道幅もないですが一緒に行ったしんさんは見事にクリアでした。ギアが現在11-25で坂道には厳しいので27のギアで次回挑戦します。
帰りにロードバイク乗りの聖地CAFE KIKIで坂道どん?を注文。ボリュームもあり、おいしかったです。時間がなかったので、フレンチトーストは食べずじまい。次回オーダーしてみたいですね。
寄り道、散歩もしたため、帰りはすっかり日が暮れました。これから冬になりもっと日没が早くなるので遠出をするなら早起きですね。
江戸前トライアスロンにリレーで参加しました。当初は昨年のリザルトを見ると4チームぐらいエントリーなら入賞して表彰台に上がれるとかもと安易な考えで、ねりトラメンバーで申し込みをしましたが蓋を開けてみれば11チームのエントリー。出場している高校チームのデータが全くないので、入賞できるか心配です。
自分はトライアスロンの中で1番得意のバイクパートを担当。4キロのコースを4周と普段のレースからすると短いベリーショートコースですが、ニューバイクのため乗り慣れたバイクと勝手が違います。
レーススタートでスイムが得意のしんさんを待ちます。リレーは待機場がトランジションエリアにあります。先頭から遅れること数分、リレーのメンバーも次々出発してしまいます。5番手でバトンタッチ。バイク乗車前で1人パス。その後は道を覚えながらペースを上げます。4周目でJAPANの集団(選手権)に追いつきシューズを脱いでいる間に追い越しますがゴール手前で追い抜かれます。その2人がトランジションエリアで下車する所で落車。タイムよりもニューバイクの方が大切な私は落車の影響を受けず、無傷のままタロウ君に2位で計測器を渡します。
ラン担当のタロウ君はコースミスをしたようで、400mぐらい余分に走ったそうです。って何で2周目行かないでトランジションに行くのかわかりませんが、、、結果3位フィニッシュ。1時間ジャスト。みんなで伴走ゴールです。
運動時間が短かったので、その後はランコースとバイクコースをジョグしてチケット昼食を食べながら、表彰式を待ちました。
まとめのまとめ
表彰台に上るためにエントリーした今大会。コスパが無茶苦茶悪く、1人7000円近く払って、リレーで16キロバイクで終わるので入賞できないと何だったんなろうって感じになります。スイム担当はもっと悲惨で350m10分も泳がないで7000円!!!っがしかし目的が入賞、表彰台なので達成できて良かったです。これでモチベーションを保ちながらしばらく練習ができそうです。
さらに後で結果を見ると自分のバイクパート、総合優勝した人と同タイムだったのでびっくりです。サーベロS3を購入して初参戦。ポテンシャルがわかってよかったです。まースイムしてないし、ランもないので全力でトランジションも走りましたが、何となく、どのぐらいのペースかは参考になりました。
Hiridgeのブースで水泳のコーチにも会えて良かったです。自分スイムやってないですが、、、Di2のギア鳴りも直してもらって助りました。(レース後ですが)ありがとうございます。
今度は違うメダルの色を目指して頑張ります!ってかアクアスロンリレーに参加していれば金色が取れていたかもしれないです。エントリー2チームでしたから。ちゃんちゃん
日曜日に行われる江戸前トライアスロンのスーパースプリントに向けてs3をトライアスロン仕様に変更しました。DHバーにDi2 シフターを取り付けてジャンクションを5ポートに変更。バーテープを巻きました。ガーミンの取り付けもバーテープで厚みを持たせて、DHバーに装着です。マウントのネジを外して、90度回転させます。一応完成です。ヒルクライムやロードバイクのイベントですぐに外せるようにしたいのですが、まだいい方法が見つからないです。
まだ、慣れていないので、明日の大会は慎重に走ります。
先日サーベロS3初ライドに行ってきましたので、まとめてみます。
場所はよく行く荒川サイクリングロードを北上ルートです。まず、振動が少ない。カーボンは振動が少なくて楽ってよく聞くけど、ほんとに振動が少ないです。そして、最初の感じはよく整備された自転車だなーアルテグラのぬるっとした?無音の境地のような抵抗がない感じで気持ちがいいです。ギアによって変速調整がされていないのか、音が出るのでこれは要調整ですが、、、
スピードを上げると44,5キロまでは以前のFELT95より加速していきます。さすがにホイールがディープではないので巡行速度で44,5キロは厳しいですが、頑張って5分ぐらいなら37,8キロぐらいでは巡行可能だと思います。
坂道ですが、のぼりはスプロケットが27に慣れてしまっため、貧脚の足では、新しい25だと辛い感じです。下りは11の恩恵もあり55キロまででました。そしてアルテグラのブレーキがいいです。気持ちがいいぐらい安心してブレーキをかけれます。SORAブレーキとは全然違います。ブレーキだけでも交換したほうがいいの意味がわかります。
平坦な道ですが、120km以上走っていつもより足が攣る感じもなく、手にしびれもないので、バイクの後のランが行けそうな感じがします。
とりあえず、DHバー取り付けと先端に電動シフターを装着して、11-28のリアスプロケットを購入します。
自分ばかりトライアスロンをしていては申し訳ないので4歳の娘を未就学児トライアスロンにエントリーさせました。第1回目の初心者向け大会なのでどうかな?っと思ったが、高価なバイクもチラホラ、アイアンマンのシャツやバッグを持っている人も見かけました。未就学児はタイムや順位はなく完走できればオッケーな競技だったので特に心配はしていませんでした。コースは15mスイム400mバイク100mランです。スイムは水深が1.3メートルあり娘は足がつかないです。数メートル前をサポートしながら進んで、応援もできてよかったです。5人グループのウェーブスタートで見後1位でフィニッシュ!バイクのトランジションはお手伝いがありなので、ゼッケンベルトやヘルメット、靴を履かせたりしました。ランは転びそうになりながらも結構いいペースで走れていました。無事完走して、記念のメダルをもらいました。
今大会で小学4-6年生のクラスでスイム練習を一緒にやっている子が出場していたので応援と撮影を担当しました。スイムは練習の時から速いです。予想通りウェーブで1位です。バイクも誰にも抜かれることなくランへ。午後の結果発表で見事クラス2位でした。将来が楽しみですね。
まとめのまとめ
近場の大会でよかったです。大会も公園と競技場周辺のみでコンパクトに収まっていたので応援もしやすかったです。次回は親子で出場したいですね。(2018年出場しました)