カンパ BORA ONE 50mm 投入

中華カーボンホイールの代わりに投入しました。カンパニョーロ ボーラワン 50MMダークラベル2018年モデルクリンチャー仕様を購入しました。2018年モデルはブレーキの性能が良くなったとのことです。海外通販のWIGGLEは在庫なしだったのでPRO BIKE KITというサイトで購入しました。¥178,564プラス通関で¥8000ほど。12日ほどで到着。試しにIRCのチューブレスタイヤをそのまま付けてみますが、なかなか、ビードが上がりません。(後日IRCのフィッティングローションを使ったら上がりました。しかし、サイドウォールから気泡が出たため古いのは処分するはめになりました。) 仕方がないので、以前から使っているロングバルブチューブとIRC チューブレスタイヤ25mmを装着。グリスを塗ってスプロケは12-28MMのアルテグラをMAVICのホイールから移植します。ブレーキは真っ赤なパッドでしたがワイドのためキャリパーを少し広げました。それから、パッドのあたり面にスリットが入っています。なんかクルマのスリット入りブレーキローターのようです。

インプレ
いつものコースをいつものように走るのが一番なので、荒川サイクリングロードへ。走り出してすぐに軽さを感じます。ギアがインナーに入っているような錯覚に陥ります。何度も確認するけどやはりアウターにちゃんと入っています。空気圧は100PSI。少し固く感じます。TTポジションで35KMからの加速が楽にできます。坂道もインナーに入れるところもアウターで走れるぐらいいい感じです。固いホイールなので、ハンドルに衝撃が来ますが、少し空気圧を落とすとさらに良い感じになりました。さらに、中華カーボンのようにダンシングするとホイールがたわんでブレーキが当たるようなこともないです。ブレーキ音はホイールにスリットが入っているせいか良く止まりますが音が大きいです。
130KMほどのロングライドでしたが、いつもより楽に練習ができたような気がします。BORA  ONE 最高です。これ以上のホイールはディスクホイールのみとなった気がします。

一点だけ気になったのは、リアホイールのクイックレバーが大きすぎて、いつも使っているスタンドに乗せられませんでした。こちらは以前から使っているものに交換してなんとかなりました。

追記:フロントホイールの左右がよくわからないで装着していたのですが、ようやくわかりました。玉当たり調整のねじが左側が正解みたいです。ローテーションが書いていないので間違えやすいです。

 

㈷ 2018板橋マラソンサブ4達成!

先日、板橋マラソンがありました。昨年も出場したので今年で2回目です。荒川沿いの土手を走る大会でほぼフラットです。昨年は復路が強い向かい風で、人の後について走って、ネットタイムで4時間7分でした。今年は2回目、サブ4(4時間以内)をめざして日々練習していました。

ねりトラメンバーと 旗があったんですね

当日、自転車で家から30分ぐらいなのでアップもかねて、ママチャリで行きます。8:20ぐらいに現地到着。あらかじめセットした、ゼッケンや計測チップを装着して軽くストレッチ。Kグループからのスタートなので、かなり後ろから。
ゲートまで8分ほどかかりスタートするもすぐに渋滞です。様子見ながらってことで無理に抜かないで体力温存。5kmほど走るもまだ渋滞。エイドで補給するのもためらうぐらいです。同じ走力のグループとは思えないスローペースです。5分30秒でいけばいいかなって思っていたけどなかなか思ったペースで走らせてもらえません。
しばらくして、少し渋滞解消。トップランナーが折り返して戻ってきます。ぶっちぎりでした。速く走ると渋滞がなくていいな~って思いながら走ります。年末に30KM走練習でくぐった、陸橋を通過します。ここまで15KM補給1回ポカリのみ。折り返し地点到着。体力はまだまだあります。復路は昨年より風がなかったです。少し川から風を感じるぐらいでした。
20KM、25KM、30KMと淡々と走ります。ここでちょっと苦しくなって、止まる言い訳のおしっこタイム。また走り出します。35KM地点かなり足が動かなくなってきます。激を飛ばしながらBグループの人がGグループの新人?を引っ張っています。5分30秒でいけばサブ4だよっ(頑張れって)などなど、スパルタ的な伴走と掛け声が聞こえたのでついて行くことにしました。エイドで水なども止まらずに補給してもらっていましたが(こっちは普通に止まって補給)3KMほど走るとGグループの人がボソッと一言「もう止めます」向こうはペースが一気に落ちたのでその後はどうなったかは不明ですが一緒に走ってついて行こうと思ったのですが、ここでお別れ、自分はそのまま走りました。
最後2、3KMはペースを落とさずに走っているつもりですがなぜかキロ6分ペース。グロスでサブ4の夢は散るが、ネットはまだ行けそうです。最後まで走り切ってゴール。計測マットを踏んだ瞬間に足をつりました。

シャーベットを食べて、ジュース飲んで、銭湯入って、宴会で飲んで帰りました。

 

目利きの銀二3500円で飲み放題!

まとめのまとめ ギリギリに始めた糖質カットダイエットが功を奏したのか当日までに1kgは痩せました。1Kg痩せたからかどうか前回より10分速くなり、3時間57分でゴール。サブ4プロジェクトで峠走、年末30km練習、先月の青梅マラソンがいい刺激になったかもしれないです。最後スパートをかけるどころか、タイムが悪くなったので、そこらへんも調整できればさらにタイムアップできそうです。

糖質制限を始めました

今話題の糖質制限を始めました。以前から、夕食の主食を抜いていましたが、その後に結構、アイスやデザートを食べていたのであまり意味がなかったようなので、全然やせません。
このたび本を参考に本格的に糖質制限をしてみました。外食の時は毎食はできないですが、ランチをスーパーで買って食べるようしています。サラダチキンにサラダをのせて食べるのが最強の組み合わせだと思います。下の写真はただのバジル焼きみたいなやつですが、、、カロリー0の炭酸水もいいみたいです。間食はミックスナッツでしのぎます。

最近購入した強い見方が、エリスリトールという砂糖のかわりになる砂糖のようなもので、カロリー・糖質ともに0というすぐれもの。天然素材だそうです。甘いけど体内に吸収されないそうです。食後はいつもデザート&コーヒーでしたが、デザートをなしにしてコーヒーを甘くして飲んでいます。思ったよりも大きいので小分けにするのがよさそうです。

そしていままで気にもしていなかったですが、ジョナサンには糖質カットメニューが存在しました。見つけたときは、感動しました。いつもと違うものが食べたくなったジョナサンへ、、、

今年の板橋マラソンは念願のサブ4を目指します。

 

TOKYOエンデューロ2018 in 彩湖 親子でエントリーまとめ

土曜日に彩湖で行われたバイクレースのまとめです。
クラシックTT部門(DHバーあり)で1周5KMの彩湖を2周するレースにエントリーしました。朝6:30に自走で現地入。家から30分ほど。いいアップになります。受付で、参加賞のボトルをもらってナンバーを取り付けて、1周だけ試走をします。地元なのでコースはわかるのですが、下りでスピードをのせていく走りができないので、下りの後直角カーブがあるコースは苦手です。

スタートは7:30。お立ち台のような所からスタートします。周回コースに入る前までは砂利など多いので慎重にコースイン。走りだしてすぐに心拍数の警告音が鳴ります。165以上だと鳴る設定。あまりペースを上げないように注意するも、2つ目の土手坂で心拍MAX191をさしています。2周目になると2名ほど後ろの人に抜かれます。終わった。みんな速すぎでした。結果は51人中43位と全くだめでした。

午後から娘の500mバイクレースがありました。このレースには、昨年クリスマスプレゼントで購入した16インチD-BIKEで参戦。補助輪も取り付けできる機能があるモデルですが、一度も使わず2,3回ほどで普通に乗れていました。
結果は6人中3位!(女子1位)最後のセクションは何とも言えない、ポタリングのような緊張感が全くないレース展開です。後で聞いたら、お兄さんが話しかけてくるからって言ってたけど、ストライダーのレース同様ポカーンとした走りです。本人はお菓子をもらって大喜び。
娘のポカーンレースを見て自分だったらもっと真剣にやりたい!って思いトライアスロンを始めた所もあるので、ある意味アスリート先輩です。

次の日の日曜日は練馬幼児水泳大会でした。こちらは3種目にエントリー。25Mリレー、25Mビート版キック、25M自由形(クロール)に参加しました。最後のレースしか見られなかったですが、練習したこともないのに飛び込み台からまさかのジャンプスタート。バッシャーンっという水しぶきで痛そうでしたが、子供の「3のクロール」と言う3回手を回して1回呼吸のクロールで泳ぎ切りました。(自分も両側呼吸をもっと練習しないと、、、)フライングで参考記録となりましたが、25メートルを56秒94。なんで飛び込んだか後で聞いたら、遠くに行けるから速く泳げるそうです。水泳はガチみたいです。

 

秘密基地もうすぐ完成?

去年の8月ごろ購入した物件のゴミ山を片付けてやっと駐車スペースができました。まだ、中に物が散乱しているので、終わりではないですが、何とかクルマ3,4台が止められそうです。今後どのように活用しようか迷っています。

アフター

ビフォー

せっかく片付けをしたので、手伝ってくれた従妹とBBQをしてみました。適当さ加減が久しぶりのレッドネック!

さようなら中華カーボンホイール

フロントの振れ取りを見てもらおうと、自転車ショップにYoeleo のカーボン50mmチューブレスホイールを持ち込みました。ニップルが欠けていたので、スペアでついてきた、スポークも預けます。テンションなど見てもらって、フレがなくなったら今シーズン安心して大会にエントリーできると思っていました。

一応ノークレーム、壊れても知りませんの条件で見てもらいました。2日後電話が入ります。ニップルは治ったのですが、ホイールが歪んでいて修理不可とのこと。実際に見てみると確かに一部で通常より左右ともワイドに膨らんでいます。ブレーキのかけすぎが原因か買った時からか不明ですが。

確か買った当初から坂をダンシングするとブレーキに当たることがありましたが、しばらくするとパッドも減って当たらないので平気だと思っていました。そんなわけで、yoeleo もう買うことはないでしょう。ただ、アルテグラのホイールより当初は平地は間違いなく速かったです。

今度はボーラワン50mm2018年モデルが最有力候補ですが、金欠ですので、しばらくお預け。2018年3月購入しました。

2018 青梅マラソン まとめ

東京マラソンに落選したので代わりのイベントを探していたらちょうどいいのがあったのでエントリーした今回の青梅マラソン、30kmだったのでフルマラソンよりダメージが少なさそうで楽しみでした。

レース当日は家族と車で行きます。前日にも入間のコストコに行ったので同じようなルートを走ります。朝8時過ぎにでて、1時間ほどで現地入り。駐車場を探すがどこもいっぱいです。交通規制と参加者であふれている道路をゆくっり進み、事前に調べておいた多摩川河川敷にある臨時駐車場を目指します。特に渋滞もなく野球場外野エリアへ誘導されます。スタート近くのトイレは混んでいると聞いていたので、ここで済ませます。
ゼッケンをもらいに小学校徒歩移動。そんなに距離はないですが、坂と階段が結構急です。レース前は足を温存するのが鉄則ですが、子供を迎えに結局2往復。
参加賞のTシャツあえてXSサイズでもらい、ゼッケンをゼッケンベルトに装着。今回はチップがゼッケンにあるので足につける必要がないので簡単です。
出店を見たり試食をしながらスタート地点へ向かいます。7000番台のスタートだったので結構後ろからのスタートです。11:30いよいよスタート。

アナウンスは聞こえるのですが、スタート地点がまだ見えないです。歩いては止まりを繰り返し、しばらくすると見えてきました。後で確認するとスタート後7分で通過です。
行きは上りが基本ですが、途中下りもありますので、復路の事も考えてアップダウン地点を確認しながら走ります。5kmもすれば渋滞は解消するだろうと考えいましたが、なかなか渋滞は解消されず、足や肘がたまにぶつかります。側道から追い越す人もいますがすぐにつまってしまうので体力消耗が激しのでペースを上げないで我慢します。

エイドに出くわすも、渋滞がひどく行きはほぼ補給無で行きます。10KM地点ですでに折り返しで帰ってくる先頭集団を見ますが先導のパトカーが往路のランナーに挟まれてペースが出せずに大変なことになっています。パトカーじゃなくて白バイだったら平気なのにと思いました。

折り返し地点を通過します。帰りは得意の下りです。ダーッと行けばいいと思っていたのですが、まだ渋滞しています。中々ペースも上げられずかといって前の人とペースを合わせると遅すぎます。20KM地点で復路最大の難所の坂を登りきります。タイムを気にしながらバンバン抜いて行きます。あとで確認したら25Kmから30KMまでで300人以上抜いていますが、前にも人がたくさんいます。結局ゴール手前の右折まで自分のペースで走れませんでした。

ネットタイム2時間47分34秒でゴールです。(1万2391人完走者中4467位でした。)完走メダルもらっり、梅おにぎりもらったりして帰りました。途中以前から気になっていた新座温泉で汗を流し、水風呂で足を冷却してご飯も食べて帰りました。

まとめのまとめ 参加者が多く渋滞があるのはわかっていたのですが、ゴールするまで渋滞でなかなかペースがつかめないイベントでした。自分は前が空いているとすぐに飛び出してします癖があるのである程度我慢できて良かったです。ただ、前のランナーとペースを合わせると明らかにスローペースなのでいかに疲れないで追い抜いていくかも大事だと思いました。有名なレースに出れて良かったです。

トラシーズン前の準備色々

サーベロに交換した時に、DHバーをプロファイルデザインのv2プラスに変更しましたが、ハンドルの下から出ているタイプのため、空気抵抗は減って見た目は良さそうですが、同じ姿勢がきついので、以前使っていた、アマゾンの1000円ぐらいのDHバーの一部を活用して、楽なポジションに変更します。安物は、悪くは無かったのですが、肘当てがプラスチックで出来ているので、割れて使い物にならなくなったので肘当てとバーはプロファイルデザイン、マウントは安物にしました。3cmほど状態が上がった感じです。

左が改良版で右がプロファイルデザイン純正v2

さらに、ランニングを始めた頃に2、3回ほどしか使わなかった、腕に巻くスマホホルダーをDHバーに巻いて見ました。腕に巻いても少しづつ落ちてきますが、DHバーに巻くと全然落ちないです。普段はサドルバックにしまっていていざ、知らない所を走る時のポタリングでスマホナビに変身します。ちなみに赤いマウントはガーミンエッジ520のマウントです。こちらも安物ですが、今の所、落下や爪割れはないです。

さらにガーミン735xtjのバンドが古くなって、一部切れていたりするので、アマゾンでポチった1000円程の安物バンドに交換します。セットには、トルクスのドライバーが2本セットであったので、すぐに交換できてよかったです。肌触りもベトベトせずにいい感じです。穴が空いているから、汗も蒸れなくていいかも。日焼け跡が丸になる予感!

左が新品右が純正の古いやつ

最後にスイム練習などに持っていく愛用のバックの生地が剥げて来たので、同じ物の色違いがネットであったので、ポチりました。廃盤で新品が無かったので中古ですが、使い慣れた物の方が容量など心配しなくて済むので!

トラバックも欲しかったのですが、このサイズのバックの方が、使う頻度が高いので優先します。