緊急事態宣言解除

緊急事態宣言が解除されましたが、ZOOMを登録する際にクレジットカード情報が出回り色々な所で不正利用されました。カード会社から確認のため連絡が来てなぜかオランダのUBERで使用履歴がみつかりましたが心あたりありますかって、今海外にいかにでしょう?カードの使用が停止してしまいました。新しいカードが来るまで楽天もアマゾンもヤフオクもポチポチすることもできませんでした。

規制が解除されたので久しぶりにバイクとランの練習。ランは普通に走るっているとマスクしろって知らない人に言われて以来自主規制。マスクしたまま走ると辛いです。

土曜日は#1premera でバイクランの練習。体重が増加したためかピークワットが上がったのか練習で絶対抜けないと思っていたコーチをスプリント勝負で抜いてゴール。瞬間最大ワットが見たかった。たぶん700Wはいったかな?

その後は東松山のボロ家に前泊します。緊急事態宣言が解除さらたので、近くのタイマッサージに行き疲れを癒します。ここは穴場のマッサージ屋さんガタンジュウ(親孝行って意味らしいです)タイの人が経営しています。60分4000円で本格的タイマッサージが受けられます。家の庭に大量に生えているバナナの葉っぱを持っていくと料理に使えると喜んでくれます。

6月は日昇が早く6時には明るいです。朝ごはんを食べ自転車で集合場所まで目指します。ちょっと時間があったので、子供と自転車で来れる都幾川自転車ルートを開拓します。9時にいつものローソン。規制の影響とでトイレが使用不可とありますが、店員に聞くと開けてくれます。止まると暑いです。

いよいよ白石峠目指して出発。今日は白石峠初参加のメンバーがいたのでふもとで距離と目安時間を伝えます。お友達には40分経っても頂上につかなかったら、下りてきてと伝えいよいよスタート。他のメンバーより40キロほど少ない距離しか走っていないので、ついていけるかと思うがすぐに撃沈。2個先のコーナーで見えなくなります。結果、自己ベストから6分落ちの38分42秒 トホホな結果になりました。ようやく都幾川町も観光客を受け入れているみたいですが、体重増加の影響が出ています。

帰りはセルフうどんにいく予定でしたが大混雑。何となく自主規制が解除されてから人も車も多く感じましたがここまで多いとは、、、東松山方面に抜ける道にある手打ちうどん大井戸で昼食です。大盛を横目に白石峠の結果を踏まえ普通盛の自主規制。

帰りはなぜかみんなをクルマに乗せて帰ることになりました。さすがハイエース3人プラスロードバイク3台は楽勝でした。今後の遠征が楽しみですが、大会あるのかな、、、

佐渡トライアスロンも親子そろってエントリーできたのですが、キャンセルになってしましました。今年から佐渡のジュニアで優勝すると、昭和記念のオールキッズへエントリー奨励金3万円が出るとあり、やる気満々でしたが、それもなくなりモチベーションダウンの年になりそうです。まあ、ぼちぼちやりっていきますか、、、

 

 

雨漏り修理

雨漏りが激しく畳が陥没したままになっていて、部屋の改修工事が進まないので、屋根を修理してから部屋をリフォームしようと思います。

必要な部材:

1、アスファルトシングル。1ケースで1坪できるということで、3ケース購入。
2、アスファルトルーフィング 1mx21m 1ロール 屋根材の下に敷きます。
3、9mmの合板8枚 8枚 12mmを推奨としていましたが、重ね張りするので
4、コーキングボンド 2本 釘を打った上に塗るよう。
5、釘(屋根用のものを再利用&足りないところは普通の釘で)
6、追加でアスファルトシングル 2ケース

古いコロニアルの屋根をはがしていきます。いくつかすでに割れています。下地の合板も腐って穴が空いています。

上に9mmの合板を貼ります。鼻隠?ステンレスの水受けの所は合板が下に行くようにします。

ルーフィングは張ります。下から上に向かって作業します。ホッチキスで留めます。

ようやくアスファルトシングルを貼ります。重なる部分が多いので、なかなか作業が進みません。1セット1坪(3.2㎡)と聞いていたのですが、2㎡がいいところです。

貼りかたは互い違いにして水の侵入を最小限にします。カッターで切れるとのことでしたが、丸ノコで切った方が早いしきれいに切れます。

足りなくなったので、カインズへ行き同じような物を追加購入。こちらはさらに1セット1㎡しか貼れないです。途中で模様が変わりますが、上のほうは見えないので良しとします。雨の日に確認して漏れていないか確認して終了です。反対側の屋根は漏れたら直そうかと思います。

ボロ屋を活用して外出制限を乗り越える

緊急事態宣言が出て外出を控えるようにしたので、埼玉の別宅へ移動します。車で40分ぐらい。家族は家から出ないで、自分は食料を購入して、畑に植える種苗や肥料をビバホームで購入します。家庭菜園が不要不急の外出がどうかと言われると、、、ですが、今後食料調達が困難になったら大変なのでと言う名目で庭いじりを始めます。

まず、以前切った大量の竹を移動して土を出して耕します。土の中から大量のカブトムシの幼虫が出てきます。1坪ほどから20匹ぐらいいます。そっと別の場所に戻します。子供たちはカブトムシが出るたびに大はしゃぎしています。

 

今回購入した苗は、ミニトマト3株、ナス千両2号 4株、カブの種、小松菜のたね。ぱらぱらまいて、ちょっと土をかぶせて終了です。

子供たちはグランドピアノを交替で弾いてご満悦。

竹を割って流しそうめんもやりました。箸やお椀ももちろん竹で制作

ビフォー&アフター リフォーム中

コロナの影響でイベントが中止になったり、大雪で外に出られない日が続いたので、秘密基地のリフォームを進めていました。

まずはキッチン ゴミの山を処分して、フローリング上張り、壁ペンキ、ヤフオクでシステムキッチを購入して、完成と言いたいところですが、キッチンパネルがまだです。

続いてリビング

捲れあがった天井を石膏ボードで押さえて、フローリング交換からの壁をペンキで塗装。ダウンライトも新しい物を入れました。

洗面所はフローリングを上から貼って、垂れ下がった天井はベニヤで補修。壁はもちろんペンキで塗装です。クロス貼りかた分からないし、塗装の方が安い!

もともとあったピアノを戻して、照明スイッチ交換したらリビングは完成!
こちらのかっこいいスイッチなんと100円セール。他のコンセント器具とか1000円以上するのになんでだろう、、、ラッキー

別荘みたいな感じになってきました。

まだ、隣の部屋が大変なことになっているので、がんばります。

カテゴリー:

コロナウィルスの影響

コロナウィルスの影響をまとめてみます。今後もまだ出てきそうですが、、、

1、3月15日い開催予定だった台湾アイアンマンの延期が決定されました。9月なので佐渡に申し込み予定なので中止です。CHINA AIRフライト代がほぼ返金なしでした。ホテル代は返金されました。

2、3月1日にある練馬区幼児水泳大会が中止になりました。娘が一生懸命練習して100m個人メドレーで記録を狙っていましたが、残念です。エントリー代1500円返金なしです。

3、練馬こぶしマラソンの先導をやる予定でしたが、こちらもキャンセルなのでJ・COM TVに写る予定が無くなりました。

4、4月4,5日に予定していた、ウィンタートライアスロンが中止となりました。雪も少なくホテルも営業停止になり、遊びにも行けないくなりました。

その他、子供の遠足やら今後卒園式などまだ出てきそうです、、、

スキーができるとバイクが上達する? 

6歳の娘がトライアスロンの練習を毎週通い始めました。今後のことも考え、スキー教室に参加させ、バイクのスキルアップを目指します。

なぜスキーの練習でバイクのスキルがアップするのか?スキーを趣味としてクルマの運転(レース)をしている人をたくさん知っています。例えばシューマッハはスキーでけがをしましたが、オフシーズンはスキーをやります。なぜかというとスキーで滑る感覚とクルマをコントロールする感覚が似ているからだと思います。ロードバイクも同様で、ハンドルで方向をコントロールするのではなく体重移動でコントロールする。グリップをなくして滑った時にどうするかの感覚を養うものだからと勝手な解釈をして、スキー教室に参加させます。今回のスキー教室での目的は、バランス感覚、スピード感覚、ビンディングペダルを履いた感覚、転ぶ感覚を養うのが目的です。

毎年恒例、黒姫高原スノーパークへ行きます。下の子はストライダーにスキーのアタッチメントを取り付けストライダーで遊ばせます。娘はスキースクールに通わせます。片足で滑る練習から始まり、ボーゲンヘルパー?トライスキーなるアタッチメントをスキー板の先端に取り付け強制的にボーゲンができる優れもの。さすがスクール!「ハの字」でストップ、「11時で進む」あっという間に転ばずに滑れるようになります。


翌日もう一度スキーをしたいとのことなので、スクールに参加。ヘルパーが無くても曲がれるようになります。わずか2日(半日x2)で転ばずにリフトで上から下まで滑れるようになりました。今後の課題はターンができて、一人でリフトに乗り降りするようになる事です。

バイクが上手く乗れるようになるかは、今後のスキーへ行く頻度によるのかと思います。

本当は4月に行われる、ウィンタートライアスロンに出る予定なので、娘ではなく、自分のクロスカントリースキーの練習をしたいのですが、子供が3人いると中々時間を取るのが難しいですね、、、クロカンスキーは高校以来なのでぶっつけ本番になりそうです。

NIKE ZOOM FLY3 購入 計量 比較

先日ZOOM X  Vaporfly Next をラフィネ日比谷でレンタルして、皇居を走ってきました。初めは少し違和感があったのですが、1kmのラップタイムをガ―ミンで確認するといつもよりかなりのハイペース(キロ4:30)でランスタートです。一人で顔が笑っています。あれ、この強度で4分30秒は、、、 アップヒルも着地をしっかりミッドフットで走ると前に進みます。ダウンヒルはスピードが出すぎて前のめりになるので、スピードコントロールに余分に足を使いますがスピードが出ます。

2周走って10キロ完走。タイムは45分26秒。あっさり自己記録更新。1キロ最速も3分59秒とついに3分台に突入しました。しかも、最後の10キロで、、、今までの練習は何だったのかと思うほどのタイムアップ。

家に帰ってZOOM X  Vaporfly Next% と ZOOM FLY3 を比較検討。結果NIKEストアでZOOM FLY3が1万350円だったのでこちらを購入しました。ZOOM FLY3はVaporflyより重いですが、走りだせばいつものランコースでベストタイム更新です。Vaporflyは持っていると履いてしまいそうで使用可能距離が400キロと聞いているので、ここ一発の時に後日買うことにします。

まとめ

ZOOM FLY3 や VAPORFLYも足が特別痛くならなかったです。NIKEの靴は甲が高い私の足には合わないので敬遠していましたが、ベロの部分が広がり、しっかりとサポートしていて良いです。ただ、靴底が狭いので安定感が無いので気を付けないといけないです。マラソンでサブ3.5に届けば、アイアンマンチャンピオンシップ・コナに一歩近づけそうです。

重さを色々調べたのでアップします。サイズは27,5とか28cmです。キャタピランを導入したものもがるので、あまり正確ではないです。アディゼロブーストがやはり軽量です。

ZOOM FLY3 28cm 280g

アディゼロ ブーストワイド 27.5cm 202g

HOKA CLIFTON6 28cm WIDE 258g

HOKA CLIFTON5 27.5cm WIDE 267g

 

軽量チューブ TUBOLITE 搭載

昨年3月でコンチネンタルGP5000を使用してから1年がたったので、タイヤ交換のついでに、チューブも交換予定です。悩んだ結果今気になっている商品。ズバリ!超軽量チューブのTUBOLITE(チューボリート?)にします。

とりあえず古いコンチネンタルGP5000を外します。走行距離はおよそ4800キロ。タイヤ摩耗のインジケーターよりは上ですが、リアタイヤはすでに台形になっています。

新しいタイヤ、チューブをはめてみます。チューブをタイヤにセットする時はあまり膨らまして入れると変形するので最小限の空気を入れろとの事。ビードとホイールにチューブが噛んでいないか確認してポンピング。90PSIまで入れますが、タイヤがきちんとはまりません。再度空気を抜いて、ビードをグリグリなじませてポンピング。無事交換できました。BORA ONEに付属されているバルブホルダー?金属製のOリングがはまりません。さらに60mm用のバルブにしたのですが、あまり出ていない、、、空気は入れられますが、ぎりぎりです。とりあえず試走してみます。

乗った感じすぐに変化を感じます。いつもよりバイクが軽いです。鉄下駄ホイールからアルテグラのホイールに変えたぐらい軽いです。体感できます。さらに、いつも振動があるから注意する場所があるのですが、本日はいつもと同じ空気圧にしても振動がそれほど来ない!おーこりゃいいですね!

40キロほど彩湖を走ります。加速が少し良くなった感じはしますが、たぶんすぐに慣れてしまうのかと思います。帰宅後タイヤの空気圧を見たら変化はなかったので、たぶん大丈夫でしょう、、、

このチューブは耐久性に難があるみたいなので今後、何か変化があればこちらにアップしようと思います。