ショベルローダー ラジエター交換

機械の修理ネタです。興味がない方はスルーして下さいね。クルマいじりも好きなのですがどうも姿勢が悪くすぐに腰にダメージがくるのであまり重労働な作業は自主規制中です。

貰い物の古いショベルローダーが家に来ました。キャブ仕様のためエンジンがかからなかったですが、エアクリーナーを外してキャブに直接ガソリンピュピュっとかけたらあっさりエンジンがかかりましたが、ファンベルトから異音あり。なぜかウォーターポンプが回りません。ラジエターに冷却水が一滴も無く、サビサビです。テスターで圧力をかけるとラジエターからみずwがダダ漏れ。修理に出すと5マン弱と結構な値段。ネット調べると古いスカイラインのラジエターが合いそうなのでヤフオクでポチります。新品で2マンちょい。固着していたウォーターポンプも外す予定でしたがいつのまにかあっさり回転しました。

外したラジエター
ラジエターを外しました。

交換を始めてみる。まずはラジエターのマウントを自作します。20cmぐらいの金物をホームセンターで購入。適当に切って穴を削る。4箇所本来は留める所を3箇所で誤魔化します。ロアホースはほぼほぼボルトオン。次にアッパーホースは完全に反対側なので、サーモスタット取り付けてあるアルミのパイプの向きを180度反転させます。取り出したサーモスタットはサビサビなのでこちらも古いトヨエースの部品が合いそうなのでガスケットと一緒に注文します。

一応スカイラインのラジエターホースも新品で取り寄せましたが今回は使わなかったです。アッパーホース少し水の流れが悪そうです。

アッパーホースはサイズが36mmに対してラジエターは38mm。一度取り付けたラジエターを再度取り出してドライヤーで温めて無理やり突っ込みます。

ラジエターキャップの部分など干渉する所が出てくるので、ローダーのカバーをグラインダーで削ります。ようやく干渉せずに入り、漏れがないか確認して完成です。

余っていたバイクボトルをリザーバータンクとして活用しようと思います。

普通に5マン出してラジエター修理した方が綺麗に確実に早く着いたとちょっとやりながら後悔しましたが、達成感が違います。

エンジンはかかるのですが、ぬかるみのためスタックして動かなくなっちゃいました。近いうちウィンチで脱出を試みようと思います。

ボロ屋を活用して外出制限を乗り越える

緊急事態宣言が出て外出を控えるようにしたので、埼玉の別宅へ移動します。車で40分ぐらい。家族は家から出ないで、自分は食料を購入して、畑に植える種苗や肥料をビバホームで購入します。家庭菜園が不要不急の外出がどうかと言われると、、、ですが、今後食料調達が困難になったら大変なのでと言う名目で庭いじりを始めます。

まず、以前切った大量の竹を移動して土を出して耕します。土の中から大量のカブトムシの幼虫が出てきます。1坪ほどから20匹ぐらいいます。そっと別の場所に戻します。子供たちはカブトムシが出るたびに大はしゃぎしています。

 

今回購入した苗は、ミニトマト3株、ナス千両2号 4株、カブの種、小松菜のたね。ぱらぱらまいて、ちょっと土をかぶせて終了です。

子供たちはグランドピアノを交替で弾いてご満悦。

竹を割って流しそうめんもやりました。箸やお椀ももちろん竹で制作

竹やぶ物件購入しました

ボロ一戸建てを埼玉県に購入しました。高速で家から45分ぐらいです。週末のバイク練習でもよく行く場所の近くです。

現状は軒裏がベロンベロンにめくれ、家屋はゴミ屋敷、外は竹やぶボーボーの廃墟なのですが、きれいさっぱりに片づけて夏になったら流しそうめんをしたりBBQしたりして遊びたいです。タケノコとりや竹馬作りなんかもできて楽しめそうです、、、畑も作りたいです。とりあえずジャガイモでも植えてって前にもどこかでやったような気がします。

竹を処分するために粉砕機があると便利と聞いたので借りてみよう、、、

小型発電機ゲット

組合から連絡があり会社をたたむので発電機を欲しい人は連絡くださいとの事で、必要かどうかは別として速攻連絡して取りに行きました。ホンダのEX300発電機。20年以上の年代物ですが、動かないので直してから渡しますと言われたけど、少ししか使っていないとのことだったので、付属のLEDライトなどと一緒にそのままお持ち帰りしました。

2スト用のオイルを買ってガソリンに100:1の割合で目分量で混ぜて、ハンドルを引っ張ります。少しエンジンがかかりましたが、すぐに止まります。チョークをいじると(オフ)にすると普通にブロローっとかかりました。たぶん燃料が詰まり気味で空燃比が狂っているのかもしれないですが、一応始動しました。

試しにAC100Vから15Wぐらいの白熱電球を点灯したので、発電しています。説明書をダウンロードするとバッテリーの充電が可能とというすぐれもの。150Wと300Wの切り替え式です。あんなことに使えそうとかこんなことに使えるかもと妄想が広がります。これを担いで、電動バイクに装着したらどうなるのかな、、、
久しぶりのレッドネックアイテムでした。ちゃんちゃん

2018年9月 発電気があってよかった編

埼玉の資材置き場の屋根解体ですが、マキタの充電式バッテリを使用してセイバーソーやグラインダーを使っていたので、バッテリーが2個あると充電しながら作業できたので、とっても便利でした。ただ、音が大きいのでバッテリー満充電のメロディーが聞こえないです。

読者プレゼント

レッドネックのサイトアクセスが増えています。感謝の気持ちを込めて読者プレゼントします!この写真を見て交換した自転車部品がわかる方はコメント欄に交換した部品とメールアドレスを入れて投稿して下さい。もちろんアドレスは非公開いたします。当選された方はチームタケダのシャツを差し上げます。先着1名様のみとなっています。って誰もメールが来なかったらさみしい〜

IMG_5729

大根収穫

ほったらかし菜園にもってこいの野菜のトップは大根です。元肥、種まき、間引きをやったらあとは何もしないで収穫までいけました。畑の半分以上を大根畑です。普通の大根(小さめ)と丸い聖護院大根が出来上がりました。種まきの時1カ月ぐらいあけて撒くと長く収穫できます。後から撒いたのはちょっとできが悪いのでもしばらくほったらかしてみます。右のブロッコリーは大きいブロッコリーを収穫したあとしばらくして小ぶりのブロッコリーが横からキノコのように出てきます。

img_4777

neritora%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b8

練馬トライアスロン連合 「チャレンジ精神と遊び心」

カテゴリー:

サツマイモ試し掘り

先日ご近所さんからサツマイモをいただきましたのでうちのほったらかし農園のサツマイモもいいかな〜と思い掘ってみました。一株目は結構よかったのですが二株目を掘ったらまだでした。もう少し待ちます。先日、NHKの家庭菜園でナスの剪定と根切りをやってました。うちの畑はナス沢山出来ているのですが、ひび割れしたり元気がないです。シャベルで根を切るようですが、うちのシャベル全滅です。鍬でやってみよ〜

image

鍬、電気草刈機買いました

今まで鍬がなくてシャベルで作業していたのですが、このたびシャベルが根元からぽっきりと折れてしまったので、新調しました。ステンレス製で錆びない。軽いですが意外と深くまで楽に掘れます。知り合いが新しい鍬に浮かれて足を取られて、転んで骨折したと聞いたので慎重に作業しています。

IMG_4562
そして、マキタ18Vシリーズの充電式草刈機です。2個バッテリーがあれば、中断することなく作業ができるので便利です。音もガソリン仕様と違いとっても静かです。もっと早く買っていれば良かったです。

IMG_4561