館山トライアスロンまとめ

今回のトライアスロンは地元開催なので知人を家に招待して、大会に出場するという、民宿オーナーのようなホスピタリティをしながら、大会に出場するという、ちょっと面倒だけど、おもしろそうな館山ならではのイベントでした。家のミニバンに大人3人とバイク4台(背面バイクラック)を搭載して前日朝出発です。昼前には館山に到着、バイクを家に運んで急いで汐入という定食屋でお昼を食べて、13:00からの試泳にあわせます。試泳会場は大会当日と同じ場所なので、下見もかねて沖ノ島へ行きます。受付をして、ウェットスーツを着用。女性のインストラクターの説明を聞いて1000メートルほど泳ぎました。VIEWのゴーグルが借りられるとのことだったので、借りてみましたが新品で見やすいのですが、水が入ってくるのであいませんでした。ゴーグルのバンドが切れたのでちょうどいいなーと思っていたのですが残念です。

試泳後は説明会会場へ向かいます。マラソンの時と同じで南総文化センターへ行き大会委員長のウクレレ漫談調の説明を受けます。毎年恒例のようですが初めてだったので新鮮でした。そのあと普通の説明になりこっくりこっくり、、、、今回タテトラ初の試みは10人ずつ10秒間隔のウェーブスタートです。スイムのバトルがなく安全になるのでいいですね。ただ自分の順位が把握しずらいようです。自分は順位よりタイムなので、クリーンに泳げたほうがいいので助かります。

会場を後にして、スーパーオドヤで宴会ビール(ノンアル)と朝食を買い出しして家に戻ります。天気が雨で中止となるかも、などなど同じ趣味の人が集まると話は続きますが10時には消灯。1部屋に3人ずつ合計6人が寝ます。

6:00起床7:00出発という予定でしたが、朝起きても雨がすごくこれは中止だなと言いながら、朝食を食べ、人生初のナンバリングをしてみますが、中止と思っているのでヘルメットを借りて試着したりして遊んでいます。1時間遅延の案内、再度開催時間の案内があるとの事ですが、そんなものはなく、すべての競技時間が1時間遅くなるだけとすでに会場入しているメンバーからラインが入る。全員超高速スピードで荷物をまとめてバイクに空気を入れて雨の中会場まで自走。自分は車で行きます。時間にして家から10分ほどで到着するも、バイクを止めるトランジションエリア閉鎖の10分前で試走はすでに終了。あまりにも急いでいたため、スイムグッズのゴーグル、耳栓、曇り止めを家に忘れスペアのゴーグルがたまたまあったので、装着します。耳栓は諦めました。

いよいよスイムスタート、ローリングスタートなので焦らず一緒に参加しているマシューさんとほぼ同時にスタートですが遠浅なので100メートルほど歩けちゃいます。自分にはうれしい誤算。しばらく早足で深い所まで行きますが、スイム練習の成果を全く生かせず、手はクロール、足は平で進みます。折り返し地点で流れに乗って加速します。途中右に行くようにとライフガードの人に注意され、コースを修正しますがどうも左に行く癖があるようです。2周泳いで岸に上がる時これまた100メートルぐらい歩いていたのですが、貝殻に足が刺さり痛みを感じます。海を歩いたペナルティーでしょうか?

IMG_5951

バイクのトランジションの時に確認するとやはり切れています。我慢しながら砂まみれの素足にバイクシューズを履いてバイクスタート。9周するコースなので下見しながら走ります。所々に水たまりがあります。そしてサングラスを忘れたことに気づき、禁止されているドラフティング状態になると水しぶきがすごいです。落車している人も見て危険個所を確認。腕に血を出しながら走っている人もいます。自分もタイトコーナーでリアが思いっきり滑ります。ラスト1周の所で一緒に走っていた人を抜きます。そしてタイトコーナー、後ろから何かが落ちる音、さっきまで一緒に走っていた人が落車してしまいました。そして、数人はゴール手前数百メートルで靴を脱ぎはじめトランジションエリアへ向かいます。自分は裸足が痛いので靴は脱がない派です。水しぶきを上げながら走っていたので、足も靴もびちょびちょ。補給食を持って、ランは素足でスタート。スタート直後は結構抜かれます。前回の大島トラで慣れっこです。キロ5分以内だったので、抜かれてもあわてず。子供が柄杓を手に水をかけてきます。水くれジェスチャーをするが逃げるという遊びをして辛さをごまかし周回を重ねます。最後周回コースから外れゴールまでは本日一番の全速力。200メートルほどダッシュしてゴール。タイムは2時間24分1秒。自己ベストっていうか初オリンピックディスタンス完走しました。ちなみに道端カレンさんは2時間19分で女子総合優勝!おめでとう!

400円のお食事券でカレーをもらって着替えて仲間を待ちます。6人全員無事完走!帰ってから着替えて、宴会準備。自分は運転なので前日に続きノンアルを、、、暗くなる前に家の畑から玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニクなどを収穫して、夜に帰宅。渋滞もなく家に到着しました。

まとめのまとめ。自分でもびっくりするぐらいいいタイムでした。目標タイムは2時間30分だったので、24分にはびっくり。でもスイムは90M、バイクは2KM、ランは200Mほどそれぞれ短い。海が遠浅で泳いでいないで歩けた。天気が悪く気温が上がらなかったのがタイムが良かったのが原因かもしれないです。コースはこれ以上ないほどフラットでした。次回は秋田トライアスロンです。

6月29日リザルトでました。
総合順位 82位 39才 総合記録2:24:01 スイムラップ 0:25:47 スイム順位 144位
バイクラップ 1:09:57 バイク順位35位 スプリットタイム 1:35:44 通過51位
ランタイム0:48:17 ラン順位177位 (30歳代男子 17位)

26821042-1-1_1016-2562343_DATAx1

安静心拍数30回 ついに壊れたか?

ここ1週間ほどほとんどトレーニングをしなかったので安静心拍数が下がっていましたが、本日ついに30回/分まで行きました。多分ソファーに座ってテレビでも見ていたのかな?2秒に1回ってどういう事ですか?ガーミンか心臓どっちかがおかしくなりました。現在地下鉄で大島行きのフェリーに乗るため竹芝桟橋へ向かっています。

フェリーに乗りました。満席のようで普通よりお金を払って1等の席になりました。ビシネスクラスかと思いきや1等の部屋を見て愕然。どこかの避難所みたいです。心拍数かなり上がりました。マットレスがあるだけマシかな。帰りはジェット船でさっさと帰ろう!

IMG_5827

読者プレゼント

レッドネックのサイトアクセスが増えています。感謝の気持ちを込めて読者プレゼントします!この写真を見て交換した自転車部品がわかる方はコメント欄に交換した部品とメールアドレスを入れて投稿して下さい。もちろんアドレスは非公開いたします。当選された方はチームタケダのシャツを差し上げます。先着1名様のみとなっています。って誰もメールが来なかったらさみしい〜

IMG_5729

久米島トライアスロン まとめ

金曜日から久米島に入り、受付をしたりバイクの組立をしたりであっと言う間に夜です。土曜日は雲行きが怪しく雷雨が一日中、雷注意報が出て沖縄の梅雨入り宣言が出ます。日曜日の大会が危ぶまれる中、バイクとランの下見に行きます。アップダウンが激しいコースという事を嫌と言うほど確認して目標タイムを修正します。

土曜日は沖縄でも一番きれいと言われている「はての浜」に行きたかったのですが、あいにくの天気のため断念してカメの博物館やパイナップル工場を見たり、おばけ坂に行ったりして島内一周します。

IMG_5630.JPG

午後はチューブレスタイヤのスローパンクが気になったので、公式メカニックでフロントだけチューブを入れてもらいに行きます。メカニックの勧めで、シーラントを投入するもビードが上がらず、結局チューブを入れます。irc タイヤ 協賛しているなら会場に来て現状を見て欲しいです。

あっという間に大会当日。トランジションにバイクと荷物を置きます。靴下を履くかはかない、補給食をどれにするか迷ったら一応持って行きその場で決めました。ウェットスーツの下は宮古島完走したしんさんの背中が日焼けで痛々しかったのを見て全身ロングのコンプレッション、ねりトラジャージ&トライパンツを履きます。試泳する時間が10分ほどあったのですが、ウェットスーツのファスナーが上がらず苦戦して結局オフィシャルの人に上げてもらい時間内に海にダイブ。やはりスーツの威力は絶大でプカプカ浮きます。トイレに行きたくなり、用を足してまたジッパーを上げてもらいます。

7:30になると同時にスイムスタート。そんなに人もいないせいかバトルというバトルもなくたまに人の手足がぶつかるぐらいです。1kmのコースを2周するのですが、ブイは見えるが中々前に進まない。そのうち首がヒリヒリしてきます。前回ウェットスーツを着た時は平気でしたが、今回は下にねりトラジャージを着ています。こいつが悪さをしているようで、ヒリヒリと痛みを増します。レッドネックに掲載決定と考えながら何とか2周。gpsを見ると蛇行しているのがわかります。100m2分8秒で目標の2分ジャストには届いていないし距離も200メートルほど余分に泳いでいます。熱帯魚?居ましたよ。最初はいなかったですがしばらくすると青い小魚が海底を泳いでいました。

スイムが終わり口の中が塩っぽいのでうがいをしながらスーツを脱ぎながら、裸足で鋭い貝殻をよけながらバイクエリアまで間抜けな格好で走ります。裸足にビンディングシューズでバイクを押して、補給食を突っ込んで走ります。最初は平坦な道が続きます。前に走っているバイクがいるがどうせすぐに坂が始まり抜かれるのがわかっていたので無理せず後に続きます。坂が始まると前にいるグループが4、5台見えてきます。時間にして2、3分先行している感じです。追いつくわけもなく、坂が終わった頃には見えなくなっていました。しばらく山道が続き、いよいよダウンヒル。途中追い越し禁止区間が2箇所あります。1周目は様子見ながらでも60kmは出ました。2周目は追い越し禁止区間で周回遅れ?にあいスローダウン。3周目は最高速度72キロに到達。かなりやばいスピードでコーナーを曲がります。47キロのバイクコースで獲得標高が818メートルほとんどヒルクライムとダウンヒルのコースでした。平均時速24キロと遅いペースでした。

IMG_5633

バイクからランのトランジションでは靴下を履きました。これが後ほど良い方向へ向かいます。天気が良くなって気温が30度近くなっていったそうですが長袖で日焼け対策をしていたため、給水ポイントでスポンジ水をかけると気化熱でみるみる涼しくなります。地面も暑くなってきますが、靴下を履いたおかげで、何とか平気でした。折り返し地点の手前は急な登り坂です。歩かないようなんとか踏ん張り、帰りの下りは後ろからの追跡をかわすため、さーっと下ります。2周するコースですが最後の2kmは辛かったです。21キロコースで無かった事が唯一の救いでした。平均6.11分/キロ でした。キロ6分を狙っていたのですがこれも達成できず。

島民、ボランティアの人達の声援もすごく良くて、無事ゴールしました。順位やタイムの発表もないまま、用意されたランチを食べたり、プールで水浴びをしてバイクを片付けて、結果発表まで待ちます。いよいよ結果発表。総合優勝された米田さんは3時間半ぐらいでした。自分のタイムはざっくり5時間ぐらい。30代の年代別の結果発表で3位でまさか自分の名前が呼ばれるとは思っていませんでしたが、30代3位でした。久米島トライアスロンにエントリーして良かった!今まで練習してきて良かったと思える瞬間でした。結果リンク

夜はアフターパティーで今大会1位の米田さんと同席。アイアンマンのコナに出場経験があるすごい人でした。バイクの練習は月間2000キロと聞いて参考にならないことを確信。今度はカナダのウィスラーのアイアンマンに出場されるそうです。頑張ってください!

IMG_5676以上で久米島トライアスロン無事終了ですが最後の最後で飛行場の荷物検査でパンク修理材が没収されてしまいました。来年も出ようかな???

洞爺湖行って来ました

仕事で洞爺湖行って来ました。イギリスなど海外から日本一周にやって来た集団のゴールが洞爺湖です。ここから車をそれぞれの所有者の国へ回送するのが仕事です。仕事の合間洞爺湖一周車でしました。以前アイアンマンを開催した地域です。水が綺麗で底まで見えるそうです。実際見たけど水が冷たくて泳げないと思いました。

苫小牧では宇宙ステーションミールの2号機を見て来ました。中に入ることができました。30年以上前の技術だそうです。世界でここにしかないそうです。

IMG_5577.JPG

50周年記念  富士スピードウェイ

日本で最初にF1が開催された場所が富士スピードウェイです。今年で富士スピードウェイが50周年記念のため、当時優勝したF1マシーンを走らせるためにイギリスからやってきました。そのお手伝いのため富士スピードウェイに行きました。ロータスとマクラーレンです。私は少年ジャンプがセナが乗るマクラーレンホンダのスポンサーになっていた頃、ずっとF1を見ていましたがこちらの車両は生まれる前のF1達です。このマシーンは日本に到着した時から24時間体制で警備員がガレージの前で監視していました。車両価格も億単位ですが、ひこーきブーンでイギリスまで帰ると送料は軽く私の年収を超えます!住む世界が違う、、、

高速バス 新宿から

今回訳があって高速バスを使って館山に行きました。初めてバス&新宿バスタ来ました。ここからのバスは家の前まで行かないのですが、東京駅から乗るより少し時間が短いです。よく知っている首都高環状2号線を通って、湾岸へ、イベントなのか走り屋がたくさん走っていてサーキット状態です。

館山駅から5キロほど歩きで家に行きます。この前マラソンで走った1割もない距離だから平気だよって本日は練馬コブシマラソンの試走で20キロ走っているんですけどね〜

カテゴリー:

家族旅行東京湾フェリー横断

先週に続き今週は車で東京湾フェリーに乗って東京湾を横断することになりました。久里浜まで下道が混んでいたし、フェリーの混雑具合も全くわからなく、もしかしたら乗れなくてフェリーを1時間待たないといけないかもしれないという不安がありましたが、12時15分のフェリー発の20分ぐらい前にターミナルに到着。チケットを買ってすぐに乗れました。フェリーに乗り合わせる車両は晴天の土曜日昼間でしたが、半分もいっぱいになっていない感じでした。子供は船に乗れると大喜びでした。オイルタンカーがたくさんいて、赤いペンキが見えて浮いているのは、空のタンカーだよと子連れのお父さんが教えてくれました。写真のタンカーはオイル満タンだそうです。っていうか東京湾に向かっているタンカーは基本満タンで太平洋に出ているタンカーはカラっ?
遅めの昼食を両親の希望で波奈本店で食べて、木村ピーナッツでソフトクリームを食べて、砂丘を見たり館山CCをちょろっと見ながら、フラワーラインの菜の花を見て、夕食は多津味という洋風和食で食べました。オリジナルシーフードパスタがガーリックが効いていておいしかったです。ニコンD3200の1眼レフカメラを背負って思いっきり館山観光していました。