ユニットバス 取り付け 

冬の風呂が寒くて嫌なので、ユニットバスをネットで購入しました。購入したものはINAXのBWシリーズ1116集合住宅モデル。送料込みで179,800円。既存の風呂場に取り付けするのでサイズが少し小さくなります。このサイズだとタイル1面の解体のみで入るサイズです。
1日目は床のタイルと壁を振動ハンマーで壊しています。ステンレスのバスタブを取り出すまでに丸1日かかりました。がれきが土嚢袋40-50個、軽トラ1台分はでました。


2日目はユニットバスの床パネルを設置して水平を出します。下水パイプ、手洗い水洗、バスタブの蛇口の位置を確認し穴を開ける位置を確認します。FRPのバスタブに穴を開ける作業に手こずり2日目はほとんどはかどらずに終了。木製用の穴あけで何とかなると思っていたらドリルの歯がすぐにダメになり、買い直しました。
3日目は壁の取り付けです。壁パネルをただ置くだけだと水の進入が心配なので浮かせて設置するのかと思っていたら間違えでした。やり直してみるも蛇口の位置が変わってしまい再度穴を長穴加工します。鏡や棚、手すり用に裏板を貼ります。施工書ではダボでやることになっていましたが、石膏ボードだとすぐにダメになりそうだったので、、、
4日目は以前取り付けた、浴室乾燥の移植設置、照明の配線、天井板の取り付けをしました。水回りを取り付けないと水道が使えないので混合水洗を取り付けます。位置合わせに四苦八苦。
5日目は鏡や小物の取り付け、ドア枠、コーキングをして終了です。

実際に入浴した感想です。以前の物より浴槽はサイズ的に大きくなったのですが、浅いので水量も少なく小さく感じますが節水効果はありそうです。窓がなくなったせいか寒さから解放されました。浴室暖房を入れるとすぐに温まります。タイルの時よりも洗い場の水切れが悪いです。上級モデルはもっと水切れが良いものが使われているかもしれないです。オプションの化粧板があって良かったです。全面化粧板でもいいぐらいです。白色が石膏ボードみたいで、安っぽいです。作業が大変でも1216サイズを入れておけば良かったとちょっと後悔です。もう一度ユニットバスを取り付ける機会があればもっと早くできたと思いますがもうやりたくないです。

 

カテゴリー:

電気ねた ソーラーパネル設置&軽トラキーレス化

小型のソーラーパネルをアマゾンでぽちりました。使っていないクルマ用のバッテリーとチャージコントローラーとLEDライトを使ってガレージの防犯用夜間照明を作る予定です。
このソーラーパネルA4ぐらいのサイズしかなくて、箱を開けてあまりの小ささにびっくりですが、試しに直接LEDライトにつけてみたら見事に点灯しました。わざと半分ぐらいパネルを隠して影を作ってみましたが、それでもほんのり明るかったので結構使えそうです。

ロードバイクでヘルメットや車体にソーラーパネルつけて走ったら速くなる商品が出たら欲しくなっちゃうかも

もう一つ、先日購入したダイハツの軽トラのにキーレスをつけました。運転席と助手席が連動するシステムなので、非常に便利です。
取り付けはドア2枚だったのでそれほど大変ではなかったですが、(同じような事をやったことがあるので)今回の物はロック&アンロックの時にスモールライトが同時点灯するような機能もあったのでこちらも配線します。ただ運転中にリモコンキーでドアロックするとハザードのように点灯するので運転中は使わないようします。って運転中は普通は操作しないけどね、、、スピード出るとオートロックみたいに、、、いらない機能ですね。

22454_1

 

 

軽トラ購入

久しぶりの車ネタです。ホンダアクティが古くなったので、中古の軽トラを探していたら榎本牧場の帰り道に発見して即決。10年近く新しくなって、荷台サイズもアップ!エアコンと4WDが今度の軽トラにはついています。しかし、オーディオはAMのみ。スピーカー付けたり、ETCやLEDヘッドライト、タイヤも昔の軽トラから移植して無事取り付けしました。こいつでバイクを積載して山や峠まで楽ちん移動できればいいなーと考えています。

 

本当は最近購入した30坪ほどの資材置き場のゴミを片付けてきれいにするという大事な仕事?のために軽トラを購入しました。旧型の軽トラも新型の軽トラもトラック1台の処分費用なので、少しでも荷台が大きい方がお得です。せっせと運びだして男の秘密基地を作る予定です、、、2018年2月現在の様子です。

軽トラよりもロードバイク2代目が欲しいこの頃ですが、中古の安いTTかトライアスロンのバイク買ってアルテグラのDi2のフルセットを購入して、移植したいのですが、まだまだ敷居が高すぎます。

shim-ultegra-di2-groupset

 

館山トライアスロンまとめ

今回のトライアスロンは地元開催なので知人を家に招待して、大会に出場するという、民宿オーナーのようなホスピタリティをしながら、大会に出場するという、ちょっと面倒だけど、おもしろそうな館山ならではのイベントでした。家のミニバンに大人3人とバイク4台(背面バイクラック)を搭載して前日朝出発です。昼前には館山に到着、バイクを家に運んで急いで汐入という定食屋でお昼を食べて、13:00からの試泳にあわせます。試泳会場は大会当日と同じ場所なので、下見もかねて沖ノ島へ行きます。受付をして、ウェットスーツを着用。女性のインストラクターの説明を聞いて1000メートルほど泳ぎました。VIEWのゴーグルが借りられるとのことだったので、借りてみましたが新品で見やすいのですが、水が入ってくるのであいませんでした。ゴーグルのバンドが切れたのでちょうどいいなーと思っていたのですが残念です。

試泳後は説明会会場へ向かいます。マラソンの時と同じで南総文化センターへ行き大会委員長のウクレレ漫談調の説明を受けます。毎年恒例のようですが初めてだったので新鮮でした。そのあと普通の説明になりこっくりこっくり、、、、今回タテトラ初の試みは10人ずつ10秒間隔のウェーブスタートです。スイムのバトルがなく安全になるのでいいですね。ただ自分の順位が把握しずらいようです。自分は順位よりタイムなので、クリーンに泳げたほうがいいので助かります。

会場を後にして、スーパーオドヤで宴会ビール(ノンアル)と朝食を買い出しして家に戻ります。天気が雨で中止となるかも、などなど同じ趣味の人が集まると話は続きますが10時には消灯。1部屋に3人ずつ合計6人が寝ます。

6:00起床7:00出発という予定でしたが、朝起きても雨がすごくこれは中止だなと言いながら、朝食を食べ、人生初のナンバリングをしてみますが、中止と思っているのでヘルメットを借りて試着したりして遊んでいます。1時間遅延の案内、再度開催時間の案内があるとの事ですが、そんなものはなく、すべての競技時間が1時間遅くなるだけとすでに会場入しているメンバーからラインが入る。全員超高速スピードで荷物をまとめてバイクに空気を入れて雨の中会場まで自走。自分は車で行きます。時間にして家から10分ほどで到着するも、バイクを止めるトランジションエリア閉鎖の10分前で試走はすでに終了。あまりにも急いでいたため、スイムグッズのゴーグル、耳栓、曇り止めを家に忘れスペアのゴーグルがたまたまあったので、装着します。耳栓は諦めました。

いよいよスイムスタート、ローリングスタートなので焦らず一緒に参加しているマシューさんとほぼ同時にスタートですが遠浅なので100メートルほど歩けちゃいます。自分にはうれしい誤算。しばらく早足で深い所まで行きますが、スイム練習の成果を全く生かせず、手はクロール、足は平で進みます。折り返し地点で流れに乗って加速します。途中右に行くようにとライフガードの人に注意され、コースを修正しますがどうも左に行く癖があるようです。2周泳いで岸に上がる時これまた100メートルぐらい歩いていたのですが、貝殻に足が刺さり痛みを感じます。海を歩いたペナルティーでしょうか?

IMG_5951

バイクのトランジションの時に確認するとやはり切れています。我慢しながら砂まみれの素足にバイクシューズを履いてバイクスタート。9周するコースなので下見しながら走ります。所々に水たまりがあります。そしてサングラスを忘れたことに気づき、禁止されているドラフティング状態になると水しぶきがすごいです。落車している人も見て危険個所を確認。腕に血を出しながら走っている人もいます。自分もタイトコーナーでリアが思いっきり滑ります。ラスト1周の所で一緒に走っていた人を抜きます。そしてタイトコーナー、後ろから何かが落ちる音、さっきまで一緒に走っていた人が落車してしまいました。そして、数人はゴール手前数百メートルで靴を脱ぎはじめトランジションエリアへ向かいます。自分は裸足が痛いので靴は脱がない派です。水しぶきを上げながら走っていたので、足も靴もびちょびちょ。補給食を持って、ランは素足でスタート。スタート直後は結構抜かれます。前回の大島トラで慣れっこです。キロ5分以内だったので、抜かれてもあわてず。子供が柄杓を手に水をかけてきます。水くれジェスチャーをするが逃げるという遊びをして辛さをごまかし周回を重ねます。最後周回コースから外れゴールまでは本日一番の全速力。200メートルほどダッシュしてゴール。タイムは2時間24分1秒。自己ベストっていうか初オリンピックディスタンス完走しました。ちなみに道端カレンさんは2時間19分で女子総合優勝!おめでとう!

400円のお食事券でカレーをもらって着替えて仲間を待ちます。6人全員無事完走!帰ってから着替えて、宴会準備。自分は運転なので前日に続きノンアルを、、、暗くなる前に家の畑から玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニクなどを収穫して、夜に帰宅。渋滞もなく家に到着しました。

まとめのまとめ。自分でもびっくりするぐらいいいタイムでした。目標タイムは2時間30分だったので、24分にはびっくり。でもスイムは90M、バイクは2KM、ランは200Mほどそれぞれ短い。海が遠浅で泳いでいないで歩けた。天気が悪く気温が上がらなかったのがタイムが良かったのが原因かもしれないです。コースはこれ以上ないほどフラットでした。次回は秋田トライアスロンです。

6月29日リザルトでました。
総合順位 82位 39才 総合記録2:24:01 スイムラップ 0:25:47 スイム順位 144位
バイクラップ 1:09:57 バイク順位35位 スプリットタイム 1:35:44 通過51位
ランタイム0:48:17 ラン順位177位 (30歳代男子 17位)

26821042-1-1_1016-2562343_DATAx1

読者プレゼント

レッドネックのサイトアクセスが増えています。感謝の気持ちを込めて読者プレゼントします!この写真を見て交換した自転車部品がわかる方はコメント欄に交換した部品とメールアドレスを入れて投稿して下さい。もちろんアドレスは非公開いたします。当選された方はチームタケダのシャツを差し上げます。先着1名様のみとなっています。って誰もメールが来なかったらさみしい〜

IMG_5729

屋根塗装と外壁修理

風でトタンが剥がれて、バタバタしていたので屋根に登って確認してみるとサイディングも剥がれていて雨漏りの形跡がありました。今回は専属大工さんを引き連れて修理します。屋根は怖くて端に方には行けないですが、大工さんが本職だけあって平気で歩いていたます。私は逃げ腰になりながらローラで屋根をヌリヌリ。この時期でも屋根は照り返しが強く暑かったです。もう少し屋根の上で修理しないと終わらないです。

カテゴリー:

水漏れ修理

本日家を借りたいと見学に来る予定になっていましたが怪しい水回りを発見してしまい、慌てて修理しました。初めは、コメリで宣伝していた、アメリカからやってきた水漏れ補修テープで何とかなるだろうと淡い期待をもって、ぐるぐる水漏れするパイプに巻きました。元栓開いて確認すると、少し離れた所から漏れていました。漏れが弱い所に行っただけで、使えません。買うのはやめましょう。2000円無駄にしました。注意書きにもありましたが、漏れが止まらなくても知りませんって。再度コメリへパイプを買いに行き普通に作業。何とか補修が終わったのは、見学された方が帰ってからでした、、、

カテゴリー:

長男誕生

11月17日私事ですが、長男誕生しました。3600グラムほどです。なぜか髪の毛の一部がアッシュで染めた色みたいです。まだ名前が決まっていないですそのうち報告できればと思います。まーくんになりました。

img_4913

カテゴリー: