2019 佐渡国際トライアスロンA まとめ

先日行われた佐渡トライアスロンAタイプを完走したのでまとめます。

前々日 キャンプ場探し

金曜日の朝6:00のカーフェリーで佐渡へ行くため木曜日の夜都内を出発。家族5人、バイク1台、テント、寝袋などキャンプセットを載せて新潟港を目指し関越自動車道を北上します。

宿泊するにあたり色々考えた結果クルマを佐渡に持ち込んでも(クルマ1台5m以内大人2人未就学児3人は無料で往復35,200円ネット割引適用後)、キャンプをすればクルマ輸送代は賄えるかなと安易な考えです。

到着するもあいにくの天気です。事前にネットで調べたキャンプ場に向かいます。スタート地点、受付会場などに近く便利な場所です。ネットでは予約は不要とのことだったのですが、一応電話を入れます。まだ空きがあるから使用できるとの事。10分ほどでキャンプサイト到着。管理人の方と話をしていると予約をしていないから駄目だと態度を変えてサイト利用を断られます。???ありえない対応に驚きますが、まあ他を探すしかないので、ネットで探します。真野新町キャンプ場を発見。トイレ、炊事場、平らな駐車場、クルマ横づけ可、無料、完璧ですが少し遠い、、、スイムスタート地点に戻り観察すると、何とかテントが広げられそうな、芝生スペースを発見。近くにテント禁止などなくトイレまで100メートルほど離れていますが、しょうがない。ここにテントを設置することにします。

天気が回復するのを待つ間「回転すしまるいし」でランチタイム。佐渡の新鮮な魚を注文します。ネタによって良し悪しがある感じでしたが、モズクのような「ながも汁」がおいしかったです。

午後は大会受付&島祭りに参加し、佐渡の食材を堪能しました。その後近くの日帰り銭湯「ビューさわた」でお風呂(400円)に入り、ライトアップされている金山鉱跡を見学して就寝。

土曜日 大会前日

天気も回復し2日目のキャンプも快適です。説明会に参加し、午後は昼寝。大会前夜の食事でお決まりのカレーを食べるため「パーラーつるや」まで行きます。ボリュウム満点カーボローディングも完璧です。「ビューさわた」に再度お邪魔して、就寝は10:00PM。なかなか眠れない、、、眠った記憶がないまま朝を迎えます。

日曜日 大会当日

4:00AM起床。バナナ、ヨーグルト、餅、ソーセージなど食べ、会場に向かいます。スイム会場まで徒歩100メートルちょっとなので、2往復する予定でとりあえずバイクがあるトランジションエリアに向かい、タイヤに空気を入れて、補給ボトルセット、アンクルバンド、ナンバリングなどをします。キャンプで使っていたトイレが会場用トイレとなっていて大渋滞。テントに戻りウェットスーツを持ってトイレを待ちます。5:30試泳時間が過ぎますが、トイレ待ちで試泳スキップ。6:45やっとスイムスタート地点に行きます。

スイムパート

知り合いが2名ほどいたので話をしながらスタートを待ちます。右側のロープ付近の砂浜からスタートです。100メートルほどは浅瀬だから歩きます。浅瀬は岩で足を怪我をしそうなので焦らずゆっくり。バトルでゴーグルを飛ばされないように注意しながら泳ぎます。人の気配を後ろから感じたら少し手を外側に大きく掻いて、キックを多めに入れてポジションを守ります。とにかく近づかないでほしいと一心で第1ブイを目指します。右側にターンして砂浜と並行に泳ぎ、第2ブイを目指します。流れがあるので少し沖に向かって泳ぐ感じでした。第2ブイを回ると岸の佐和田海水浴場の建物が見えるので、そこを目標にして泳ぎます。一度岸に上がり、計測をして再度海へ。タイムを見ると45分とあり、予定より遅い&長く感じましたが、もう一周します。スイムはスローペース。早く終わらないか考えながら2周終えてスイムアップ。4キロのはずが4.5キロ泳いでいます。そんなにコースを外れていないので実際のコースも4.5キロぐらいはあるのでしょう、、、スイム 1時間35分04秒 333位


バイクパート

アベレージ32キロで行けば上出来だと考えていたので最初はペースを抑えます。2つ目のエイド近くで知り合いのタロー君に追いつきます。エイドとエイドの距離があるのでしっかりと補給をしないといけません。しかし、エイドの距離が短くボトルを2本もらい、エアロボトルに飲み物を移し替えているとダンプステーションをあっという間に過ぎてしまいます。ゴミ捨て問題を大会説明会で注意があったので、他では捨てられない。でも、ボトルを捨てるタイミングがあわない、スローダウンを余儀なくされ焦ります、、、

Z坂が始まります。確認していなかったのですが、見たまんま「Z坂」つづら折りに上ります。坂は苦手です。平地で追い越した人に再び追いつかれ追い越されますがここでパワーを上げると足が攣る可能性があるのでがんばりません。下りで再び抜き返して前進します。今回バイクパートの補給は1個80円ぐらいのエネルギージェル3本、マグオン、クエン酸1杯をアクエリアスで薄めてボトルに入れています。合計600キロカロリー。クエン酸が効いているのか以前より飲みやすい。ただ、ボトルがべとべとするので、ジェルを飲んだら水を含み手に水を吐く、、、何か汚いがべたべたが嫌なのでしょうがない。これを繰り返します。

100キロを過ぎたころご褒美の羊羹を食べます。代表ジャージにはリアポケットが無いのでゴミをしまう場所がないです。しょうがないのでトップチューブについている羊羹の中身だけを出して、袋はそのままという食べ方。また手がベトベトになります。

100キロ過ぎ2人に抜かれます。後方は完全にドラフティングをしています。前を走る人は嫌がっていますが、後ろの人はピッタリマーク。面白そうなので後ろから様子を見ます。初めは2人で協調して走っているのかと思いましたが、そうではなく、後方は平地はドラフティングで体力温存。小柄なので坂には強い感じで、坂に入ると前に出ます。平地でまた後ろにつくを繰り返します。嫌がって前車がスローダウンするとまた違う人を見つけてドラフティング。赤いトライスーツを着ていました。1600番台だったような気がしますが確かではないです。東南アジア系で日本人じゃない感じでした。退屈だったのでその風景を見ながら進みますが、エイドで先に行ってしまったようです。

160キロ過ぎの小木の坂からが本当のスタートだと聞いたので、すこし気持ちを引き締めて挑みます。確かにきついですが下車して押すほどでもないです。この辺になるとさすがに集団もばらけるので抜かれる事もないです。応援してくれる人が52番といっていたような気がします。もうちょっと頑張ろうと思いました。

いよいよラスト10キロ。補給ジェルも羊羹も完食です。なぜかくねくねした道になり、ガ―ミンを何回も見てしまいます。トランジションに到着。ランに入ります。6時間10分44秒33位 通過 47位

 ランパート

靴を履き替え、キャップをかぶり、粉飴ジェルを1本持ちます。トイレに行ってランスタート。キャンプをしている前を通るので、家族と会えます。次に会えるのはたぶん2時間から2時間半後だと伝えます。サブ4狙っていないです。キロ6分のペースで進みます。エイドで氷をお願いしたら、後ろから出てきました。食べれないですと再三言われましたが、食べません。冷やします。リアポケットが無いのでトライスーツの中にボロンと入れます。両手に氷を持って走ります。気持ちがいい。右に曲がったり、左に曲がったり、車道を走ったり、歩道になったり、しばらく田んぼを走り坂を登って折り返し、10キロのコースなのでそれほど長く感じません。ただ、クルマが並走するので気を使います。途中知り合いに何度も会い声をかけます。2キロほど後ろにタロー君がいます。追いつかれないように必死で走ります。スタート地点まで戻ります。また、家の人がいます。一緒にゴールしようと娘と約束します。エイド以外では歩かない作戦でトボトボ走ります。粉飴ジェルを摂取しようか迷いますが、五島列島トライアスロンでの惨事がよぎり粉飴はやめて、スイカをエイドで食べます。スイカうまし!エイドが楽しみになり先に進みます。折り返しが過ぎたころ反射板のタスキを渡されます。明るいうちにゴールできるように頑張っていたのですが、ここまでか、、、商店街まで戻ってきました。後500メートル。放送で名前が呼ばれます。娘が待っていてくれています。同伴でゴール。ラン4時間33分11秒 205位


まとめ

総合 12時間23分17秒 77位 年代別 男子 13位でゴールです。全体的に予定より遅く12時間を切れませんでした。この順位が今の自分の限界だと痛感しました。ランを中心に練習をしていかないといけないと思います。

レース後

大会翌日表彰式を見て(知り合いが年代別で1位でした)、写真を購入して、佐渡金山巡りをして、銭湯入って、夜7:30のフェリーに乗って夜中の2時に帰宅しました。キャンプ生活をしていると普段の生活のありがたみがよくわかります。
ボランティアの皆さん、練馬トライアスロン連合の方々、選手権で知り合った方々色々ありがとうございました。

 

 

ティーピーテント購入

今年はキャンプをしながらトライアスロンの大会に参加する予定なので、先日ヤフオクで落札した三角錐の形をしたティーピーテントを試しに広げてみようと近くの公園に行きました。

サイズは縦横それぞれ4メートルと大型です。重さも約20キロあります。少し移動するにもコロコロドーリーがマストアイテム。一人で持って歩くのは10歩が限界。クルマでキャンプ場まで行って設営するタイプです。

設置にあたりブルーシートを敷きます。泥や砂利が付きにくいです。箱から出すと、ブルーではない6角形のグレーシートが中に入ってます。この6角シートをきれいに広げて、その上にテントを並べてペグで仮に固定。この時入口も決めないとダメです。

4分割された長いポールを1本に伸ばしてテントの中央に入れてテントを立てます。入口用のポールも設置して。それぞれのロープをさらにペグうちしたら完成ですが、ロープの部分はペグ打ちをやらないで中に入って大きさの確認して終了しました。シワシワにならないでぴーんとテントが張れるかがポイントになりそうです。

使用する大会は一応秋田トライスロンと佐渡トライアスロンの予定です。快適に大会にエントリーできるようにエアーベットも用意しようと思います。

 

 

竹やぶ物件購入しました

ボロ一戸建てを埼玉県に購入しました。高速で家から45分ぐらいです。週末のバイク練習でもよく行く場所の近くです。

現状は軒裏がベロンベロンにめくれ、家屋はゴミ屋敷、外は竹やぶボーボーの廃墟なのですが、きれいさっぱりに片づけて夏になったら流しそうめんをしたりBBQしたりして遊びたいです。タケノコとりや竹馬作りなんかもできて楽しめそうです、、、畑も作りたいです。とりあえずジャガイモでも植えてって前にもどこかでやったような気がします。

竹を処分するために粉砕機があると便利と聞いたので借りてみよう、、、

ウッドデッキDIYでズイフト環境◎

家の中にローラ台を置く場所が無いので、ウッドデッキを増築してスマートローラーのTrax neo smart を設置することにしました。知り合いの大工さんから丁度解体でウッドデッキをバラすから持って行っていいというので引き取りに行きました。古家の中も物色するとまだ使えそうなシャープのテレビと扇風機をゲット。

頂いたウッドデッキは古さはあるけど、水を吸収しにくい、硬い木のためドリルで下穴を空けないとビスが入らないので、ビス一本打つのに時間がかかります。さらに古釘を抜くのが地味に大変ですが普通に買ったら木材だけで3万円はかかったと思います。

途中ビスの頭を何度も舐めてしまい仕上げが穴だらけです。元々再利用なのである程度は仕方がないですが、、、

すでにある古いウッドデッキを延長&増築して無事完成しました。ローラー台も置けてちょっとしたBBQをする時に座れます。まる二日の作業で筋肉痛。延長した電気コンセントも一通り設置後最適になる場所に移設。HDMIとiPhoneライトニングルをつなげるケーブルを取り付けズイフト練習がようやくスタートできそうです。

こんな作業は大工仕事とは言わず、木工作業というようです。失敗の連続で自分でやるとどれだけ大変かわかります。大工さんすごい(解体前のウッドデッキも同じ人が作っていますが写真がないのが残念)

古いパソコン台をテレビモニター代わりにしました。扇風機のリモコンがないですがギリギリ電源スイッチが届くように設置。ハンドルとフレームの汗よけカバーは長めのタオルに物干し用の大き目な洗濯バサミで前後に留めます。

 

秘密基地パート2

渡良瀬遊水地で先日行われたトライアスロンの帰りに見に行き購入した資材置き場ですが、屋根が崩壊していたので鉄骨や木材を切断撤去して、屋根材はアスベストが含まれているからと、わざわざフレコンバックに入れて、産廃許可申請などしてめでたく片付き、貸し出されました。あしなが蜂の巣の撤去がめちゃくちゃ怖かったです。

家から60キロほどなので自転車の練習でたまに様子を見に行きたいと思います。

ビフォー

途中

アフター

駐車場として、クルマやキャンピングカーでも保管する予定でしたので、ちょっと寂しいです。

カテゴリー:

小型発電機ゲット

組合から連絡があり会社をたたむので発電機を欲しい人は連絡くださいとの事で、必要かどうかは別として速攻連絡して取りに行きました。ホンダのEX300発電機。20年以上の年代物ですが、動かないので直してから渡しますと言われたけど、少ししか使っていないとのことだったので、付属のLEDライトなどと一緒にそのままお持ち帰りしました。

2スト用のオイルを買ってガソリンに100:1の割合で目分量で混ぜて、ハンドルを引っ張ります。少しエンジンがかかりましたが、すぐに止まります。チョークをいじると(オフ)にすると普通にブロローっとかかりました。たぶん燃料が詰まり気味で空燃比が狂っているのかもしれないですが、一応始動しました。

試しにAC100Vから15Wぐらいの白熱電球を点灯したので、発電しています。説明書をダウンロードするとバッテリーの充電が可能とというすぐれもの。150Wと300Wの切り替え式です。あんなことに使えそうとかこんなことに使えるかもと妄想が広がります。これを担いで、電動バイクに装着したらどうなるのかな、、、
久しぶりのレッドネックアイテムでした。ちゃんちゃん

2018年9月 発電気があってよかった編

埼玉の資材置き場の屋根解体ですが、マキタの充電式バッテリを使用してセイバーソーやグラインダーを使っていたので、バッテリーが2個あると充電しながら作業できたので、とっても便利でした。ただ、音が大きいのでバッテリー満充電のメロディーが聞こえないです。

秘密基地 レンタル中

週末あくせくと秘密基地を片付けていましたが、3人目の子供ももうすぐ産まれるので、呑気に遊んでいるわけにもいかないので、貸し出しました。2箇所に分けて一個だけ貸そうと思っていたら連チャンで問い合わせがあったので、急遽両方貸す事になりました。軽トラ置き場が無くなっちゃいました。

ネットで賃貸契約書をダウンロードして、適当に書き換えて、1日で2件の契約をまとめました。まだ残っているゴミを早く綺麗にしないと、新しく入る人怒ります!

トライアスロンやるとお金がかかるから、計画的にお金を作らないと、活動資金ができなくなります。子供も3人、収入も3箇所で頑張ろうと思う今日この頃でした。

購入当初の資材ゴミ置き場

カテゴリー:

秘密基地もうすぐ完成?

去年の8月ごろ購入した物件のゴミ山を片付けてやっと駐車スペースができました。まだ、中に物が散乱しているので、終わりではないですが、何とかクルマ3,4台が止められそうです。今後どのように活用しようか迷っています。

アフター

ビフォー

せっかく片付けをしたので、手伝ってくれた従妹とBBQをしてみました。適当さ加減が久しぶりのレッドネック!