ショベルローダー ラジエター交換

機械の修理ネタです。興味がない方はスルーして下さいね。クルマいじりも好きなのですがどうも姿勢が悪くすぐに腰にダメージがくるのであまり重労働な作業は自主規制中です。

貰い物の古いショベルローダーが家に来ました。キャブ仕様のためエンジンがかからなかったですが、エアクリーナーを外してキャブに直接ガソリンピュピュっとかけたらあっさりエンジンがかかりましたが、ファンベルトから異音あり。なぜかウォーターポンプが回りません。ラジエターに冷却水が一滴も無く、サビサビです。テスターで圧力をかけるとラジエターからみずwがダダ漏れ。修理に出すと5マン弱と結構な値段。ネット調べると古いスカイラインのラジエターが合いそうなのでヤフオクでポチります。新品で2マンちょい。固着していたウォーターポンプも外す予定でしたがいつのまにかあっさり回転しました。

外したラジエター
ラジエターを外しました。

交換を始めてみる。まずはラジエターのマウントを自作します。20cmぐらいの金物をホームセンターで購入。適当に切って穴を削る。4箇所本来は留める所を3箇所で誤魔化します。ロアホースはほぼほぼボルトオン。次にアッパーホースは完全に反対側なので、サーモスタット取り付けてあるアルミのパイプの向きを180度反転させます。取り出したサーモスタットはサビサビなのでこちらも古いトヨエースの部品が合いそうなのでガスケットと一緒に注文します。

一応スカイラインのラジエターホースも新品で取り寄せましたが今回は使わなかったです。アッパーホース少し水の流れが悪そうです。

アッパーホースはサイズが36mmに対してラジエターは38mm。一度取り付けたラジエターを再度取り出してドライヤーで温めて無理やり突っ込みます。

ラジエターキャップの部分など干渉する所が出てくるので、ローダーのカバーをグラインダーで削ります。ようやく干渉せずに入り、漏れがないか確認して完成です。

余っていたバイクボトルをリザーバータンクとして活用しようと思います。

普通に5マン出してラジエター修理した方が綺麗に確実に早く着いたとちょっとやりながら後悔しましたが、達成感が違います。

エンジンはかかるのですが、ぬかるみのためスタックして動かなくなっちゃいました。近いうちウィンチで脱出を試みようと思います。

ボロ屋再生の続き

軒裏がはがれていて、すごくみっともないので、ベロンベロンを修理します。

今回この作業にあたり、マキタの「面木釘打 FN350DRG」を購入しました。

これがあるとただ押すだけで、鉄砲のように釘が打てます。あまり強度がないのと、

長さが35mmまでしか打てないけど、4mmのべニアを貼るだけなので、大丈夫です。

軽トラの荷台の上の脚立をのせています。

ついでに、土が雨でドロドロになるので、防草シートを敷いて、砕石を入れてもらい、転圧、駐車場でクルマがスタックする事がないようにしました。

カテゴリー:

風呂のリフォーム

バイク練の拠点となるボロ家に風呂が無いと練習拠点としての魅力が半減なので、風呂をリフォームしました。古い風呂がまやタイルをコンクリートブレーカで斫って、ヤフオクで買ったモデルルーム展示品のシステムバスを入れました。以前はバランス釜だったためお湯の配管も一からやり直し。一歩進んで2歩下がる状態が続き工事は難航でしたが、お盆休みをフル活用してようやく完成です。

さらに給湯器を入れてお湯が使えるようにもしました。まだ、プロパンの契約をしていないので、その場しのぎのカセットボンベですが、、、

WITHコロナですが9月、10月続けてトライアスロンの大会にエントリーしました。重い腰を上げてガ―ミン945まで購入し練習を再開しようかなと思います、、、

雨漏り修理

雨漏りが激しく畳が陥没したままになっていて、部屋の改修工事が進まないので、屋根を修理してから部屋をリフォームしようと思います。

必要な部材:

1、アスファルトシングル。1ケースで1坪できるということで、3ケース購入。
2、アスファルトルーフィング 1mx21m 1ロール 屋根材の下に敷きます。
3、9mmの合板8枚 8枚 12mmを推奨としていましたが、重ね張りするので
4、コーキングボンド 2本 釘を打った上に塗るよう。
5、釘(屋根用のものを再利用&足りないところは普通の釘で)
6、追加でアスファルトシングル 2ケース

古いコロニアルの屋根をはがしていきます。いくつかすでに割れています。下地の合板も腐って穴が空いています。

上に9mmの合板を貼ります。鼻隠?ステンレスの水受けの所は合板が下に行くようにします。

ルーフィングは張ります。下から上に向かって作業します。ホッチキスで留めます。

ようやくアスファルトシングルを貼ります。重なる部分が多いので、なかなか作業が進みません。1セット1坪(3.2㎡)と聞いていたのですが、2㎡がいいところです。

貼りかたは互い違いにして水の侵入を最小限にします。カッターで切れるとのことでしたが、丸ノコで切った方が早いしきれいに切れます。

足りなくなったので、カインズへ行き同じような物を追加購入。こちらはさらに1セット1㎡しか貼れないです。途中で模様が変わりますが、上のほうは見えないので良しとします。雨の日に確認して漏れていないか確認して終了です。反対側の屋根は漏れたら直そうかと思います。

ボロ屋を活用して外出制限を乗り越える

緊急事態宣言が出て外出を控えるようにしたので、埼玉の別宅へ移動します。車で40分ぐらい。家族は家から出ないで、自分は食料を購入して、畑に植える種苗や肥料をビバホームで購入します。家庭菜園が不要不急の外出がどうかと言われると、、、ですが、今後食料調達が困難になったら大変なのでと言う名目で庭いじりを始めます。

まず、以前切った大量の竹を移動して土を出して耕します。土の中から大量のカブトムシの幼虫が出てきます。1坪ほどから20匹ぐらいいます。そっと別の場所に戻します。子供たちはカブトムシが出るたびに大はしゃぎしています。

 

今回購入した苗は、ミニトマト3株、ナス千両2号 4株、カブの種、小松菜のたね。ぱらぱらまいて、ちょっと土をかぶせて終了です。

子供たちはグランドピアノを交替で弾いてご満悦。

竹を割って流しそうめんもやりました。箸やお椀ももちろん竹で制作

ビフォー&アフター リフォーム中

コロナの影響でイベントが中止になったり、大雪で外に出られない日が続いたので、秘密基地のリフォームを進めていました。

まずはキッチン ゴミの山を処分して、フローリング上張り、壁ペンキ、ヤフオクでシステムキッチを購入して、完成と言いたいところですが、キッチンパネルがまだです。

続いてリビング

捲れあがった天井を石膏ボードで押さえて、フローリング交換からの壁をペンキで塗装。ダウンライトも新しい物を入れました。

洗面所はフローリングを上から貼って、垂れ下がった天井はベニヤで補修。壁はもちろんペンキで塗装です。クロス貼りかた分からないし、塗装の方が安い!

もともとあったピアノを戻して、照明スイッチ交換したらリビングは完成!
こちらのかっこいいスイッチなんと100円セール。他のコンセント器具とか1000円以上するのになんでだろう、、、ラッキー

別荘みたいな感じになってきました。

まだ、隣の部屋が大変なことになっているので、がんばります。

カテゴリー:

2020年の目標

明けましておめでとうございます。今年の目標はズバリ、「多動力」です。今やっている事を大きく分けると、「仕事」「家事・育児」「トライアスロン」「不動産賃貸」などですが、これに、「自動車レース」と「子供のトライアスロンの参加」を加えた1年でいければと思います。昨年末に自動車レースに出るためにホンダインテグラを購入。

予算の都合タイプRではなくISというベースモデル。これにターボを載せて筑波サーキットを1分切る目標にして前進します。

次に今年は娘が小学生になるので様々なトライアスロンの大会にエントリーできる予感がしますので、トライアスロン常勝チーム「プリメーラ」に入部し親子で練習できる環境を整えています。

最後に昨年は台風で被害を受けた館山の物件もありましたが、今年も続けて、家を賃貸できればと思い、東松山に購入した物件を年末年始直していました。ここは自転車の練習拠点にできそうなので完成するのが楽しみです。ボロさではピカ1です。

キッチン ビフォー

キッチン アフター 未完成ですが、、、

 

台風15号19号被害状況

9月と10月に大きな台風が立て続けに来たのでどんな被害があったのかまとめます。

まずは、15号の影響で彩湖周辺が水没したので、荒川サイクリングロードが使えなくなりました。普段練習しているところが完全に水に浸かってしまい、土手の上だけが何とか通れる感じです。下の周回道路や駐車場は水が引いた後も泥が道路を覆っているので、ロードバイクでの乗り入れが困難です。近所のマラソン大会も早々に中止を決定しています。1カ月経ちましたがいまだに復旧されておりません。

荒川上流にある東松山に今年買った竹やぶ物件。台風19号の影響で近所のショッピングモールも水没して、写真を見て唖然。Ksデンキが浮いているように見えます。

近所に住む義父に家を見に行ってもらうと大丈夫との事で一安心。後日家に行くけど電気がつかない、、、電線が切れている、、、東京電力に電話をしたらすぐに来てくれたので無事復旧。

館山の物件は屋根が吹っ飛んだと連絡があり調査及び罹災証明を館山市に発行してもらいに行きます。2棟あるけど両方とも屋根が吹っ飛びました。こちらはお見舞金が出るとか、補助金が1棟当たり300万円まで出るとか、、、しかし1Fの天井も水浸しで時々石膏ボードが「ぼたっ」と崩れ落ちます。カビも繁殖してきて、んー大変なことになってしまいました。今年は41歳で厄年だからかな、、、

八峰マウンテントレイルは台風の影響で中止になりました。