2022 前橋トライアスロン まとめ

前橋トライアスロンに参加したのでまとめます。

今回は小学3年生の娘と年長の息子と年少の娘と私がリレーの部で参加と大忙し。

朝8:00に現地入り。まずは子供の受付を済ませます。ゼッケンを服につけたり、バイクにナンバーを貼ったりします。小学生の子供はトランジションがT1、T2と別の場所にあり動線確認やバイクラックの場所の確認作業も増えます。

子供2人と親2人でプールに入らないといけないので自分の着替えもしないといけません。スイムキャップを忘れ危うく購入することになりそうですが、娘のスペアキャップで無事入水。

50mの温水プールを端から端まで子供と手を取りながら試泳します。9:30からスイムスタート。以前のように5人ずつではなく流れ作業のような1人ずつのスタートです。15m泳ぐというか一緒に進んでスイムアップ。屋外にでると体が濡れて寒いです。ぶるぶる震える娘と「寒いねー」と言いながら走ります。

トランジションで体をよく拭いてバイクスタート。自分も靴を履くのに手間取り娘は勝手にスタートしています。バイクコースをぐるっと回ってT2トランジションにバイクを置きます。未就学児のコース確認をしていなかったのでT2の存在を忘れています。どこにバイクを置くか少し迷いますが、案内されてランスタート。

前走者を必死で追いかける娘がかわいいです。写真映りが悪くなりそうなのでペースダウンさせてそのままゴール。頑張ったことを称え、金色のメダルが誇らしい様子。前回の大会で長女がいただいたTシャツを着用。今回はTシャツなしです。やはりコロナの影響か?代わりにマスクをもらいます。

続いて小学3年生のレースです。スイム会場には入れないのでスタートする順番など全くわからないです。スイム会場から出てきた娘を応援してトランジションを見守ります。相変わらず、靴を履くのが遅いです。対策が必要、、、

しばらくするとバイクから戻った娘を見送ります。ランスタート。そのままゴールに向かいお出迎え&撮影します。

子供の自転車など片付けをしながら表彰式を待ちます。1-3年生の部女子で1位となりお菓子の詰め合わせをもらい喜んでいます。

いよいよ一般の部が開催。スイムスタートはプリメーラでお世話になっているパパさん。自分よりもスイムが速いのでとにかく頑張ってもらいます。50m長水路プールをZ字に10本で距離は500m。ウェットスーツ着用OKなのでウェットスーツを着て少しでも早く泳いでくれるそうです。頼もしい!

一般の部が終わったらリレーの部がスタートです。スイム会場の様子がわからないので、ヤキモキしながらリレー選手用のトランジションエリアで待ちます。全部29チーム。5番目ぐらいでトランジションエリアに向かって走るチームメイト。アンクルバンドを受け取りバイクスタート。

今回はなぜかサイクルコンピューターが見つからず、娘のものをレンタル。パワーメーターが無いので様子がさっぱりわかりませんが16kmのショートコース。とりあえずバンバン抜いて折り返し、川と並行して川上に、、、前回同様のバイクコースは2周回。フラットで走りやすいが、ママチャリで走っている人もいるのでかなりスピード差があります。

バイクを走らせながら1000番台のリレーチームの人を探し追い抜いては一人でガッツポーズ。2周終えてラン担当のパパにバトンタッチ!頑張りすぎて肺が血の味がします。

スイム担当のパパと相談して同伴ゴールをするため競技場に移動します。ラスト50mのところで待ち合わせて一緒に走ります。なぜかペースが上がるのでこちらも急いでゴール。速報見ながら2位なのか3位なのかドキドキしながら結果発表。総合53分31秒で一般リレー男子の部で3位でした。入賞が目標だったので無事達成!

念願の表彰台に上って、表彰状と副賞のUCCコーヒーをもらい会場をあとにします。途中上里サービスエリアでみんなで反省会&夕食で解散です。

2022大阪城 トライアスロンまとめ

金曜日の19:00都内出発。3連休の前日ということもあり、東名高速は渋滞がひどいです。妻と運転を交代しながら 翌日4:00にユニバーサルスタジオ入り。駐車場で開園を待ちます。今回の大阪城トライアスロンは家族旅行とセットになっております。

3連休初日は混雑緩和のためUSJの開園が繰り上げの7:30。マリオのブースに猛ダッシュ。マリオカートのアトラクションに並ばずに乗れたので第一関門突破、USJめぐりがスタートしました。

早めのランチを食べて、私は運転のつかれのため早々に駐車場に戻り仮眠。夕方から出現するゾンビを見終わるまで待ちます。

20:00USJを後にします。テイクアウトでおにぎりとたこ焼きが晩御飯。大阪城近くのホテル京阪天満橋で宿泊。部屋は小さめですが、最新設備で機能的なホテルです。会場まで下見に行きます。徒歩1.8km自転車なら近いので安心。大会の準備して就寝。

レース当日。朝6:30起床。バナナ、おにぎりなどを食べて会場入り。受付をすませ、お堀をチェック。茶色かと思っていた水は緑色。トランジションをセットしてスタンバイ。試泳があったのでちょっと泳ぎます。水温は冷たくないです。透明度はほぼゼロ。泳ぐ自分の手が見えないです。匂いはちょっと金魚鉢のようなにおいはするがそれほどでもないです。

いよいよレーススタート。5秒ごとに3人ずつお堀の中へ。合板で作ったスロープを転ばないよう進みドボン。時計回りに2周回。ウェーブスタートのため、前回の佐渡のようなバトルも無く淡々と泳ぎます。1500m 31分13秒 166位

スイムアップしたらバイクまで移動。マットが無く足が痛いので早く走れない。バイクコースは周回コースの場所まで公園内を走行します。結構距離があります。追い越し禁止とありますが、靴を履いてもたつている人がいるのでパスします。

周回コースに入ります。受付時にバイクの距離短縮の知らせがありましたが、どこがどう変わったのかわからないですが8周回は変更が無いです。コース確認のためペースを抑えます。Uターンが多いです。4車線の車道をジグザクに走るコースです。狭いのとUターンでスピードが落ち渋滞が発生します。ドラフティングもしやすい状況。先頭はわざとゆっくりターンをしているようで、後ろグループに足を使わせる走り方です。ドラフティングペナルティを取られている選手や落車する選手がいます。多分落車した選手の場所が今回変更があった所だと思います。Uターンする場所が手前になっていて以前のコースと間違えたかと思われます。

ガーミンの設定を周回モードにすると周回地点を1周で4回同じ地点を走るのでラップ数が10と20か出てきて数えられないです。とりあえず距離と時間で周回数を確認して距離が39kmとなったのでトランジションに戻ります。ずっと家族が応援していたようですが、まったく気が付かなかったです。40km 1時間13分38秒 141位 

ランスタート。ホテルから来るときに通った道を5周回。10kmないコース設定なのでラッキーと思いますしたが、前日USJで眠い子供を抱っこして移動したせいか、腰が痛い。ペースが上がらないです。子供の応援が聞こえてきます。5kmすぎぐらいからだんだんペースがあがるようになり、最後は気持ちよく走れてゴール 10km 46分01秒 203位

総合 2時間30分52秒 152位 年代別23位となりました。2時間半を切れなかったのが残念でした。もっと残念なのはバイクが141位という結果です。いいところが全く出せなかったです。

バイクをピックアップするまでの間、子供のトライアスロンクリニックがあり、雨のなか元オリンピック選手の中西さんがわが子3人の指導もしてくれました。その頃は大雨で予定していたドリルができなかったようです。タクシーで帰る予定でしたが、ずぶ濡れのためか乗車拒否されます。徒歩でホテルに戻り京飯(京ごはんと鉄板焼き 京月)を食べて就寝。

3連休最終日は再度大阪城へ、天守閣から大阪を見渡し、昨日泳いだお堀を眺めます。昼は551の豚まん食べて、高速をひた走り21:00帰宅となりました。

大阪城トライアスロンはお堀を泳ぐ記念行事みたいな感じで無事終了。前から子供が行きたがっていたUSJにも行けたのでよかったです。次回の参加は子供がエントリーする時かな?って思いました。3連休満喫です。

2022 川崎トライアスロンまとめ

10月2日に川崎トライアスロンがありましたのでまとめます。

6:00家を出発首都高4号線から東扇島まで湾岸経由で行きます。予定時間の7:15分より少し早かったので近くのコンビニで軽食を購入します。

7:15駐車場に誘導されます。砂地の駐車場でほこりがすごいです。会場までは比較的近いのですがテントを持参したため、台車に乗せてコロコロ移動します。

バイクの試走はできないとの事なのでトランジションに娘のバイクと自分のバイクを設置して、動線の確認をします。

娘のレースが始まるのでスタート地点に行きます。1~3年生までごちゃまぜで5秒ごとのウェーブスタート。

前列4番目のポジションにいます。

レース開始。スイムは50m。めちゃめちゃ浅瀬を泳いでいます。25m先のブイを折り返します。帰りはさらに浅瀬で半分ぐらい歩いています。トップでトランジションに向かいます。少しトランジションでもたつきますが、先頭集団にいます。

バイクスタート。先導のオートバイクの後ろを追走する形で2kmコース。見えないですがすぐに戻ってきます。バイクはトップですが、ウェーブスタートなので順位は不明。後続の選手が来ないですが3年生の男子に抜かれてゴール。
総合2位 12分30秒 3年生女子1位

続いて大人のレースです。今回はプリメーラチームのお父さんたちとリレーを組みます。インカレ以来大会に出たことがないスイム担当のパパとバイクがちょっとだけ早い私とランが得意で最近プリメーラに子供2人を入会したパパたちの集団です。

チーム結成から1か月もなかったのでスイム担当のパパは私の穴あきウェットスーツで参加ですが、元スイマーで現在子供は200m個人メドレー全国2位の実力者。遅いわけがないです。1500mを23分44秒(1位)でトランジションエリアにやってきました。リレーチームは全部で4チーム。トップでアンクルバンドを受け取ります。

続いて私は1周5kmのコースを8周回するバイク担当の私の出番。クリートをつけたままバイクがあるところまで走り、ヘルメットを着けてさらにスタート地点まで走ります。

1周目はコースの様子を見るためペースを上げません。思ったよりもUターンの道幅大きかったのでスピードが乗りますが復路は向かい風。スタート地点にはみんながたくさん応援してくれるので、ついつい頑張っちゃいます。

ディスクホールの力を最大限かりてバンバン抜きます。4,5人に抜かれますが抜いていくのはディスクホイールを着用している方が多いです。ラスト8周は普通はセーブするのですが、今回はリレーですので、ペースを上げてラストラップを周回。ランにつなげます。40km 1時間5分4秒 1位

バイクを終えて2位3位のチームがどれぐらい差があるか計測します。8分30秒ほどですが、スイムスタートの順番が違うので実際のタイム差はわからないです。

ランは2.5キロを4周回。パパさん軽快に走っているので安心しますが学生チームが少し差をつめているので安心できません。とりあえず4周走ってもらいゴール。10キロ41分55秒

完走できたことを皆でたたえあい結果を待ちます。チーム名が呼ばれるまでは、失格していないかとか、いろいろ心配しましたが、1位のアナウンスを聞いて安堵の表情。3位まで入ればOKとしていたので、みんな満足。自分は久しぶりの1位。一人では到底なれない1位の成績がとれました。一般リレーの部 総合記録 2時間10分43秒 1位

副賞で3人で5000円のクーポンをもらいスポーツアシストさんのブースでドライタオルをもらいます。

娘と一緒にレースができるだけでも満足していたのですが、ダブルで優勝は初めてなのでうれしかったです。

2022 オールキッズトライアスロン

小学3年生女子の娘が今年もオールキッズトライアスロンに参加したのでまとめます。
(昨年の様子)

前日の土曜日は学校があるので、練習には参加せず。当日8:00に家を出発。

9:30に昭和記念公園に現地入りします。駐車場の入り口がわからず迷います。

会場まで15分ほど歩くので、下の息子と次女を連れて歩くと時間がかかりそうで焦ります。

検温と健康チェックシートを提出して受付を済ませます。

そのまま、トランジションにバイクをセット。チームメンバーと合流します。
みんな、ローラーで練習していました。
ランコースの下見とトランジションエリアの確認を入念におこない、レースを待ちます。

招集時間が11:00。
アンクルバンドを装着するが、なぜか靴が普段履き。
慌てて、レース用の靴を持ってきて履かせます。前列3番目からのウェーブスタート。
計測マットがる所まではペースを上げるなと伝え、レーススタート。

第一ランから5番目ぐらいで戻ってきてバイクスタート。
本人曰くトランジションはうまくできたとの事。バイクを押してコースイン。
戻ってくるまで不安ですが、トップ選手から遅れて、チームメイトと一緒に10分ほどで戻ってきます。
ランは顎が上がって体が重そうです。
ゴール前で待ちますが、2年生の女の子が先にゴール。昨年同様の展開。しばらくしてから、娘もゴール。
ゲートを通過したら、一礼をするように伝えていたので、一応しているが、中途半端でした。

結果は3年生女子で1位となりました。ちょっと不完全燃焼でしたが、「よし」とします。ほかのチームの子たちも応援して、五右衛門パスタで祝賀会。帰路につきました。

余談ですが、大会前日はバイクから異音がしたので、一応フロントフォークのベアリングを洗浄とグリスアップしておきました。砂が噛んでいました。

今回使用したグリスはSHIMANOのプレミアムグリスをWAKOSのラスペネで伸ばした物を使用してみました。



2022野尻湖トライアスロンまとめ

6月に開催予定だった長崎五島トライアスロンが中止になったので、急遽野尻湖トライアスロンに親子で参加いたしました。

7月8日金曜日 夜に都内を出発。途中休憩をしながら、午前1時ごろ野尻湖に到着します。小学3年生娘の大会は土曜日の朝7時から「のじりっこ」に出るため前々日入り。

ハイエースで車中泊

黒姫高原や野尻湖にスキーで何度か来ているのですが、プログラムに記載されているのじりっこ開催場所が「菅川集会所周辺」(⻑野県上⽔内郡信濃町古海4384-3)とあるが、グーグルで探してもさっぱりです。

カーナビに住所を入力して進んでも湖から離れたところを指し示し、あたりは真っ暗でわからないです。とりあえず、本大会の会場近辺に移動して車中泊。

レース当日の朝になっても場所がわからず。昨晩迷った道を戻ると誘導してくださる方を発見。何とか集会所に到着。

受付を終わらせ、トランジションをセットすると、元オリンピック代表の関根明子コーチがトランジションの練習や、ヘッドアップの練習を指導してくれました。平泳ぎでコース確認していた娘がクロールでヘッドアップしながら泳いでいます。

コース確認もバッチり練習していざレーススタート。スイム、バイクともトップで通過。ランも差を詰められずに1位でゴール。わずか10分ほどでレース終了。

表彰式を終えてトランジションを片付けそのまま、私のバイクコースの試走をします。1周15キロのアップダウンのコース。昨日迷った野尻湖の周回コースをぐるりと1周。娘と一緒に走るとペースが全く合わないので、アップダウンのタイミングやブレーキの練習にはならないですが、ぐっと我慢。

お昼は野尻湖テラス 斑尾東急リゾートのレストランでステーキで優勝祝い。ぶらっと散策して大会の受付のため野尻湖まで戻ります。

競技説明会が30分ほどで終わり、もう一度バイクコースの試走をします。2周走ると感覚がつかめますが道が悪いです。レース当日はコースをいっぱい使えるので右側もよく見ます。

友達にとってもらった宿をナビにセットすると大会のトランジションが見えるベストスポットの国民宿舎 杉久保ハウス。お風呂に入り夕食を食べます。量もたっぷりでおいしいかったです。野尻湖はなぜか水がおいしい

宿からの眺め。目の前にトランジションが見え

食べ過ぎたので、娘と散歩。ナウマンゾウを見てセブンイレブンへ買い出しをして就寝。

いつもピースしかしない娘のレアショット

朝は6:00起床。会場が目の前なので忘れ物があっても余裕。トイレも余裕です。トランジションのセットをしてスイムスタート地点に移動します。一緒に練習しているプリメーラの子供たちもアクアスロンに参加しています。

いよいよレーススタート。最新のウェットはよく水に浮くので最前列からスタートします。ブイを二つ超えたら左に曲がります。直射日光があたり次のブイが見えませんが後に続きます。だいぶ泳いだら、SUPに乗ったマーシャルがコースがずれていると叫んでいます。確かに大きく左にずれています。修正をしてブイを回り2周目に入ります。2周回を終えるころは第1ウェーブで出発した人と後から出発した人でごっちゃです。

スイム 1500m 31分20秒 総合116位

スイムを終えてバイクに入ります。みんなペースが速いですが慌てずに苦手な坂道を進みます。アップダウンがかなりあるので下りで勢いをつける作戦が難しい。上りで抜かれて、下りで抜くというレースが続きます。

1周終わってスタート地点に戻ると娘とともにプリメーラの子供たちが応援してくれます。バイクボトルも交換してすべてボトルを飲み干しバイクアップ。

バイク 45KM 1時間34分56秒 総合 47位

最近お古のIPHONEをゲットした娘の撮影です

ランスタートします。スタートすると足に違和感が、、、今回はアップダウンが多いコースなので足に優しいHOKAで参加しますが、この靴は靴下がないと靴擦れすることをすっかり忘れていました。2キロも走ると足の両足親指付近が激痛。ちょうど下敷きとシューズの境目がすれています。5キロの折り返しでバンドエイドをもらい復路を走ります。なかなかペースがあがらない。痛みと暑さと坂道でやられています。

エイドのブルーベリーを食べながらとぼとぼ歩いて戻ります。ゴール間際で応援されてペースアップ!ゴール ラン11KM 1時間14分06秒 総合 202位

リザルト 252人中105位 3時間20分22秒のまさかの3時間オーバーです。

予定よりだいぶ遅れましたが、チェックアウトをした宿に頼んでシャワーを浴びて帰宅します。

まとめ

娘が大会で優勝できて満足してしまい自分の大会がおざなりになっていました。

ランの時に靴下は必須でした。野尻湖トライアスロンボランティアが以前より少なくなったとのことですが、開催していただきありがとうございました。

できればホームページがもう少しわかりやすいといいです。

汚い脚ですが、ソールの沿って水ぶくれのようになっています。

2022 練馬区アクアスロン まとめ

今年も練馬区アクアスロンにボランティアで参加&娘が低学年女子の部で参加したのでまとめます。

前日土曜日にエイドで使う水を買ったりコースで使うコーンやゴールゲート、トランジションで必要なトレイなどを借りに所沢まで行きます。

午後は参加賞やプログラム、マスクなど参加者に配布するにため梱包します。

日曜日は朝7:30からコース設置、ランコースをバイクで試走などをしていると娘が下の子たちと一緒に受付にやってきます。参加を誘ったプリメーラのお友達も一緒です。

開会式の様子

スタートは9:45に中学生から始まります。プールを2周回ってランは2周です。続いて大人の部です。スイムアップした選手の先導をしながらコースをグルグル。

左は娘 右お友達の栗本くん 今回小学生の部でチャンピオンでした。
トランジションの様子です。左はうちの子ゼッケンベルトが隠れています。右はシンプルでいいですね。

何周かしているといつのまにか小学生が公園を走っています。小学生はコースが少し違うので急いで先導します。娘も少し先導します。グループトップでゴールします。

大人の選手はまだ走っているので再びコースに戻りグルグルします。

最終ランナーを確認した後、コース撤去。レストランワレモコウの弁当を食べて、所沢に機材を返却。終了となりました。

(なぜか練馬区アクアスロンと入力すると私のサイトが上に表示されるので、リザルトも早めに入れておきました)

片付けなどをしながら最後まで残っていたら完走賞と表彰状、メダルをいただきそのまま帰宅となりました。来年はもう少し早くレースリザルトが出せればいいなと反省です。

2022 館山トライアスロンまとめ

今年で3回目の館山トライアスロンに行ってきましたのでまとめます。

大会前日の土曜日娘の運動会が終わると同時に都内を車で出発します。

夕方5時ごろ館山に到着。

別宅として購入した家を見に行きます。2019年の台風で屋根が飛び、しばらく空き家になっていたので状況確認します。修理ができていないため部屋がかび臭い。

こちらに宿泊することはあきらめ、会場の駐車場で車中泊となりました。

一番ひどい建物です
2列目でもねられようにチャイルドシートで隙間を埋めて一番下の子供と布団を敷いて寝ました

レース当日

家から持ってきた布団と枕のおかげで普段の大会よりはよく眠れましたが、直射日光で5:30ごろ目が覚めます。

今回は私と小学3年生の娘と年長の息子の3人でエントリーしています。3台のバイクを用意し、ボディーシールやナンバーを貼ったり大忙し。バタバタしながら、受付終わらせバイクコースを試走します。

娘と一緒に行く予定でしたが、ゼッケンがないとバイクコースに入れないとかで一人で先に行きます。娘にはあとから一人で試走に行くよう伝えます。

バイクコースは昨年と同じ。まっすぐ行ってカクカク曲がってまっすぐみたいなコースです。

直線コースが整備されてよくなっています。補給する時間が多く取れそう。コース上の水たまりも前回ほどなく安全に走れそうです。1周回ってトランジションエリアでシューズを並べてセット完了。娘も一人で周回を終え戻ってきます。

2人でトランジションエリアのコース確認をします。

スイムスタート

44歳までは第1グループ。一緒に練習しているコーチと水泳のオリンピックメダリストの松田選手と同グループです。最前列に並んでいます。

計測器を足にはめて、アミノバイタルを飲んで元気をもらいます。ウェットスーツに水を入れ、体になじむように試泳をします。

なるべく前から泳ぎたかったですが、グループ真ん中ぐらいからスタート。

遠浅なので歩きます。いけるところまで歩きます。いよいよ顔をつけてドボン。水がきれいです。

最近ウェットスーツのせいかスイムの順位が上がらないですが、伸びて泳ぐように気を付けてブイを回り岸に戻ります。一周終わって14分弱。2周目も適当に泳いでスイムアップ。

スイムパート1500m 27分07秒 220位

トランジションに戻り足に砂がついているのでよく拭いてバイクシューズを履きます。

乗車して周回コースに入ってからサイクルコンピューターをスタートさせる。サイコンの設定は周回モード。8周と表示がされたら戻ると9周走ったことになります。

スイムの遅れを取り戻すべく、バイクで抜きます。バンバン抜きますが数台に抜かれます。はじめはすいていますがだんだんと混んできます。

トライアスロン界の重鎮竹谷賢二さんに抜かれます。頑張って追走しますが1個のコーナーで視界から消えました。バイクは40キロとありますが実際は38キロぐらいです。 バイクパート1時間8分35秒 41位

ボトルも2本飲み干しいよいよランスタート。

気にしていた腰痛が早くも発生。前週にエアコンの付け替え工事の手伝いをしてぎっくり腰気味です。1っ歩1っ歩が腰に響きます。

ペース上がらずキロ5分。駐車場から子供の応援がします。4周回なので往路、復路でも声援を受けますが、ゴール間近になると声援もなくなります。コーチの応援に行ったそうです。

ランパート 10キロ走って 49分25秒 147位

総合80位 年代別15位の2時間25分07秒でゴールです。前回より遅くなりました。ちょっと腰痛がと言い訳をして終わります。

ゴールしたらそのまま娘のレースの準備をします。海に入りたがらない娘を叱咤激励して入水させます。お友達と一緒に何とか海で泳げるようになったので一安心。小学部のスイムは一斉スタート。浅瀬ですが泳いでいます。

ぐるっとブイを回ってスイムアップ 50m 42秒7位

トランジションで靴を履いてバイクスタート。この時点でグループのトップになります。しばらくするとトップで戻ってきます。

4.5キロ 12分00秒1位 後日談ですが試走をやっておいてよかったとの事です。

最後はラン よく見えないですが、男の子に抜かれています。追いかけていますが、差は縮まらずゴール 1分53秒 3位

結果14分35秒 総合2位女子1でゴールしました。最近ラン練もやっているので少し早くなってよかったです。

続きまして、息子のレースです。

海に入るのも嫌がっていますがどうなることやら。

スタート地点に向かいます。スイムコースというコースはなく審判の方が立っている所がコースみたいです。

いよいよレーススタート。スイムというより海を歩いています。息子は泳ぐのでは???とはてながいっぱい。あれだけ嫌がっていたスイムパートを歩いて無事クリア。

バイクに乗車しますがスタンドが上がらず一生懸命に何度も蹴っています。ようやくスタンドが上がりバイクを押します。トランジションエリアで渋滞発生。みんな仲良く並んでバイクコースに向かいます。ランは得意なようで数人抜いてゴール。

息子に泳いだ?っていじわるく聞くと「だって、みんな歩いているんだもん」との事です。まあ完走できてよかったです。

帰りは館山でピーナッツソフトと芋バームクーヘンをお土産に買い、木更津名物、浜屋バー弁を食べながら帰りました。子供とトライアスロンができて本当に楽しく充実した1日でした。

たくさんの写真を大会側の方がアップしてくださいました。ありがとうございます。いい思い出になりました。

2022横浜トライアスロン まとめ

昨年に続き、2022年横浜トライアスロンに参加したのでまとめます。

昨年同様、大会前日の土曜日に横浜中華街にあるローズホテルを目指します。エリート選手のレース中で高速を降りたら大渋滞。こちらのホテルはトライアスロンの海外エリート選手の提携ホテルとなっており、地下駐車場も大混雑。近くの立体駐車場に止めて、会場近辺を視察します。出店ブースもたくさんあり、去年よりにぎやかです。ゾウの鼻広場で参加賞をもらったり、高橋侑子選手からサインをもらったりしてテンションが上がります。夜は近くの香港スタイルCAFE(香港飲茶 西遊記)で夕食にします。香港はカレーがポピュラーだからジャガイモたくさんの黄色カレーがあるかと入店しますが、飲茶料理がほとんどです。中華街でお手軽においしく食べられたお店で大満足。

5:30に起床予定ですが、2時半、3時半、4時半と目が覚めてしまい睡眠不足。どうも自分はパジャマが変わると眠れないようです。朝起きて、ナンバリングをして、バナナ、餅など食べ、ボトル2本の補給をして会場入りします。健康チェックをしてバイクチェックイン&トランジションのセット。スイムキャップをもらいスイムスタート地点に移動します。

いよいよスイムスタート。第2ブロックからのスタートです。前から3列目で横浜の海にドボン。クラゲは確認できないです。海水温度も思ったより冷たくないです。沖からの横波が高くブイがよく見えない。ライフセーバーの黄色とブイの黄色がごっちゃでコースがわからなくなりながら前に続きます。海水を何度か飲み慌てます。周回を終えて一度浮橋に上陸。時計は14分50秒ぐらい。再度泳ぎます。2周目もペーサーを見つけて泳ぎます。先にスタートしたピンク帽子を抜かします。いい感じで泳いだつもりですがタイムは1500m 31分23秒 372位

長いトランジションを走りバイクラックへ走ります。1列ラックを間違えますが、端だったのでロスもなくバイク乗車。今年はうまく乗れたみたいで、ギャラリーから「あの人はうまい!」とお褒めの言葉を背にバイクスタート。

コースの変更があったことをレース前日に知りコース確認のためスロー走行。左右に曲がるし、でこぼこがたくさんありバイクが跳ねます。ようやく昨年走った直線コースに戻り一安心。補給をしながらUターン。バックマーカーが多く、「右通ります」と声を張り上げ追い越します。家族の応援も聞きながらペースが上がります。一緒に参加したタローくんと毎回同じぐらいのところですれ違います。合宿で高速コーナーもたくさん練習したのでうまくできました。バイクパート40km 1時間9分34秒 72位

最後はランです。スタート直後は思うようにペースが上がらなく焦ります。後ろからバイクで抜いた知り合いに抜き返されます。苦手な橋もきつかった合宿を思い出して頑張ります。だんだん走れるようになり最後の追い込みでフィニッシュライン。「娘に頑張っている所を見せたいです」とエントリーするときに書いたメッセージが読み上げられてゴール。10KM 42分03秒 253位

まとめ 総合 2時間27分00秒 163位 年代別 21位でした。昨年より2分ほど早く走るということで目標達成!スイムの31分は遅いので5年物のウェットスーツを新調することで対策といたします。バイクはディスクホイールで参加しましたがBORA ONEでもよかったような気がします。ランはバイクからの移行が以前よりでできている感じですがペース上げても走れるようにしたいです。

急いでホテルに戻りシャワーを浴びてチェックアウトを済ませます。ランチは県民ホール6Fの英一番館 思ったより混んでいましたが、横浜港が見え眺めがよかったです。ネリトラ5名でエントリーして全員完走です。バイクを引き取り家路につきました。