アクアバイクの練習

世界選手権のことを調べているとアクアバイクという競技もあるみたいです。水中でバイクペダルをこぐフィットネスではなくスイム~バイクの持久系の競技です。ランが苦手な人にはいいかもしれないですが、自分はスイムで全力だとあとが続かないので難しいです。

暑い夏のバイク練習の途中でプールに入って少し泳いでリフレッシュして、バイク練習ができる場所がないか探していたらありました。飯能市営プール。屋外プールで50メートルあります。料金が1時間150円ととってもリーズナブル。

撮影禁止なのでネットから拾ったプール風景。 日曜日でしたが、写真よりもっと人が少なかったです。

家からバイク練習でいつもの荒川サイクリングコースを走り入間サイクリングコースに入ります。終点からさらに10キロほど東飯能駅の方へ向かいます。ここまで60キロのバイク練習。脇道の坂を登ると夏期限定の市営プールに到着。駐輪所に防犯カメラがあるので安心してバイクを止めれます。

右の若者は初ロングライド。家に帰って10キロ走ればオリンピックディスタンスの練習になると言ったらやる気を出していました。

50円硬貨でロッカーを使用(戻ってきません)。持ち物はゴーグル、スイムキャップ、耳栓(キャップいらなかったです)。パンツはトライアスロンパンツを履いていたのでシャワーで汗を流したあとはプールにドボン。30分間1500メートル泳いで、水気を拭いて、またバイク練習を続けます。来る前よりも体が冷えて、きれいさっぱり。まさにスイムアップの時と同じ感覚です。往路の60キロがリセットされた感覚で楽しいバイク練習になりました。

2018館山若潮トライアスロンまとめ

五島長崎トライアスロンの次の週だというのに館山トライアスロンに申し込んでいました。タテトラのコースはスイムは沖まで歩けるし、バイクやランコースは自衛隊基地をグルグル回るフラットコースなのでタイムが出しやすいです。

map1_od

会場は沖ノ島とその周辺。別宅から4,5KMの所にあります。当日は昨年同様雨ですがバイク自走で会場入り。楕円チェーンリングに交換したので、試走もかねてバイクコースを一周します。楕円チェーンリングのインプレはこちらから

9:00までにトランジションを済ませます。今回実践投入したプロファイルデザインのDHドリンクホルダーにポカリを入れ、ダウンチューブボトルにエネルギージェルを入れます。バイクシューズやランシューズは濡れないように袋に入れて用意します。

 

スイムパート

40歳代は10:00から10秒ごとのウェーブスタートです、選手がスタートラインを通過するまでタイム計測が始まりません。2列目右4番の位置をとります前の人は自分と同じZONE3のウェットスーツ。試泳の時かなり遠くまで歩けることを確認していたので、隣で泳いでいる人を横目に沖まで歩きます。2列目なので当然、後ろでスタートを待っている人がいて恰好が悪いが、歩きます。やっと泳ぎ始めます。ほぼバトルなし、たまに足が触れるぐらいで一つ目のブイを目指して、ヘッドアップぎみで泳ぎます。2個目のブイで左にターン。後ろから波が来る感覚があり、手と足を伸びれば勝手前に進み泳ぎやすいです。帰りも第4ブイを目指します。第5ブイがよく見えなかったが実は岸にありました。2周目に入ります。行きは満ち潮のため泳ぎにくいが、なるべく歩く作戦。帰りは波に乗って楽をする作戦で泳ぎました。25分05秒 66位

バイクパート

自分のバイクラックが一番奥の角にあり分かりやすいにもかかわらず、隣のレーンから入ってしまい、間違えます。ウェットスーツを脱ぎ捨て、トランジションバックからバイクシューズ、ヘルメット、バンダナ、手袋を装着。靴下はなしでバイクをスタート地点まで押します。まだ雨も降っています。楕円チェンリングに交換したばかりなので様子を見ながら、コースを走ります。カーボンホイールなのでブレーキの様子も見ます。昨年落車が多かったところは今回も水たまりがひどいです。昨年以上に水たまりがいたるところにありますが、バイクが多くて渋滞になればわざと水たまりに入り深さを確認します。思ったほど抵抗がないし、どうせずぶ濡れなので関係ないし、インサイドがら空きなので結果速く走れます。ただカーブの所と出口は気を付けないと滑ります。今回もバイクで滑って落車している人がいます。

中盤少し雨が弱くなってきました。自分のライバルはディスクホイール組とJAPANを付けてる代表選手。勝手にライバル心を燃やして、ディスクホイールには今回のコンディションは厳しいようであさりパス。チェーンリングのお蔭もありバイクパートは鼻歌交じりで、たくさん抜けて楽しかったです。

DHバーのドリンクホルダーはすごく便利で快適でした。飲み残しなくバイク終了。ダウンチューブに入れている補給は一切使用せず、、、1時間10分25秒  32位30代40代は雨でコースコンデションが悪かったです。後半スタートの方がタイムが良いと思います。

ランパート

いよいよランパート。ほぼ平地のコースです。五島長崎トライアスロンは2周回だったので、ここもてっきり2周だと思って走りだします。途中家族が応援しているます『あと何周?』っと聞かれたので迷わず『2周』と答えます。ガ―ミン時計を見るとキロ4分30秒ぐらいです。明らかにオーバーペースですが、2周ならいけそうと思いペースを変更しないで。2周目に入ります。時計を見るとまだ2.5キロあれれ、、、ここ4周するコースだとこの時点で気が付きます。ペースをおさえますが時すでに遅し。ペースがどんどん落ちていきます。練習ではできたビルドアップ走の完全に逆バージョン。最後は何とかペースアップして娘と同伴ゴール。 44分38秒 85位

RJTH8855

まとめ

総合タイムは2時間20分08秒 41位 年代別10位だったので
去年と比べると2時間24分01秒総合82位 30才年代別 17位 から 4分ほど速くなりました。

バイクは雨だったので去年よりも少し良くなっただけですが、(前回はFELT F95 今回はCERVELO S3)ランが速くなって良かったです。やはり体重を減らすとタイムアップができました。 (前回の体重が77.5キロ 今回は 74.5キロぐらい)

最後にもらったメダルが今までもらったメダルで一番かっこよかったのでアップします。
IMG_8870IMG_8871

DOVAL ハンパナイッテ

購入までの経緯

先日の五島列島トライアスロンでバイクをヤマト便で家まで輸送した際、荷物の引きずりでフロントのチェ―ンリングの歯が削れるというアクシデントにあい、急遽チェーンリングを交換することになりました。保険もばっちりかけていたのですが、ダンボールも処分したし、フレーム折れていないから、今後のことも考えて、配送拒否やクレーマー要注意人物になり、保険が本当に必要な時に下りないのも嫌なので、自腹で修理することにしました。

DOVAL楕円チェーンリング

週末館山トライアスロンがあるのに水曜日にダメージを発覚して、金曜日までに届くものを探していたら、アマゾンにありました。DOVAL 3G(Qリングタイプ)楕円チェーンリング52―36T PCD110(4900円なり)。この商品を買った人が次に買う物リストに釣られて、チェーンリングボルト、シマノペグスパナ、シマノDURA-ACEのチェーン CN-HG901 11Sも合わせて注文。本来ならROTORのQRINGSが正常進化と思われますが、急な出費のため、体に染みついた安物買いの性格はなかなか直らず、チャイナカーボンホイールで味わった経験を再び味わう事を覚悟でDOVAL!調べたらこちらはお隣韓国産です。ロードバイクで韓国のイメージは全然ないのですが、先日の五島長崎トライアスロン私のすぐ先にゴールした人が韓国人でした。タイムを見るとバイクが総合8位の音速。ランが苦手なようでしたが、こちらの方がDOVALを使っていたか分からないですが、バイクタイムがすごかったので、それにあやかろうと、購入するまでに至りました。

取り付け

物が届いたのが金曜日の午後。会社が終わってから取り付ける時間も方法も分からないので、そのままレースに出場が最有力。一応試乗した感じ、チェーンが滑ったり、異音はなかったです。
藁をもすがる思いで、前日の競技説明会会場でメカニックの人にチェーンリングの交換できるか聞いてみます。現地のメカニックはトライアスロンショップのアスロニアさん。大会特価?で1500円で交換していただけるとの事。競技説明会の1時間ほどバイクを預けて戻ってみたら交換完了していました。チェーンはまだ使えるから交換はしていないとの事。調整が必要なら明日も会場にいるので来て下さいとの事。助かります。

試走&調整

大会当日、リング交換後初めて試走します。家から現地まで4キロほど。リアを軽いギアにするとフロントがインナーにギア落ちします。アウターに入れても入らない。重めで回せばギア落ちはなし。現地到着後速攻でメカニックの元へ。状況を説明したら、ドライバー1本でちょいちょいっと調整して完全復活。Di2のフロント調整は普通にドライバー調整なのだと一人で納得。

1周コースを試走します。ギア落ちしない、異音もなしとりあえず正常に作動したのでバイクラックへ戻ります。

コースマップ

今回使用したコースは4.5kmを9周回る40kmコースです。ブレーキングが必要な直角カーブが多く、所々雨で水たまり(5cmほどの深さ)もある道路でした。全く坂道はないです。

map1_od

使った感想

ぶっつけ本番でしたが、違和感もなくすぐになれました。TTポジションとは相性がいいのでしょうか、加速がいいです。巡行もいいです。実力1割アップした感じ(ケイデンスが上がった)。ほんとかよって突っ込みを入れたくなるような、性能アップ。ボーラワンを入れたよりはテンション上がりませんでしたが、1度でいつもの練習場でオールアウトやってみたいです。

コーナー手前でブレーキング後、出口からのダッシュでは3回転で引き離し10回漕げばいなくなります。いつの間にかバイクが得意なわたしですが、この楕円リングは体重を乗せてバンバン抜けます。ディスクホイールで速い人にも渡り合えそうでした。今回は五島のレースの回復レースということで抑え気味。楕円は長く乗るとダメージがどうのと書き込みがあったので心配していましたが、1時間では足へのダメージはありませんでした。ヒルクライムも試したいです。

では良くない点は?

ギア落ちの可能性が高い。調整してもらったのでいまの所は平気ですが、形がすでにチェーン落ちしやすい構造です(ガイドとリングに隙間ができる)ので気をつけないといけないです。特にペダルの逆回しで。

あと、滑りやすい路面だと、楕円は一定のトルクをかけているつもりでも変化するので、タイヤが滑っている感覚に陥り、慣れるまで扱いが難しかったです。濡れている路面やコーナリング中のぺダリング、コーナー出口で負荷をかける時は特に注意が必要かもしれないです。タイヤが滑る感覚が分からない人は気にしないで平気だと思います。

以上サッカー日本代表大迫選手のハンパナイッテを使わせていただきました。五島列島長崎トライアスロンの成績結果により、わたしも40代ロングトライアスロンの日本代表に選ばれるかもしれないです。ファイト―

五島長崎トライアスロンの補給食まとめ

忘れないうちに先日のロングディスタンストライスロンの食事と補給について書いてみます。

大会前日

サラダ、コーヒー付きで1800円。観光地プライス。

朝 ホテルバイキング 忘れました、、、
昼 ウニパスタ、サラダ、コーヒー、カスマキ(カステラとあんこ)
夜 カレー、ナポリタン、コーヒー

大会当日

朝ホテル 弁当ごはん1膳、から揚げ1個、オレンジ1かけ、切り干し大根?、大福1個、黒糖パン、バナナ1本、マグオン1袋、水少々、コーヒー

スイム前 カロリーメイト2個、VAAM 1800、水少々

バイク前 エネルギーアップ1個(ウィダーINゼリーの安いバージョン)

バイク中 エネルギーアップ2個(ボトルに入れ替え済み3本入りのポカリ割)、ひとくち羊羹 2個 ポカリほぼすべてのエイドで1本(量は300mlほど)

ラン前 エネルギーアップ1個(ランスタートしばらくして摂取、背中に入れたため温い)

ラン中 すべてのエイドでポカリまたはコーラ2杯、丸カステラ1個、オレンジ1かけ、スモモ3個、かんころ餅3切れほど、梅干し2個

フィニッシュ直後 五島うどん2杯、コーラ1Lぐらい、(プロテインゼリーを持っていたが、ゼリー恐怖症のため不使用、プロテインバーなら食べられそう)

大会翌日

朝食 ホテルバイキング カレー、卵など普通の朝食ですが食べ過ぎ

昼 サバずし2切れ、焼き鳥3本、豚丼、バナナ1本、ヨーグルト1個、ヤクルト1本

夜 卓袱料理(長崎料理)、コーヒー、カステラなど試食

まとめ

塩分タブレットを見つけられなかったが後で気が付いたがカロリーメイトの箱に入っていた、バイクとランでの摂取予定ができなかった。ランのエイドでは塩の袋が用意されていたが、のどが渇きそうだったので、苦手な梅干しでがまん(ラン中は食べられました)。

アイアンマンでトップ選手のアドバイスを守り、大会前日はNOスパイシーフード(カレー食べちゃいました)、NOニューフード(カスマキ) NOシーフード (ウニ食べちゃったけど)一応守りました。午後6:00以降は食べない。前日食べたものはいつかは出ると言っていました。水分補給を前日からしっかりとるのも重要だそうです。ちなみにアドバイスしていた選手の当日の朝食はピーナッツバターパンとバナナ、ヨーグルト、コーヒーだったかな?以外と質素でごはんも良いと聞いているけどパンを主食とする白人らしくごはんが苦手と言っていました。わたしのカレーとナポリタン2個オーダーはちょっと多すぎました。

そして最大の補給は睡眠補給でした。土曜日の午後3時ごろ世界遺産巡りのツアーがなくなったので部屋で仮眠。1時間ほどでしたが、ぐっすり眠れて、大会前夜はあまり眠れなかったものの、レース中眠気に襲われませんでした。(アイアンマンからの請負ですが、前々日はたくさん寝る、大会前日は夜は眠れないので昼間に仮眠がよい)以上ロングトライアスロンの大会前補給のルーティンでした。今週もタテトラがあるので、同じ戦法で頑張ろう!あと、もらった粉飴とかな飴ジェルも試してみよう!

 

五島長崎国際トライアスロンまとめ

先日行われた、五島長崎国際トライアスロン大会通称バラモンキングに参加したのでまとめます。

大会前々日

今回は大会が用意したツアーに参加します。羽田空港から長崎空港までJALで行き高速バスで長崎の出島へ、そこから高速ジェットで福江島入り。ホテルは港や大会会場にもすぐ近くのカンパ―ナホテルです。早速五島牛の焼肉ランチを『うま亭」で食べ、ホテルへチェックイン。2階にある宴会場がバイク保管場所になっているので、ヤマト便で送られてたバイクを無事か確認して組み立てます。その後受付会場へ向かい、登録と説明会に参加。競技説明会でQRコードによるチェックがあるのできちんと出ないと出場できません。ドラフティングの注意点をおさらいしたりします。夕食は近くの居酒屋で食べて就寝。

大会前日

組み立てたバイクの試走のため近くを走ります。奄美大島のロングライドのようだと聞いていたので、覚悟は出来ていたが坂が多く難コース。40-60キロ走る予定が、20キロほど走って疲れる前にやめちゃいます。バイクはトラックでスタート地点まで運んでくれる事になっているので、車検を受けてバイクを預けます。毛布1枚でバイク同士を仕切っていたので少し心配でしたがそれ以外に選択肢がよくわからないので預けます。

大会前日でバイクも預けたら本来なら、レンタカーでバイクコースを下見するのがいいのですが、レンタカーを借りるのもめんどくさく、船とローカルバスで行く世界遺産候補巡りを企画(カトリック江上教会)。奈留島行きの船を待っていても来ないので近くの人に聞くと、別のターミナルからちょうど出港。ダッシュで走るも、船は港から遠ざかり、ツアーはあえなく中止。福江港のゴールゲート付近で設営のお手伝いをしたり、ゴールゲートをくぐる練習をします。

夜は近くの喫茶店でカレーとパスタのカーボローディング。バナナとお餅をスーパーで買って翌日に備えます。トランジションバックに荷物を入てもスカスカで落ち着きません。ウェットスーツがホテルの部屋のハンガーにかかっている事思い出し、慌ててしまい、補給食のゼリー3個をボトルに入れます。シールタイプのかっこいいボディーナンバーですが、片側失敗してしまいマジックで手書きにします。相部屋なので他の人の準備を偵察します。バイクのエイドが書いてあるアンチョコ?を用意する人や、粉飴をほぼボトルに満タンに入れて水に入れて溶かす人には衝撃をうけました。1本飲み切ると1800キロカロリーだそうです。

レース当日

朝食はホテルが用意した弁当を食べることになっていますが半分が揚げ物と生野菜のため、ご飯とおかず少々に前日購入した、バナナとお餅を食べます。4:45大会が用意してくれたバスに乗ってスタート地点まで行きます。薄暗かった空もだんだんと明るくなります。バイクにボトルやサイクルコンピューターをセットしたり、スイムアップのバックをラックにかけて動線の確認をします。

スイムスタート

7:00スタートですが試泳のために15分前に入水します。髪の毛を大会直前にバッサリ切ったせいか(軽量化のため)ゴーグルが緩いので海の中で調整。岸から50メートルほど離れていて、足が付かない所がスタートライン。ライフガードが乗っているボディボードにつかまり立ち泳ぎを回避して体力温存。スタートの合図を待ちます。ライフガードの方はトライアスロンのベテランらしく、呼吸困難になったら、ウェットスーツの中に首から水を入れて空気を層を作ると呼吸が楽になると教えてくれました。周りから掛け声が聞こえてきます。『バトルはしないぞー』とか『完走するぞー』など、、、
いよいよスタートです。ボードから離れて前から3列目ぐらいのポジションをキープ。手足がぶつかるも泳ぎにくいだけでそれほどバトルにはならないです。速い人にどんどん抜かれますが宮古島でジグザグに泳いでいたので今回はヘッドアップ重視でブイを見ながら泳ぎます。波もなく一つ目のブイを右に曲がります。2個3個とブイを通過、右折します。少し太陽がまぶしいですが、4個目のブイでターン。帰りは左のロープ側を目印にすると良いと連続出場のメンバーが教えてくれていたので、2グループに分かれるも迷わず左グループに吸収されるように後をついて泳ぎます。岸に上がって水を一口飲んで2周目です。ブイの位置もわかり、人も少なくなったので1周目より気持ちが楽です。仰向けになってライフガードに助けられている選手を横目に2周目も無事スイムアップ。ガ―ミンでGPSが計測されず、、、1時間12分06秒 180位

トランジション1

シャワーが出ている通路を走りながら自分のバイクバックを探し出し、着替えテントに行きます。ベンチシートがほぼ埋まっているが1つだけ自分のために空いているのではないかと思うようなスペースを発見。椅子取りゲームの要領で場所ゲット。足をよく拭いてWORKMANの5本指のコンプレッションソックスを履きます。バイクシューズ、ヘルメット、手袋、バンダナ、ジェルを取り出して、ウェットスーツと耳栓をバイクバックにしまいボランティアに渡してバイクラックへ移動します。サイクルコンピューターのガ―ミン520は電源を入れてもすぐに起動しないのでバイクを押しながらスイッチオン。腕時計のガ―ミン735はバラモンキングでは電池が持たないのでスイムのみで一度記録を保存します。事前にギアを軽めにセットしたのでそのままスタート地点で乗車します。

バイクパート

バイクは気持ちがレースモードのためスピードがすぐに37-8キロまで上がってしまうのでスピードを落とします。今回の設定アベレージは30KMジャスト。アップダウンが続くコースなので20KMも走るとアベレージ33キロまで落ちたのでペース配分がつかめます。ジェル補給や水分補給をしながら上手く追い越し進みます。最初のエイドはスル―するも以後エイドのボトルが思ったより冷えているので温くなったボトルは捨てて新しく冷えている物に交換します。唯一止まらなかったエイドは周回コースにあるダウンヒルの終わりにあるエイドです。スピードが出ているためわざわざ止まると損した気分になるので急行列車のように通過します。
すり鉢状のジェットコースターコースではダウンヒルで加速してアップヒルを登りきる作戦。これにはまると1ヒルあたり3,4人抜けます。平坦からのアップヒルには無力なのでそのままズルズルとスピードが落ちてバンバン抜かれますが、、、トンネルの存在を知っていたが、中間地点が真っ暗で平衡感覚がなくなり、スピードもわからず、落車しそうな気分になりますがぺダリングを止めないでひたすら一定スピードで回し続けます。途中でBタイプのゼッケン1番にあっさり抜かれます。しばらくすると自分を追い越したバイクが周回コースのダウンヒルセクションで落車しました。丁度ダウンヒル終わりで左のブラインドカーブです。あっという間に自分の視界から消え、どこにいるのか分からないので念のため減速します。筑波サーキットの最終コーナーがよみがえります。以前サーキットで車の接触事故がありコースがふさがってしまい、よけた自分はコースアウト。スポンジバリアに激突。マフラーが曲がった記憶が頭をよぎります。
コース外に落車していたので後続選手には影響はなさそうですが、落車した選手の安否が気になります。ボランティアスタッフがすぐそばにいたのでそのままレース続行。
周回を終えいよいよ来た道を戻ります。この時点で140キロほどアベレージ30km。追い風の影響か無事周回コースを終わってほっとしたのかスピードが乗ります。しかしよく調査していなかったヒルクライムが始まります。対向車線からはすでにヒルクライムを終えた集団が滑降してきます。そういえば終盤辛い坂があると言っていたがこのことか、ボランティアにあとどれぐらいかと聞いてみるも、知らないと言われ苦手なヒルクライムを続けます。先の先を曲がるとエイドがありU-ターン。『最後のエイドは水しかありません』っと説明会で言っていたエイドです。ボトルを受け取り一口ごくり『なんじゃこりゃ』薬品の味がします。塩素のような分からないけど飲んではいけない水の味がしました。捨てたかったけど最後のボトルなので、記念に持ち帰る用。しかたがないのでジェルボトルでお口直し。後で聞いた話ですが、一緒に来たメンバーも薬品の味に気が付いたのですが、すでにフロントボトルに継ぎ足しをしたためボトルが汚染。捨てるに捨てられず大変だったと、、、補給のジェルは結局1パック分ほど余ってバイクパートをフィニッシュ。バイクパート53位 6時間05分20秒

トランジション2

バイクパートフィニッシュと同時にボランティアの学生にバイクを預け、我慢していたトイレに直行。ランバックをもらって靴を履きます。あまりの暑さに恰好が悪いから使うかどうか迷っていた板橋マラソンの帽子は暑さに負けてあっさり手に取りトランジションエリアを進みます。宮古島で良かった作戦がエイドの前はすべて歩くを実践します。するといきなり周回コースなのでエイドがあります。自分の体に今から走ることを言い聞かせるようにゆっくりスタート。ここまでがバイクのタイムに計測されていたようです。

ランパート

ウォームアップの感覚で走り始めると沿道にスイムの時にボートに乗っていたライフガードのお姉さんがいるではないですか!言葉を交わし走り始めます。エイドがたくさんあるが、コップが小さく暑さからすると1杯では全然足りません。もっと飲みたかったのでポカリのコップが空になると目の前にあるコーラを間違って飲んでしまいます。コーラは後半まで飲まない方がいいと聞いていたので、『しまった』と思ったけどそこからはエイドは左手にポカリ&右手にコーラで進みます。エイドのもらい方も回数ごとに学習するようで片手だけ出すと1杯しか用意されないけど、両手を出すと2杯もらえることが何となくわかってきて、エイドの前は両手を出します。氷ももらい、トライスーツの補給ポケットに左右に分けて入れます。バイクで痛めた腰が冷やされて気持ちがいいです。
五島名物かんころもちがエイドにあると聞いていたので食べてみます。水分が奪われてしまうので、飲んだ後に食べるとまた水分が欲しくなります。補給失敗。10kmの折り返し地点を回ります。折り返しコーンに『また戻ってこれますように』とお祈りをします。しばらくすると、一緒に参加したしんさんとすれ違います。13km地点であったので6kmほど差があります。追いつかれないように必死で走ります。ランコースのゴール地点が見えますがゴールへはまだ行けずにランのスタート地点へ戻ります。2周目は黄色のリストバンドが付きます。バンドがある人を抜けば順位が上がる。抜かれれば下がる。分かりやすいです。2周目もとぼとぼ作戦で折り返しをします。ガ―ミンより1kmほど距離が少なく表示されるコースなので合計11時間30分ンでゴールできるか計算します。キロ5分30秒で10キロ走れば行けるかもと頑張りますが、すぐに無理だと諦めます。途中のエイドでスモモを食べます。クエン酸かビタミンかわかりませんがよく冷えていてとってもおいしかったです。やっと2周回終わりゴール地点へ戻ります。ゴールポーズは『オニガワラ』をやるかやらないか迷います。前後人がいないことを確認して普通にゴール。 ラン4時間16分28秒 90位

レース後

合計時間11時間33分54秒 総合51位、年代別7位でした。部屋に帰って風呂に入り、バイクを段ボールに梱包していると電話が鳴ります。51位ということで『ごーとー』の名産が詰め合わせの特別賞が受賞されるから明日の授賞式は指定席に着てくださいとの事。授賞式には速い選手が続々と受賞されていきます。一番最後にゴール順位が51番のA,Bタイプと510番にゴールした人が壇上に上がります。恥ずかしかったですが、名産詰め合わせセットがもらえて良かったです。帰りの船のチケットを紛失したため再購入することになり、5700円の臨時出費です。特別賞を買ったような恰好になりました。長崎について卓袱料理を食べて、高速バスで長崎空港へ。屋上に行って飛行機見たり、ラウンジでコーヒー飲んで時間潰して、さようなら。夜11:30ごろ自宅へ到着です。

まとめのまとめ

今年はロングの年ということで、宮古島、五島列島、皆生、佐渡とすべて申し込みをして宮古島と五島列島のみ当選(五島列島は先着順)。
五島列島は100位以内に入ればいいなーと思ったので51位、年代別7位だったのでトライアスロン2年目としては満足のできる結果だと思います。来年はこの成績を出して2次予選などなくても皆生も佐渡も一発当選できたらいいなーと思います。もっと速くなるために、バイクはフロントにDHボトルを付ける。ダウンチューブに出し入れすると時間がかかるます。水分補給のたびに3秒ペダルをさないで30回補給すると、90秒間ペダルを回さないことになります。90秒速くなるわけではないですが、、、ランはダイエットで痩る。あと5Kgやせれば15分速くなる予定なので、サブ4目指してダイエット。あとはとりあえず体幹鍛えます。全部に共通することなので!

大会を運営された方ボランティアの方、一緒に行ってくれた方ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

長崎空港展望台より

 

ヤマト便でロードバイクを配送する

長崎五島列島のトライスロン大会に向けてバイクを送ることになったのでまとめます。
まずはヤマト便を使うには縦横高さの合計が200cm以内でないといけないので、ダンボールをオーダーメイドダンボールワンから注文しました。セット購入にすると割安なので10セットまとめ買い。知人と5セットずつ半分に分け、1枚当たり1000円弱。ダンボールなので、2往復できればいいかなぐらいの感覚です。サイズはすでに発売されているBTBヤマト便サイズを利用させていただきます。103cm(L)×68cm(W)×23cm(H)内形
103.5cm(L)×69.6cm(W)×24.5cm(H)外形

違いはミカン箱タイプではなく、ヤッコ型にします。もしかしたら強度が弱くなるかもしれないですが、単純にバイクとホイールを入れやすいからです。その他BTBの箱は持ち手や折り畳み機能があるなど便利なのでそちらもおすすめです。

運ぶバイクはサーベロS3サイズ49です。

とりあえず箱を作ってみます。そして、普段輪行する時と同じく前後ホイール、ペダルを外します。フォークの保護用エンド金具を前後ともつけます。リアディレーラーも外します。リアディレーラーを外さないで梱包して、壊してしまうリスクと元通りに取り付けができなくてギアの入りが悪くなるリスクを考えると、ギアの調整は後からいくらでもできますが、ディレーラーを壊したり、ブラケットを曲げたらそれこそ一大事です。ちなみに外してギアの入りが悪くなったことは今まで一度もありません。外す前にチェーンがどこを通っているか確認または写真に撮っておけば間違いないです。

サドルも短くしても無理そうなので、完全に外します。いったんこれでどれぐらいになるか様子を見ます。やはり、ハンドルが邪魔になるので、ステムを緩めて角度を変更します。無理そうなのでDi2コネクターやステムを外します。プチプチで養生&チェーンの汚れを防止します。なるべく外す点数を少なくするためにDHバーはハンドルにつけたまま。ブレーキレバーやペダルは伸縮性のあるマジックテープで固定するといいです。

サイズの確認です。実際はプチプチ&ごちゃごちゃ

何とかバイクのみで完全に入りホットします、一番下にウェットスーツを敷いてクッション代わりにします。その上にバイク、ホイールを少しずらして2個入れます。(ホイールとクイックリリースはでっぱりがあるので完全に分けます)ふたが閉まることを確認して、ヘルメット、シューズ、ボトル、工具など隙間に埋めます。

テープで完全にふたをして荷締めバンドをして完成。ヤマト運輸の営業所まで車で運んで出荷です。東京~長崎五島列島まで4192円なり。50万円分の保険が500円で合計4692円。往復1万円でおつりが来ます。

少し口が空いている200cmダンボール輪行箱

まとめのまとめ

前回バイクを郵送したのでちょうど昨年の伊豆大島トライアスロンの時でした。この時はオーストリッチ500の輪行袋に入れてヤマト便で郵送が可能でしたが、運送規定が改定されたので、色々調べた結果、ダンボールを購入してヤマト便が最安値となりましたのでやってみました。

オーストリッチ500で普段から輪行袋に入れる作業になれているので、今回もそんなに時間がかからなかったです。違いはサドルとシートポストからを完全抜く作業とハンドルをフレームから外す作業が増えました。(ホイールを手持ちの場合は外さなくても緩めて角度変更でいけそうです。)そして、普段なら入れている着替えなどが全部入らないので、手荷物で持っていくことになりそうです。しかしこの作業をすることで5000円?ほど他の業者より安く輸送できるのでヤマト便はやはり最強です。さらに事前予約も必要ないし、発送も3日以内で届きます。

こちらに余っているダンボールがあるので欲しい方は1個1000円で販売しますのでご連絡ください。あと3個です、、、

写真のバイクフレームは48なのでそれ以上大きいサイズだと入らないかもしれないです。高さにまだ余裕がありますので厚みを1-2cm増やした方が膨らまないで入れられそうです。大きいバイクは長さも1cmほど増やしてもいいと思います。

現地で再度梱包する場合は必ず梱包用のテープとカッターを忘れずに持っていきましょう。

5月の練習まとめ

健康診断 気になる6項目まとめ

先日会社の健康診断の結果が出ました。禁煙してから丁度2年、運動を始めてからちょうど今年で3年目に入りました。気になるところがあったので、記録の意味も込めてまとめます。

1、身長が伸びた

自分の身長は173.5cmと思っていたのですが、174.1cmになっていました。水泳で伸びる泳ぎを練習していたせかもしれないです。それと猫背が少し改善したのかも、タンデンを鍛えるようにスイムで言われます。

2、体重が変わっていない

昨年行った健康診断前日、当日何も食べないで検査に臨みましたが、今回も74.9kgと前回と0.1kgしか変わっていません。体重は現状維持の感じですが、すでに昨日の練習後の体重は73kgだったので、今後も下降すると思われます。肥満度が12.3で基準値より高いと出ました。要注意!体脂肪も15.4%と高めです。これ以上の運動で痩せるのは無理かも、、、

3、肺活量

中学校以来の測定でした。息を一気にぶーっと吐いてくださいと言われたが、なかなかうまくできず合計3回計測しました。肺活量5370mlでした。昔から肺活量は多かったので平均よりは多いです。

4、循環器

心拍数43回。洞性徐脈(B)とでましたスポーツ心臓のことだと思います。「スポーツしていますか」って聞かれたので、ハイ!って答えました。

5、脂質アウト

総コレステロール212mg/dL基準値より高めでアウト。LDLコレステロール151mg/dLでアウトです。悪玉コレステロールが多いです。動脈硬化を促進させます。低糖質制限で肉、たまご、チーズばっかり食べているからでしょうね。スイムをやっている途中で動脈硬化になったら怖いです。肉〈 魚 を食べるようにします。チーズや卵もダメみたいなので今後何を食べればいいのか少し不安です。

6、血糖値、尿糖

97mg/dL 正常でした。尿糖なし

7、その他色々

すべて異常なし

8、まとめ

医師の判断 ①肥満傾向なので減量に努めてください。②LDLコレステロールが高値です。③禁煙をおすすめします。(ほとんど吸ってないです年1箱ぐらい)④血液脂質の再検査が必要です。
医師ではない私の判断ですが、再検査は行かないです。採血すると貧血になります。今度のバラモンまでに70kgジャストまで落としてそれから、糖質制限の食事を解除して肉を減らす食事にします。豆腐や大豆は飽きちゃいました。ちゃんちゃん。