2023年 ホノルルトライアスロンまとめ

2023年にホノルルトライアスロンに参加しましたので、その体験をまとめます。

私はオフィシャルツアーに参加せず、EXPEDIA で旅行を手配しました。3か月間のネット検索と待機の末、JALから格安航空券を見つけることができました。金曜日の夜に出発し、火曜日の夕方に到着するスケジュールを計画しました。

アメリカ入国の前には、ESTAやワクチン接種の情報を収集しました。羽田空港へは車で移動し、輪行箱は国際線に搭載可能なバイクポータープロと娘のバイクは知人が運営するベンチャー企業SAIHOで作られた、プラパールという硬い素材で作られた輪行箱を借りました。リアディレーラーを外す必要がないこの輪行箱はとても便利でしたが、ハンドルを外す必要はありました。

荷物検査も無事終了し、羽田からホノルルへと飛び立ちました。移動の際には荷物をできるだけコンパクトにまとめることが重要です。

ホテルはエンバシースイーツバイヒルトンを選びました。ワイキキの中心に位置し、会場まで約2kmと便利な場所にありました。オフィシャルホテル(プリンスワイキキ)も選択肢にはあったのですが、節約することで次回の旅行の資金に充てることができるため、こちらを選びました。

ホテルに到着したら、自転車の組み立てとダメージチェックを行いました。すべてが順調に行った後、バスでアラモアナビーチにある会場へ移動しました。受付を済ませ、参加賞を受け取り、楽天カードラウンジで休憩しました。物価の高さに驚きつつも、米ドルの価格を2で割ると買い物を楽しめました(笑)

ヒルトンビレッジの金曜花火

土曜日の朝は試泳があり、バイクで会場へ向かいました。注意点として、バイクをビーチに放置してしまうと盗まれる可能性があるため、必ず鍵をかけて、バイクから離れないようにしました。泳いでいると魚がたくさん泳いでいて、楽しい体験となりました。

午後はワイキキビーチで遊び、フードコートで夕食をとりました。

日曜日はレース当日で、朝3:30に起床しました。持ってきた簡易ごはんとバナナを食べ、ホテルを出発しました。前日の試走もあり、迷わず会場に到着できました。バイクをセットし、試泳をし、スタートを待ちました。

スイムは日の出と同時にスタートしました。ウェットスーツ着用可のアナウンスがありましたが、私は持っていなかったためそのままスタートしました。

続いてバイクコースでは道が悪い部分に注意しながら走行しました。風にも注意しながら2周終え、バイクセクションを終了しました。

ランニングコースでは途中で迷いましたが、同じリストバンドをしている人を見つけてペーサーとしました。全体で36位、年代別で4位、タイムは2時間18分47秒とまずまずの結果でした。

続いては娘の9-10歳クラスのレースです。全て英語のブリーフィングだったため、娘は何も理解できませんでしたが、私が都度翻訳しました。娘はスイムからランまで全てをトップで終え、見事なパフォーマンスを見せてくれました。

表彰式と記念撮影を終えてホテルに戻り、EGG N THINGSでパンケーキを食べて夜は大会主催者が用意したパーティーに参加しました。ギネス記録保持者の稲田さんや水泳のメダリストの荻野さんとも会うことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

帰りはホテルで最後の朝食をとり、10時にチェックアウト。タクシーで空港に向かい、羽田から自宅へと帰りました。週末に開催される館山トライアスロンに向けて、バイクの組み立てを再度行いました。

まとめとして、かつてカナダに住んでいた経験が役に立ち、困ることはほとんどありませんでした。ただし、海外での生活に慣れているからといって油断は禁物です。日本では考えられないような事情(物価高)や状況に遭遇することもあるので、常に注意深く行動することが大切です。

2023宮古島トライアスロン参戦記:練習不足を痛感したレースの振り返り+レース当日の様子(3回目の挑戦)

2023年4月14日、ついに3回目の宮古島トライアスロンに参加しましたのでまとめます。

まず、金曜日に羽田空港からJAL直行便で宮古島に到着。宿泊先はホテルライジングサンという場所で、スタート地点とゴール地点の中間あたりに位置しています。バイクを組み立てると、早速東京から来たお友達と居酒屋あんなの家で夕食を楽しみました。

土曜日は朝からバイクでランコースを試走。新しく変更されたコースの下見が大切です。アップダウンが多く大変そう。その後は東急リゾートホテル前のスイム会場で試泳。

午後からはバイクチェックインとレース前の夕食はカーボローディングのため、カレーを食べる習慣のため日本最南端の吉野家へ。

レース当日、朝4時に起床。スイムスタートからバイク、ランと続きました。バイクでは腰が痛くなり、パワーダウンしてしまいました。特に上り坂でパワーが出せず、ダンシングをしてストレッチしながら進みました。

ランでは暑さに苦しみ、エイドが少ないことも感じました。沿道の声援や私設エイドが助けとなり、やっとゴール。練習不足を痛感しましたが、無事完走できました。合計時間 8時間56分33秒 総合298位 

翌日は観光を楽しみ、羽田に戻りました。3回目の宮古島トライアスロンを終えて、改めて練習の重要性を実感しました。今後はもっと練習を増やして、次のレースに挑みたいと思います。

2023年 勝田マラソン

2023年は勝田マラソンから始まりました。先日行ってきたのでまとめます。

大会前日の土曜日現地へ向けて出発。夜8:00都内から常磐道を北上。ひたちなか海浜公園インターで降りて10:00。初めての場所で夜だと土地勘も無く、とりあえずCOSTCOなどが入る大型ショッピングセンター周辺をぐるぐる探索。いろいろ探して駐車しても問題がなさそうな場所を見つけて朝まで車中泊。外気温マイナス4度と冷たいですが、電気毛布と湯たんぽでしのぎます。

翌朝7:30起床。大会後の宿泊先である勝田駅前「ブライトンホテルみまるや」まで移動します。ホテルの駐車場は満車のためコインパークに入れます。一日停めても600円。いそいでバナナとおにぎりを食べてレースの準備をします。

会場までは徒歩5,6分。近くて助かります。スタートが10:30と少し遅いので会場ブースで提供されている甘酒を飲んで体をあたため、無料ストレッチコーナーで股関節を伸ばしてもらってスタートを待ちます。

いよいよレーススタートです。Eグループから出発します。隣には前回の富士山マラソンで一緒だったお友達と一緒です。今回は無理せずサブ4ペース(キロ5分30秒)でとりあえず30キロまで行ってペースが上げられるなら上げる作戦です。

スタートの号令から3分ほど歩いてようやくスタート地点に到着。

最初の1キロは混雑しているので少しペースが遅いがキロ5分30秒をキープするゆっくりペースで走ります。話をしながら走れるペースです。途中知らない人が会話に参加します。勝田マラソンの常連のようで、みんな最初はペースが上がるとの事。

1か所目の給水所。水、ポカリの順番。大会によって水、ポカリが繰り返しのところもあるがここではローテーションなし。様子を伺い1杯いただきます。

しばらくするとまた給水所。エイドの頻度が高いです。うれしいですが給水するとやはりペースが遅くなりペースコントロールが難しいです。

21キロのハーフ地点でタイムは1時間50分 このままいければいい感じ。30キロ地点を過ぎたあたりから、足が動かなくなりペースダウン。お友達には後ろは振り返らないで前だけ見て走ってくださいと激を飛ばして、自分はトイレ休憩。

残りの10キロが地味に上り坂で足も上がらず時計をちらちら。記録はネットで4時間7分32秒でゴールとなりました。

「完走芋」をもらってホテルへ直行。シャワーを浴びて、途中で買った焼き鳥とたこ焼きを食べて今回最大の目玉である「日本料理いさ美」さんで(あんこう鍋)をいただきました。

まとめ

4時間ギリはできなかったですが、いいペースで終盤まで走れたのでよかったです。あんこうもおいしくいただきました!来年はエイドが充実していたのでグルメランでもいいかと思いました。

2022年 羽生バイクランまとめ

羽生バイクランに行ってきました。今大会は小学3年生の娘、年長の息子、年少の次女と私の4名でのエントリーとなりました。

朝6:20都内出発外環経由で東北自動車道を羽生インターを目指します。7:20現地到着。お友達も一緒に来たのでハイエースワゴンに7人乗車自転車5台と結構ぎゅうぎゅうです。

8:00に受付を済ませ。テントを設営やゼッケンを貼って未就学児のレースを待ちます。芝生が霜でぬれていて靴がびちょびちょ。替えの靴は持っていたのですが、靴下が無いことに後悔します。

9:15未就学児のレーススタート。私は息子の引率を担当。妻が次女の担当をします。5秒ごとのローリングスタート。ラン100mは一人でコーンの周りを走って戻るように伝えます。数名追い越しトランジションへ。ヘルメットをかぶりバイクスタート地点まで押してからの乗車。バイク400mは少し並走しますが、疲れるのでUターンして戻るのを待ちます。バイク降車地点でしっかり止まるように伝え、自転車とヘルメットを置いてランスタート。ゴール地点まで走り完走メダルをもらってにっこりポーズ。

今回息子が使用した自転車は粗大ごみ行になる物を近所の人からいただいた24インチのMTB。タイヤとブレーキワイヤーを交換してちょっときれいにしたリサイクル品です。近くの公園でたくさん練習したので、ギアも使えるぐらい上手に乗れています。

あと一回だけならトライアスロンに参加してもいいとの事です。あまり興味がないみたい。次女も続けてゴールします。こちらはバイクランが大好きです。またやりたいと言っています。

続きましは小学3年生の娘です。ラン1周バイク3周ラン1周と周回数を間違えないように伝えます。2度目参加なのでそれほど心配してないです。ランはプリメーラのお友達と同時スタート。1周終わってトランジション。

バイクの乗車が完璧だったとの本人談ですが、見えなかったです。バイクシューズを履いていないので乗り降りは普段より簡単だと思います。

3周終わってランスタート。いつもながら顎が上がってゴール 小学校1-4年生の部女子1位 総合3位。

レース結果と表彰式の隙間時間を使いカレーを作ります。すでに家で仕込み済みなので、ひき肉とみじん切りの玉ねぎを炒め、野菜ジュースをどぼどぼ1.5L入れ煮込みます。カレールーを最後に入れれば完成。

表彰式が始まるので、優勝を称え写真撮影。そうこうしているうちに11:30から一般の部のレースの招集開始。暖かくなってきたので夏と同じ服装でスタートを待ちます。

先日前橋トライアスロンリレーで一緒に戦ったお友達とラン3kmの4周のランスタート。すぐに引き離されますがマイペース。ランを終えてバイクスタート。

すでに周回している集団に入りバイクスタート。思ったほどペースが上がらない。前週にモテギの耐久レースのためDHバーを外してそのままのためポジションがいつもと違います。下ハンドルを握りごまかしながら周回します。前回はバイクパートは全体の3位でしたが今回は11位と振るわず。

第2ランスタート。何人にも抜かれますが前の人についていけた。思った以上のペースで走れてのでよかったです。総合タイム56分28秒 18位 年代別5位でゴールでした。

自分が走っている間子供たちはカレーを食べてボールで遊んでいたようです。自分も一息入れてカレーを食べます。外で食べるカレーは最高!毎年参加していますが、年々レースだけでなくいろいろ新しいことをチャレンジしています。

2022 モテギ 7時間エンデューロレースまとめ

モテギ7時間耐久レースに娘が小学生低学年の部と2時間親子レースにエントリーしたのでまとめます。

前日19:00に都内を出発。常磐道経由でモビリティーリゾートモテギに21:00に到着。ホテルにチェックインして大浴場へ直行します。数年ぶりのモテギです。ツインリンクモテギの名称がいつの間にか変更してあります。

大会の受付を7:00には済ませたいので急いで就寝。6:30起床。前日購入したサンドイッチやお餅を食べて受付をします。大会専用駐車場を予約しなかったことを後悔します。

受付を終わらせ、周回センサーをフロントフォークに取り付け、ゼッケン装着して娘と一緒に試走します。路面は完全にウェット。雨で手足が冷たいです。何とか1周回終えピットに戻ります。そのまま8:10の低学年の3kmレースを待ちます。

待っている間に小学生高学年のレースを見学。チームの男の子が見事3位に入ります。そのまま低学年のレーススタート。ショートコース2周回です。スタートの号令で走ります。ケンケン乗りをしています。1周終わってトップで通過。2周回目もトップでゴール。低学年女子1位

表彰式が9:30なので少し時間があります。急いでホテルに戻り子供はシャワーを浴びます。その間に自分は濡れたバイクシューズを乾かします。着替えを終えて、表彰式に参加します。1位の名前が呼ばれ、たくさん副賞をもらい満足そう。

レースが終わり、下の子供たちと一緒に巨大ネットの森SUMIKAへ行き屋内のアトラクションで遊びます。一回30分で800円。ちょっと高いが人気のYOUTUBERが動画配信していたアトラクションのため大はしゃぎ。30分間汗流して遊んでいました。

一番下の娘は休憩タイムに入りますが、上の子2人は別のアトラクション迷宮森イタダキへ。こちらは脱出できずに1時間以上迷っていたようです。午後のレースに間に合うかちょっと心配しました。

2時間エンデューロが始まります。親子部門は後ろからスタートしたほうが良さそうなので、後ろに並びます。雨が降り寒いです。娘がきちんとついてきているか見ながら進みます。周回を重ねますがペース上がらず。
寒さでレース前にもトイレに行ったのに再度行きたくなり東パドックでトイレ休憩。娘に先に行くように言います。するとリアタイヤがパンクしています。子供は気が付いていない様子。雨でそれどころではないのか、、、ピットまで戻りパンク修理剤で応急処置をするも体が冷えてもう無理との事。あえなく中止、、、にも関わらず6位

ホテルに戻り大浴場に直行。全身が冷え切っていたのでびりびりします。帰りは宇都宮経由で東北自動車道ルート。宇都宮餃子を食べたく餃子会館本店へ。餃子定食ダブルを注文してご満悦。夜9:00帰宅となりました。

まとめ 寒さ対策が甘かったです。靴が濡れるのは想定済みでしたが、まさかここまで冷えるとは、、、雨の日はウェアを含め2セット必要だと痛感しました。

2022 前橋トライアスロン まとめ

前橋トライアスロンに参加したのでまとめます。

今回は小学3年生の娘と年長の息子と年少の娘と私がリレーの部で参加と大忙し。

朝8:00に現地入り。まずは子供の受付を済ませます。ゼッケンを服につけたり、バイクにナンバーを貼ったりします。小学生の子供はトランジションがT1、T2と別の場所にあり動線確認やバイクラックの場所の確認作業も増えます。

子供2人と親2人でプールに入らないといけないので自分の着替えもしないといけません。スイムキャップを忘れ危うく購入することになりそうですが、娘のスペアキャップで無事入水。

50mの温水プールを端から端まで子供と手を取りながら試泳します。9:30からスイムスタート。以前のように5人ずつではなく流れ作業のような1人ずつのスタートです。15m泳ぐというか一緒に進んでスイムアップ。屋外にでると体が濡れて寒いです。ぶるぶる震える娘と「寒いねー」と言いながら走ります。

トランジションで体をよく拭いてバイクスタート。自分も靴を履くのに手間取り娘は勝手にスタートしています。バイクコースをぐるっと回ってT2トランジションにバイクを置きます。未就学児のコース確認をしていなかったのでT2の存在を忘れています。どこにバイクを置くか少し迷いますが、案内されてランスタート。

前走者を必死で追いかける娘がかわいいです。写真映りが悪くなりそうなのでペースダウンさせてそのままゴール。頑張ったことを称え、金色のメダルが誇らしい様子。前回の大会で長女がいただいたTシャツを着用。今回はTシャツなしです。やはりコロナの影響か?代わりにマスクをもらいます。

続いて小学3年生のレースです。スイム会場には入れないのでスタートする順番など全くわからないです。スイム会場から出てきた娘を応援してトランジションを見守ります。相変わらず、靴を履くのが遅いです。対策が必要、、、

しばらくするとバイクから戻った娘を見送ります。ランスタート。そのままゴールに向かいお出迎え&撮影します。

子供の自転車など片付けをしながら表彰式を待ちます。1-3年生の部女子で1位となりお菓子の詰め合わせをもらい喜んでいます。

いよいよ一般の部が開催。スイムスタートはプリメーラでお世話になっているパパさん。自分よりもスイムが速いのでとにかく頑張ってもらいます。50m長水路プールをZ字に10本で距離は500m。ウェットスーツ着用OKなのでウェットスーツを着て少しでも早く泳いでくれるそうです。頼もしい!

一般の部が終わったらリレーの部がスタートです。スイム会場の様子がわからないので、ヤキモキしながらリレー選手用のトランジションエリアで待ちます。全部29チーム。5番目ぐらいでトランジションエリアに向かって走るチームメイト。アンクルバンドを受け取りバイクスタート。

今回はなぜかサイクルコンピューターが見つからず、娘のものをレンタル。パワーメーターが無いので様子がさっぱりわかりませんが16kmのショートコース。とりあえずバンバン抜いて折り返し、川と並行して川上に、、、前回同様のバイクコースは2周回。フラットで走りやすいが、ママチャリで走っている人もいるのでかなりスピード差があります。

バイクを走らせながら1000番台のリレーチームの人を探し追い抜いては一人でガッツポーズ。2周終えてラン担当のパパにバトンタッチ!頑張りすぎて肺が血の味がします。

スイム担当のパパと相談して同伴ゴールをするため競技場に移動します。ラスト50mのところで待ち合わせて一緒に走ります。なぜかペースが上がるのでこちらも急いでゴール。速報見ながら2位なのか3位なのかドキドキしながら結果発表。総合53分31秒で一般リレー男子の部で3位でした。入賞が目標だったので無事達成!

念願の表彰台に上って、表彰状と副賞のUCCコーヒーをもらい会場をあとにします。途中上里サービスエリアでみんなで反省会&夕食で解散です。

2022大阪城 トライアスロンまとめ

金曜日の19:00都内出発。3連休の前日ということもあり、東名高速は渋滞がひどいです。妻と運転を交代しながら 翌日4:00にユニバーサルスタジオ入り。駐車場で開園を待ちます。今回の大阪城トライアスロンは家族旅行とセットになっております。

3連休初日は混雑緩和のためUSJの開園が繰り上げの7:30。マリオのブースに猛ダッシュ。マリオカートのアトラクションに並ばずに乗れたので第一関門突破、USJめぐりがスタートしました。

早めのランチを食べて、私は運転のつかれのため早々に駐車場に戻り仮眠。夕方から出現するゾンビを見終わるまで待ちます。

20:00USJを後にします。テイクアウトでおにぎりとたこ焼きが晩御飯。大阪城近くのホテル京阪天満橋で宿泊。部屋は小さめですが、最新設備で機能的なホテルです。会場まで下見に行きます。徒歩1.8km自転車なら近いので安心。大会の準備して就寝。

レース当日。朝6:30起床。バナナ、おにぎりなどを食べて会場入り。受付をすませ、お堀をチェック。茶色かと思っていた水は緑色。トランジションをセットしてスタンバイ。試泳があったのでちょっと泳ぎます。水温は冷たくないです。透明度はほぼゼロ。泳ぐ自分の手が見えないです。匂いはちょっと金魚鉢のようなにおいはするがそれほどでもないです。

いよいよレーススタート。5秒ごとに3人ずつお堀の中へ。合板で作ったスロープを転ばないよう進みドボン。時計回りに2周回。ウェーブスタートのため、前回の佐渡のようなバトルも無く淡々と泳ぎます。1500m 31分13秒 166位

スイムアップしたらバイクまで移動。マットが無く足が痛いので早く走れない。バイクコースは周回コースの場所まで公園内を走行します。結構距離があります。追い越し禁止とありますが、靴を履いてもたつている人がいるのでパスします。

周回コースに入ります。受付時にバイクの距離短縮の知らせがありましたが、どこがどう変わったのかわからないですが8周回は変更が無いです。コース確認のためペースを抑えます。Uターンが多いです。4車線の車道をジグザクに走るコースです。狭いのとUターンでスピードが落ち渋滞が発生します。ドラフティングもしやすい状況。先頭はわざとゆっくりターンをしているようで、後ろグループに足を使わせる走り方です。ドラフティングペナルティを取られている選手や落車する選手がいます。多分落車した選手の場所が今回変更があった所だと思います。Uターンする場所が手前になっていて以前のコースと間違えたかと思われます。

ガーミンの設定を周回モードにすると周回地点を1周で4回同じ地点を走るのでラップ数が10と20か出てきて数えられないです。とりあえず距離と時間で周回数を確認して距離が39kmとなったのでトランジションに戻ります。ずっと家族が応援していたようですが、まったく気が付かなかったです。40km 1時間13分38秒 141位 

ランスタート。ホテルから来るときに通った道を5周回。10kmないコース設定なのでラッキーと思いますしたが、前日USJで眠い子供を抱っこして移動したせいか、腰が痛い。ペースが上がらないです。子供の応援が聞こえてきます。5kmすぎぐらいからだんだんペースがあがるようになり、最後は気持ちよく走れてゴール 10km 46分01秒 203位

総合 2時間30分52秒 152位 年代別23位となりました。2時間半を切れなかったのが残念でした。もっと残念なのはバイクが141位という結果です。いいところが全く出せなかったです。

バイクをピックアップするまでの間、子供のトライアスロンクリニックがあり、雨のなか元オリンピック選手の中西さんがわが子3人の指導もしてくれました。その頃は大雨で予定していたドリルができなかったようです。タクシーで帰る予定でしたが、ずぶ濡れのためか乗車拒否されます。徒歩でホテルに戻り京飯(京ごはんと鉄板焼き 京月)を食べて就寝。

3連休最終日は再度大阪城へ、天守閣から大阪を見渡し、昨日泳いだお堀を眺めます。昼は551の豚まん食べて、高速をひた走り21:00帰宅となりました。

大阪城トライアスロンはお堀を泳ぐ記念行事みたいな感じで無事終了。前から子供が行きたがっていたUSJにも行けたのでよかったです。次回の参加は子供がエントリーする時かな?って思いました。3連休満喫です。

2022 川崎トライアスロンまとめ

10月2日に川崎トライアスロンがありましたのでまとめます。

6:00家を出発首都高4号線から東扇島まで湾岸経由で行きます。予定時間の7:15分より少し早かったので近くのコンビニで軽食を購入します。

7:15駐車場に誘導されます。砂地の駐車場でほこりがすごいです。会場までは比較的近いのですがテントを持参したため、台車に乗せてコロコロ移動します。

バイクの試走はできないとの事なのでトランジションに娘のバイクと自分のバイクを設置して、動線の確認をします。

娘のレースが始まるのでスタート地点に行きます。1~3年生までごちゃまぜで5秒ごとのウェーブスタート。

前列4番目のポジションにいます。

レース開始。スイムは50m。めちゃめちゃ浅瀬を泳いでいます。25m先のブイを折り返します。帰りはさらに浅瀬で半分ぐらい歩いています。トップでトランジションに向かいます。少しトランジションでもたつきますが、先頭集団にいます。

バイクスタート。先導のオートバイクの後ろを追走する形で2kmコース。見えないですがすぐに戻ってきます。バイクはトップですが、ウェーブスタートなので順位は不明。後続の選手が来ないですが3年生の男子に抜かれてゴール。
総合2位 12分30秒 3年生女子1位

続いて大人のレースです。今回はプリメーラチームのお父さんたちとリレーを組みます。インカレ以来大会に出たことがないスイム担当のパパとバイクがちょっとだけ早い私とランが得意で最近プリメーラに子供2人を入会したパパたちの集団です。

チーム結成から1か月もなかったのでスイム担当のパパは私の穴あきウェットスーツで参加ですが、元スイマーで現在子供は200m個人メドレー全国2位の実力者。遅いわけがないです。1500mを23分44秒(1位)でトランジションエリアにやってきました。リレーチームは全部で4チーム。トップでアンクルバンドを受け取ります。

続いて私は1周5kmのコースを8周回するバイク担当の私の出番。クリートをつけたままバイクがあるところまで走り、ヘルメットを着けてさらにスタート地点まで走ります。

1周目はコースの様子を見るためペースを上げません。思ったよりもUターンの道幅大きかったのでスピードが乗りますが復路は向かい風。スタート地点にはみんながたくさん応援してくれるので、ついつい頑張っちゃいます。

ディスクホールの力を最大限かりてバンバン抜きます。4,5人に抜かれますが抜いていくのはディスクホイールを着用している方が多いです。ラスト8周は普通はセーブするのですが、今回はリレーですので、ペースを上げてラストラップを周回。ランにつなげます。40km 1時間5分4秒 1位

バイクを終えて2位3位のチームがどれぐらい差があるか計測します。8分30秒ほどですが、スイムスタートの順番が違うので実際のタイム差はわからないです。

ランは2.5キロを4周回。パパさん軽快に走っているので安心しますが学生チームが少し差をつめているので安心できません。とりあえず4周走ってもらいゴール。10キロ41分55秒

完走できたことを皆でたたえあい結果を待ちます。チーム名が呼ばれるまでは、失格していないかとか、いろいろ心配しましたが、1位のアナウンスを聞いて安堵の表情。3位まで入ればOKとしていたので、みんな満足。自分は久しぶりの1位。一人では到底なれない1位の成績がとれました。一般リレーの部 総合記録 2時間10分43秒 1位

副賞で3人で5000円のクーポンをもらいスポーツアシストさんのブースでドライタオルをもらいます。

娘と一緒にレースができるだけでも満足していたのですが、ダブルで優勝は初めてなのでうれしかったです。