ガ―ミン EDGE520 サイクルコンピューター

ついにサイクルコンピューター通称サイコンを購入しました。ガ―ミンサイコンの中級グレード、EDGE520のフルセット!英語版をBIKEINNという怪しいサイトから個人輸入いたしました。英語のマニュアル&表示ですが、本体&スピードセンサー、ケイデンスセンサー、心拍計プラスマウント付きで30800円プラス通関1500円ほどアマゾンでは520Jが48000円。その差は15000円以上です。

本日越生梅林公園ほほうまでサイクリングへ行ってきたので、EDGE520の評価を早速させていただきます。今まではガ―ミン時計735XTJでスピードや距離などを確認していたのですが、やはり腕にはめているので見づらいです。DHポジションならまだいいですが、普通に見る時は難しかったですが、520は前方に取り付けできるのでいいです。

両方とも起動させてサイクリングをしたのですが、誤差は100キロほど走って500メートルほどでした。これはコンビニでウロウロしたりバイクを置いてご飯食べたりしたのでそれぐらいにはなるのかもしれないです。

いい所
スピードセンサー、ケイデンスセンサーの取り付けが簡単でした。ゴムでひっかければおしまいです。ケイデンスセンサーはペダルに取り付けですが、クリートハメる時にひっかけて壊れたり外れたりしないかちょっと心配です。
スピード表示がホイール直結なのでダイレクトに表示されているのがいいですね。思いっきりこいでいるときになかなか時計を見るのは大変です。あと、ケイデンス表示ができるのがいいです。トレーニング方法がよくわからないですが、たくさん回していればえらい!ってことで。ケイデンスとスピードはペアリングして時計に転送できますのであとでデータ表示がされるのがいいです(この機能だけでいいかも)操作に関しては同じ会社の製品なので735XTJを普段使っていればそれほど違和感がなく使用できそうです。

悪い所
地図やセグメントなんかもあるみたいですが、なかなか余裕がないのとスマホのようにルート作成もサクサクできないので520じゃなくてもっと下位グレードの25でも十分に思えしまいます。動作時間が短いのでXです。さらにガ―ミン時計の心拍数の表示が520に表示できれば最高なのですがこれができないのが最大の悪い所かもしれないです。 こちらは、ガ―ミン735の心拍数をサイコン520Jに表示することができました。設定の問題でした。

総評
今回EDGE520の購入はいつかは佐渡のロングトライアスロンって考えているのですが、その時735XTJだと17時間のイベントで電池が持たないといううわさがあるのでトライアスロンの時計なのに使えない事態に陥るのを防ぐためサイコンを導入しました。7-8時間ほどのライドはサイコンでデータの使用して、時計は一時停止(GPSオフ)にすればよさそうです。
サイコンは欲しかったけどこれでなくても良かったです。大きさは思っていたほど大きくなくて良かったです。もうしばらくこれを使ってみようと思います。

img_4959

2017-02-26%e8%b6%8a%e7%94%9f%e6%a2%85%e6%9e%97%e5%85%ac%e5%9c%92

 

 

鎌倉ラフウォータースイム

7月1日 鎌倉ラフウォータースイムに参加する事が決まりました。3キロ海で泳ぐ予定です。できるかな〜

次の日が一応館山トライアスロン通称館トラを予定しているので色々考えないといけないんですが、ねりトラの皆さんがたくさん参加されるようなので自分もでようとポチりました。

img_5005

2017年ラフウォータースイムイン鎌倉 大会まとめです。

筋膜ストレッチ

先日金スマで筋膜ストレッチなるものをやっていました。これが思いのほか腰痛に効いているので毎日続けています。筋膜とは筋肉覆う薄い膜でちょうど鶏肉の皮と肉の間にある膜のようなものです。この膜を薄く伸ばすようにストレッチをすると血行が良くなり腰痛や肩こりから解放されるとにことでした。時間にして4、5分ほど朝昼晩と会社でも社員とやっています。ググってみて下さい。

img_4930

本文とは一切関係がありません

ブリヂストンフレームポンプ

先日のロングライドでポンプの必要性を感じたので購入しました。シンさんと同じブリジストンのフレームポンプ。良い所は、ゲージ付きでフレックスホースでTハンドルがある。

使った感想ですが、ゲージはまあまあ正確だと思います。ホースを抜く時にブシューっといって少し空気が漏れるので多少多めに入れても良いかもしれないです。7から8バーまで上げるのに30ポンプぐらいでした。ポンプイングする際はバルブをうえにしましょうってどこかで聞いたけど、バルブが上だとゲージが見えなくなります。ポンピングは足置きもあり楽にできました。携帯するならビニール袋などに入れた方がいいと思います。最低でも金口にはカバーが欲しいです。

img_4962

携帯日焼け止め

ロードバイクで走り出すと忘れてしまう物第1位は日焼け止めです。ヘルメットや手袋を用意して靴も履いて出発する時に気が付くのがが日焼け止め。スマホ、財布、ドリンクボトルなら必ず取りに行きますが、日焼け止めはまーいいやとそのまま塗らず行ってしまい後で後悔してレッドネックになりますので、今後はバイクの工具バックに常備することにしました。ダイソーで極少ボトルを買ってつめかえました。クリームはいれないで下さいとの注意書きがありましたがこのボトルに何を入れればいいのかよくわかりませんが、漏れないことを祈ります。

img_49541

 

館山満喫ライド

車だと通り過ぎてしまう所も自転車ならチョロっと寄ってみれます。本日は館山から山岳コースのモミジロードを走り、富津まで行きました。帰りは海岸沿いコースで日曜日のため混んでいました。途中日陰では凍結していたりパンクをしたり想定外な事がありましたが、無事館山に戻りました。3日間で270キロ走破しました。すごく充実した週末でした。ガーミン時計が充電出来ないのでストラバでルートを拾いました。ストラバで地図の作成ができるみたいなので今後使って見ます。

img_4938

画像をクリックすると動画が見れます

Finish Line チェーンオイル

館山の家には、フレンチバルブの空気入れとメンテナンス道具など一切ないので、乗って来たは良いものの、整備が出来ないので困ります。パーツクリーナーと556では限界ですので、イオンバイクに行ってちょっと物色。フィニッシュラインのオイルが売っていたので買っちゃいました。普段はワコーズのスプレー式のチェーンルーブを使っているので、飛行機の持ち込みが困難なのと携帯用に小分けに出来そうなので買って見ました。それと倉庫にあった普通の空気入れにフレンチバルブアダプターを取り付けて空気を入れて見ました。しっかり押さえておかないと空気が逃げます、、、緊急用という事で使えるか確認でした。

DIY サイクルラック

館山の家にはサイクルラックが存在しないので、メンテナンスがやりやすいように、ラックを作成して見ました。古い屋内用の物干しラックを使いました。高さと幅を調整して、スプレー缶でサビを隠して、バーテープの様な物をグルグル巻いて完成しました。幅を広げれば3台は入りそうです。サドルに引っ掛けなくても、タイヤが溝にはまるり安定します。掃除をした後、チェーンオイルがなかったので556をスプレーして試乗してきました。

ちなみに、ハンドルとブレーキバーの間にラックを挟むとすごく安定します。

tateyamaride

クリックするとルート動画が始まります。

初めて雨の中サイクリングしましたが、砂利はねと泥跳ねがすごいです。靴の中やチェーンの中まで砂が入っていました。掃除が大変ブレーキシューも綺麗にしないと石を噛んでいるとホイールがやられる〜