健康診断 気になる6項目まとめ

先日会社の健康診断の結果が出ました。禁煙してから丁度2年、運動を始めてからちょうど今年で3年目に入りました。気になるところがあったので、記録の意味も込めてまとめます。

1、身長が伸びた

自分の身長は173.5cmと思っていたのですが、174.1cmになっていました。水泳で伸びる泳ぎを練習していたせかもしれないです。それと猫背が少し改善したのかも、タンデンを鍛えるようにスイムで言われます。

2、体重が変わっていない

昨年行った健康診断前日、当日何も食べないで検査に臨みましたが、今回も74.9kgと前回と0.1kgしか変わっていません。体重は現状維持の感じですが、すでに昨日の練習後の体重は73kgだったので、今後も下降すると思われます。肥満度が12.3で基準値より高いと出ました。要注意!体脂肪も15.4%と高めです。これ以上の運動で痩せるのは無理かも、、、

3、肺活量

中学校以来の測定でした。息を一気にぶーっと吐いてくださいと言われたが、なかなかうまくできず合計3回計測しました。肺活量5370mlでした。昔から肺活量は多かったので平均よりは多いです。

4、循環器

心拍数43回。洞性徐脈(B)とでましたスポーツ心臓のことだと思います。「スポーツしていますか」って聞かれたので、ハイ!って答えました。

5、脂質アウト

総コレステロール212mg/dL基準値より高めでアウト。LDLコレステロール151mg/dLでアウトです。悪玉コレステロールが多いです。動脈硬化を促進させます。低糖質制限で肉、たまご、チーズばっかり食べているからでしょうね。スイムをやっている途中で動脈硬化になったら怖いです。肉〈 魚 を食べるようにします。チーズや卵もダメみたいなので今後何を食べればいいのか少し不安です。

6、血糖値、尿糖

97mg/dL 正常でした。尿糖なし

7、その他色々

すべて異常なし

8、まとめ

医師の判断 ①肥満傾向なので減量に努めてください。②LDLコレステロールが高値です。③禁煙をおすすめします。(ほとんど吸ってないです年1箱ぐらい)④血液脂質の再検査が必要です。
医師ではない私の判断ですが、再検査は行かないです。採血すると貧血になります。今度のバラモンまでに70kgジャストまで落としてそれから、糖質制限の食事を解除して肉を減らす食事にします。豆腐や大豆は飽きちゃいました。ちゃんちゃん。

 

渡良瀬ふれあいトライアスロンリレーまとめ

エントリーしたきっかけ

近場で表彰台を狙える大会を探していたら見つけた今大会。マイナー種目の51.5KMのリレーにエントリー。自分はバイク40KM担当です。
大会当日朝6:45に家を出て、リレーのメンバープラス個人エントリーのタロー君を車で拾いながら東北道を北上します。トヨタのノアに4人とバイク2台を積み込むのに多少時間がかかってしまいましたが、8:30に現地到着。

事前に郵送された受付表を提出して、ナンバーリングをします。トランジションが9時に閉まるのでバイクの試走やコースの下見もないまま、バイクラックにバイクをかけます。

スイムパート

10:00に一般の部がスタートします。ウェーブスタートで10:04にリレーのスイムがスタートします。しんさんはインコースちょい前に陣取っています。リレーは帽子が水色なので目立ちます(一般は赤)。スイムの得意なしんさんに任せておけば大丈夫、スタートを見送った後はバイクの準備に入ります。今回はリレーなので、クリートやヘルメットはあらかじめ装着したまま、スイムアップでしんさんを待つ予定。リレーは待機ボックスがあり、そこで計測器を渡します。30分ほどで水色帽子のしんさんが来ます。2位で計測器をもらってバイクラックへ走ります。スイム30分18秒

バイクパート

乗車位置は午前中からの大学生レースのためクリート保持のゴムバンドがいたるところに散乱しています。自分は高度な技がないので普通にバイクシューズを履いたまま乗車。徐々にスピードを上げていきます。目標アベレージはは35,6キロぐらいを予定していましたがいきなり40KMになったので最初はコースの下見程度だと自分に言い聞かせスピードを抑えます。まっすぐ行ってUターン。所々風が通るところがありハンドルを強く握ります。今回交換した、プロファイルデザインのT4がいい感じです。サドルも分かれている前の方が少し動いてやわらかい。座るポジションを前後に移動してポジションを探します。
折り返し地点を回って、遊水地を横切る道に入ると、それほどきつくはないが橋、そして強烈な向かい風を受けます。左に曲がって工事中の追い越し禁止エリアを通過して一周します。周回するとスイムを終わってほっとしているしんさんが4分前にスタートしたタロー君と2分差があると教えてくれます。4週目には1分差と教えてくれます。まるでピットサインのようです。頭の中で計算すると4,500メートルかな?っと思っていると折り返し地点で発見。向かい風の橋でロックオン何とか追い越し、バイク終了。ラン担当のきんちゃんに計測器を渡しますが10Mほど後ろにさっき抜いたタロー君がいます。4分のハンデを0にして後はきんちゃんに任せます。1位 バイク1時間8分57秒

ランパート

まだ、全然疲れていないキンちゃんとすでにスイム、バイクを終わらせたタロー君とのデッドヒートです。1周目はわずかにタロー君が速く戻ってきます。きんちゃんは体力をセーブして最後に抜く作戦だと思っていましたが、そのままペースダウン。1分遅れてゴールです。ラン1位 43分53秒 自分では出せない速いタイムです。

タロー君には4分のハンデをあげると負けましたが、リレーでは見事1位入賞しました。総合2時間23分08秒 表彰式まで時間があるので焼きそばを食べながら待ちます。いよいよ表彰式。スイムのコーチは学生で8位、団体2位で表彰。同じねりトラの女性も年代別1位をゲット。そして我らが「ねりトラボーイズ」も1位表彰台ゲットでトマトも1箱もらいました。帰りは川口の温泉「七福の湯」で汗をながして向かいの中華屋で乾杯。

まとめのまとめ

トライアスロンの悪いイメージの一つはエントリフィーの高さです。なぜ高いか自分なりに分析すると、マラソン大会のように参加人数が集まらないけど同じ設備が必要だからだと思います。また、バイクラックの設置や、トランジションごとコース誘導ボランティアなどなど人件費がかかるのでしょう。トライアスロンリレーはたとえスイムを1500メートル泳ぐだけでもエントリーフィーを3で割ると6300円かかります。しかし、高いエントリフィーを出してでも手に入れた1位は今後のトライアスロンをやっていく上でいい刺激にもなり、思い出にもなるから出場してよかったです。

渡良瀬遊水地&館山トライアスロンエントリーしました。

5月20日に行われる、渡良瀬遊水地で行われるふれあいトライアスロンにリレーで参加することになりました。(5月20日大会の様子)自分のパートはバイク40kmを担当します。DHバーをプロファイルデザインのT4に変更し、WIGGLEでISMのPN1.0(通称ATTACK)を購入。早速届いたのでちょっとレビューです。まずは、今使っているサドルの位置を図ります。ステムからサドルの先端までと、地面からサドルのトップまでの高さ。後は水平を出します。何度か試乗して、高さや角度などを微調整しながら乗りました。設定が合えば結構いい感じです。乗る場所も点ではなく面で乗れるので一か所だけ当たる感じではないので、長距離ができそうです。山や平地で乗って様子見ます。

 

2018宮古島トライアスロンまとめ

レース3日前

運が良く1度のエントリーで当選した宮古島トライアスロンですが、はじめてのロングのイベントです。抽選結果をまたずに楽天トラベルでツアー申込ます。JALの宮古島直行便で木曜日入りして、観光&体調を整えます。空港でツアーパックに付属の格安レンタカーを借ります。クルマを見るとリアシートが分割できない日産マーチなので家族&バイクが乗りません。デミオにアップグレード?してもらい無事出発。出来たばかりで、オープニングセールをしていた、ホテルローカスに直行します。部屋を見てビックリ。ダブルベットがひとつだけ。初日は子供が上下になって何とか寝ましたが、2日目からはこちらもアップグレードしてもらい、部屋も広くなりベットが2つで快適になりました。

デミオに4人+バイク1台入りますよ

ホテルアト―ルエメラルドの横です。目の前がバイクコースでGOOD

続きを読む

2018宮古島トライアスロン準備

大会が日曜日ですが、家族で観光も予定しているので木曜日から現地入りします。
いよいよ今シーズンがスタートするので、直前の爆買いをしました。まず、サイドウォールから気泡が出てせっかくビードも上がりチューブレス化できたボーラワンですが、使えないので、コンチネンタルGRANDPRIX 4000SⅡ使ったことがないですが、色々調べるとこれ一択なのでチューブ&タイヤセットをゲット。

続いて、タビオの5本指ソックスはトランジションで履きにくそうなので、親指だけセパレートタイプをゲット。(持っていくけど当日使わないかも、、、)長いソックスのコンプレッションにするかもしれないです。

補給食も並べてみます。基本はゼリー系です。スイム前にゼリー1個とPBブランドカロリーメイト、バイクボトル1本の中にゼリー3個とマグオンとポカリで割ったスペシャルドリンク用意、トップチューブに羊羹をマスキングテープで貼り付けます。そしてバイク後のトランジションにゼリー1個と羊羹1個。写真にはないですがフィニッシュにプロテインのゼリー1個。全部で1000Kカロリーぐらい。ランは足りないので、休む言い訳を与えるためエイドでもらう感じです。ケトン体質になった?体脂肪を燃やす体質になっていたらいいな~糖質摂取はあくまで脂肪を燃焼させる着火剤だとか、、、

バイクを梱包してみます。いつも飛行機輪行で使用するバックはオーストリッチ500のソフトケース。タイでフロントスポークに傷がついたので、今回は梱包を厳重にします。水道管の保温カバーを適当な大きさに切って巻きます。フロントハンドルはDHバーは外さないでマーカーで印をつけた後、ステムのボルトを緩めて回転させて終わりにします。リアエンドはディレイラーを外して手袋にしまいます。バンドで動かないようにクランクやハンドルを止めて完成です。ホイールバックも今回はカンパの厚手のやつです。バイクケースの底にウェットスーツを入れてハンドル部分を保護します。後は神頼みです。無事到着しますように。

最後にガ―ミンに沖縄のオープンストリートマップとルートラボで検索した宮古島バイクコースを入れて、現地でコースの下見に使えるようにしました。

追伸:最近こちらのページのアクセスが増えたので持ち物リストのリンクを張っておきます。すごく便利ですよー

トライアスロン持ち物リスト

このリストに自分はチームジャージ(パーティー用、念のため表彰台)、有効期限が6カ月あるパスポート、サドル(以前五島列島トライアスロンでサドルだけ忘れた人がいたので)など追加して活用しています。

 

2018年前橋トライアスロンエントリー完了

昨年に続き今年も前橋トライアスロンにエントリーしました。未就学児でエントリーできる数少ないイベントです。昨年は子供のみでしたが今年は様子がわかったので親子でダブルエントリーです。自分はショートディスタンスが苦手?というか速く走れないですが、メインイベントを子供にすると言い訳をして出場します。

ちなみに2018年佐渡トライアスロンAは落選しました。

最近の色々

宮古島トライアスロンまで一ヶ月を切りました。減量していいタイムを出そうと必死に糖質制限をしている日々が続きます。ナッツは食べて良いと聞いたので、ポテトチップスの代わりにポリポリ食べていたら、痩せないと言われました。

練習用に使っていたミズノの靴がいよいよ穴が空いてしまったので、アシックスの東京靴流通センターモデルのランシューズをゲット。宮古島はデュアスロンになったら靴が2足必要なので慣らしておきます。

バイク練は荒川サイクリングクラブの人と弓立山まで150kmほど練習。違うメンバーと知らないところを走るのはいい刺激になりました。

最後に石神井公園駅の近くにある宮古島のお店で腹ごしらえ。前回のアイアンマンプーケットで教わった事ですが、せっかくタイまで行ったのに、大会前はno spicy food, no new food とトライアスリートから聞いたので、宮古島に向けて今から食べて体が慣らします。

生活の全てにトライアスロンがどっぷり浸かっている今日この頃でした。

㈷ 2018板橋マラソンサブ4達成!

先日、板橋マラソンがありました。昨年も出場したので今年で2回目です。荒川沿いの土手を走る大会でほぼフラットです。昨年は復路が強い向かい風で、人の後について走って、ネットタイムで4時間7分でした。今年は2回目、サブ4(4時間以内)をめざして日々練習していました。

ねりトラメンバーと 旗があったんですね

当日、自転車で家から30分ぐらいなのでアップもかねて、ママチャリで行きます。8:20ぐらいに現地到着。あらかじめセットした、ゼッケンや計測チップを装着して軽くストレッチ。Kグループからのスタートなので、かなり後ろから。
ゲートまで8分ほどかかりスタートするもすぐに渋滞です。様子見ながらってことで無理に抜かないで体力温存。5kmほど走るもまだ渋滞。エイドで補給するのもためらうぐらいです。同じ走力のグループとは思えないスローペースです。5分30秒でいけばいいかなって思っていたけどなかなか思ったペースで走らせてもらえません。
しばらくして、少し渋滞解消。トップランナーが折り返して戻ってきます。ぶっちぎりでした。速く走ると渋滞がなくていいな~って思いながら走ります。年末に30KM走練習でくぐった、陸橋を通過します。ここまで15KM補給1回ポカリのみ。折り返し地点到着。体力はまだまだあります。復路は昨年より風がなかったです。少し川から風を感じるぐらいでした。
20KM、25KM、30KMと淡々と走ります。ここでちょっと苦しくなって、止まる言い訳のおしっこタイム。また走り出します。35KM地点かなり足が動かなくなってきます。激を飛ばしながらBグループの人がGグループの新人?を引っ張っています。5分30秒でいけばサブ4だよっ(頑張れって)などなど、スパルタ的な伴走と掛け声が聞こえたのでついて行くことにしました。エイドで水なども止まらずに補給してもらっていましたが(こっちは普通に止まって補給)3KMほど走るとGグループの人がボソッと一言「もう止めます」向こうはペースが一気に落ちたのでその後はどうなったかは不明ですが一緒に走ってついて行こうと思ったのですが、ここでお別れ、自分はそのまま走りました。
最後2、3KMはペースを落とさずに走っているつもりですがなぜかキロ6分ペース。グロスでサブ4の夢は散るが、ネットはまだ行けそうです。最後まで走り切ってゴール。計測マットを踏んだ瞬間に足をつりました。

シャーベットを食べて、ジュース飲んで、銭湯入って、宴会で飲んで帰りました。

 

目利きの銀二3500円で飲み放題!

まとめのまとめ ギリギリに始めた糖質カットダイエットが功を奏したのか当日までに1kgは痩せました。1Kg痩せたからかどうか前回より10分速くなり、3時間57分でゴール。サブ4プロジェクトで峠走、年末30km練習、先月の青梅マラソンがいい刺激になったかもしれないです。最後スパートをかけるどころか、タイムが悪くなったので、そこらへんも調整できればさらにタイムアップできそうです。