2019古河ハナモモマラソンまとめ

はじめに

コースがフラットでタイムを出しやすいレイアウトと聞いたのでいつもはこの時期板橋シティーマラソンに出場していますが、ハナモモマラソンにエントリーしました。

7:00に外環大泉インターで知人のタロー君と待ち合わせ。クルマで現地入りします。10:00スタートにはちょっと時間があったので貸し出し物件がある加須に寄り道。

会場周辺は駐車場が少なく、かといって古賀駅に行って無料シャトルも面倒です。2キロほど離れた公園の駐車場を利用します。着替えを済ませ会場までジョグがてらアップをします。タロー君が計測器を忘れたとクルマに戻ります。スタート時間まであと30分。アップどころかレースペース!一人で運動場のフリースペースに着替えなどを置いてスタートを待ちます。Kクラスからのスタート。たぶん申請時のタイムは板橋のサブ4(3時間56分18秒)

10:00スタート

スタートゲートまで200メートルほどあり、歩きながらゲートをくぐります。渋滞もあり、なかなかペースが上がりません。キロ5分30秒ぐらいのペースで5キロほど行きます。このペースを守ればサブ4ですが今回はサブサブ3.5とサブ4ぐらいの中間を目指します。前半まではサブ4ペース後半をサブ3.5ペースで行ければと計画して出発です。

5キロ地点で知り合いに会います。先週行われた東京マラソンで3時間ちょっとのランナー。ハナモモはサブ4ペースで回復走との事(羨ましい!)。この時点で彼について行けばよかったのですが、欲をだしてここからペースアップ。キロ5分ペースで進みます。最速で4分41秒まで突っ込みます。20キロ手前腹痛になり失速。ゼッケンベルトを緩めアミノバイタル摂取&トイレ休憩で本当の休憩。しばらく歩きます。

足も痛くなり、ペースも上がらずサブ4ペースも危ういです。前半の貯金をどんどん使いはたします。アベレージがあっという間に5分32秒。ガ―ミンの設定を変更していなかったので、トイレ休憩の時は計測も止まっているので実際はもっと遅いペースのはず。最後の1キロは長く感じます。グランド回って何とかゴール。グロスタイム4時間02分55秒。完走メダルと完走証をもらいます。ネットタイムを確認したら3時間59分24秒。ギリギリセーフ。

レース後

ほっとしたのもつかの間、なぜか自分の手には完走記念のシャツがありません。どこかでもらい忘れたと思い急いで戻ります。メダルをもった後完走証をもらうところで最短距離で行くとシャツはもらえないコース設計。ゴール後弱っているランナーはシャツをもらわず素通りしています。一応係の人にその旨を伝えるとあやふやな対応。

駐車場まで歩いて戻ります。クルマに到着してタロー君と合流。25キロで体調不良DNFとのこと。スタート前に5キロのアップが響いていたのかな?
グーグルしたら『野木町健康センター・ゆーらんど』に500円で温泉入れます。膝を冷却、サウナに入ります。露天風呂もあります。施設の中で弁当があったのでノンアルビールで乾杯。帰宅となりました。

まとめのまとめ

ハナモモマラソンで自己記録更新を目指しましたがダメでした。コースはフラットで走りやすいですがその他は特に目立ったことはありませんでした。タイムアップや初めてのフルマラソンの人はチャレンジする価値があるかもしれないです。

1年間練習したのでもう少しタイムが縮められそうだと思ったのですが、スピード練習が多くロングの練習をしていなかったです。今シーズンのマラソンは終わります。来月は宮古島トライアスロンでフルマラソンがあるのでどこまでいけるかな?

スイムグッツいろいろ ゼロポジション

スイムは週2回の練習で1回で2000メートルほど泳ぎます。必然と水着も古くなるので1年ごとに買い換えます。ミズノのBG浮く水着からはじまり、バイオラバースイム、そしてついにZERO ポジションです。この水着は良く浮くことで有名です。

アマゾンで水着を購入すると同時に購入しているものとして、本を薦められたので、本もぽちります。さすがアマゾン商売上手ですね。『呼吸泳本 監修 原 英晃』 『吸って』『止めて』『吐く』4泳法すべての呼吸法、練習法がレベル別にあります。イラストが多く分かりやすいです。短時間で呼吸を完了させる方法が書いてあります。ざっくりですが、どこまで顔を上げないで素早く呼吸をして、足が下がらないように泳ぐかがポイントみたいです。波があるオープンウォーターでこの呼吸法ができるかやってみないと分からないです。水を飲んでしまうのをどれだけ許容できるかな?

さらにゴーグルも新調します。以前と同じSPALDINGのゴーグル。古くなるとレンズに傷がついたり、ゴムが劣化して大会で切れたりゴーグルの淵のゴムが破れて目に水が入ると嫌なので、1年に一度交換します。お金に余裕がある人はレースごとに新調するとか、、、新品は曇り止めいらないですからね!車のレースで毎回新品タイヤにする感覚ですが、ゴーグル変えても速さに直結しないような気がします。

ちなみにこちらのゴーグルは絶対おすすめしません。宮古島でスイムのバトルで完全にバラバラになりました。今はSWANSの物を使っています。

 

 

2019年の予定

一度落選した宮古島トライアスロンですが、2次抽選で当選となりました。ツアーをキャンセルして、ZWIFTを買ってしまったのですが、ツアーを再度申し込みます。楽天トラベルを調べなおしても、以前予約した金額ではどこも取れず、直行便もいっぱいで那覇経由しかありません(帰りは直行便がとれました)。色々調べた結果コスパ重視で『ホテル・デ・ラクア宮古島 <宮古島>』に決定。シギラグループに泊る予定だったのですが、、、『家族5人で宮古島に行きますっ』てエントリーフォーム書いたので5人で行きます。

さらに今年は世界選手権がありますのでそちらもHISの8日間ツアーに申し込みます。37万円なり、、、トライスーツやエントリーフィーも入れると50万円コース。出費がでかいです。世界選手権は多分最初で最後になりそうです。人生一度きりです。良い思い出を作りたい。今日は水泳の池江選手が白血病のニュースでやっていました。本人もショックでしょうが、私もショックです。復活して欲しいですね。人生何があるか分からないのでやれると時にやらないと、、、

パスポート更新用の写真です。特に有効期限が6カ月ないといけない国もあるので要チェックです。

スポーツドリンク 自家製クエン酸+粉飴

毎日ZWIFTをやるようになってから水分補給が飛躍的に増えたので自作スポーツドリンクを作ってみます。材料は水600cc、粉飴100cc約半カップ、クエン酸小さじ1杯、塩ひとつまみです。最初クエン酸を入れ過ぎたら無茶苦茶すっぱかったです。少しずつ入れて調整してみるといいです。

粉飴の代わりにカルピスを足してもおいしいです。ただ海外遠征に行った時のことを考えていつでも入手できる&機内持ち込みOK&軽量なサプリや補給食で練習をした方が本番のためになりそうです。カルピス顆粒タイプが発売されないかな?

そういえば、ドリンクボトルにクエン酸を入れるようになったら匂いと汚れが減った気がする?

 

 

追記 イオンウォーターの顆粒タイプを発見。少し甘いのでこれにクエン酸をスプーン1杯で驚きのおいしさになりました。

 

2018年まとめ&2019年予定

年末で寒くてバイクの練習をさぼり忘年会で暴飲暴食をするこの頃ですが、今年1年間の合計練習距離を発表します。

スイム156km
バイク5,242km
ラン1,347km
となりました。スイムはあと一回50メートル108本がLINOSPORTの皆さんとありますのでちょっと増えます。今年の後半はランを集中的にやりバイクの練習があまりできていなかったので、11月のアイアンマンのバイク2周目で失速し、ランもまったく走れませんでした。来年はランできちんと走れる体力が残せるようにバイクの練習をしっかりやりたいです。

2019宮古島の選考結果が出ました。多分大丈夫だと思っていたので、楽天トラベルで家族全員分の飛行機&チケットを取りましたがまさかの落選。速攻ツアーのキャンセルをいたしました。残念ですが、エントリーフィーと旅費が浮いたのでバイク機材にお金を投入しようかと思います。さらに『宮古島落選したョ~』合宿を館山でできたらいいなと考えています。

2019五島長崎トライアスロンはAタイプのロングに当選したのでこちらは参加予定。ツアーだと宮古島に行くより時間もお金もかかるのでちょっと凹ますが、2018年よりいい成績で完走を目指します。

2019年といえばロングディスタンス世界選手権がスペインで5月のゴールデンウィーク中に開催されます。2018年の五島トライアスロンの結果から推薦を頂いたので参加いたします。(自腹)『日本代表』響きが良すぎる~(年代別)という断りが入りますが、参加することに意義がある!代表トライウェア早く着てみたいです。(自腹)すべて自腹の出血参加ですが一度でも行けば『元日本代表』が一生ついてくる何とも嬉しい気がします。練習にも気持ちが入ります。

パスポートを更新しようっと

クラブの年間成績発表がありました。賞状&賞品たくさんいただきました。

 

 

2018年末恒例 峠走

今年で3年目になる峠走。(昨年の様子)今年は前日にバイクで下見も行きました。ただの下見ではつまらないのでロードバイクの聖地『白石峠』を上り先日往還マラソンで走ったグリーンラインを通り顔振峠から毛呂山総合体育館へ行くルートです。

峠走前日

朝は遅めの出発。一度家を出るが足が寒いのでシューズカバーを付けて再度出発。普段は日曜日がバイクの日ですが当日は土曜日なので行き交うローディーも普段とは違います。ソロで30キロオーバーで巡行している女性トライアスリートに遭遇したり、子供の隊列がいたりします。ソロライドはペースが落ちやすいですが、マイペースで走れるので楽です。

白井峠迂回ルートも一瞬頭がよぎりましたが、登山スタート。ヘルメットバイザーが曇るのでバイザーを上にあげます。汗でびっしょりですが外気温は5度ほどです。勝負平でスパートかけて無事登頂。ベストタイムは更新できませんでしたが38分台と40分切りでした。マレーシアトライアスロンのバイクパートの坂道で足つき下車を余儀なくされたので、不安が払拭できてよかったです。

IMG_0605

しばらく休んで、グリーンラインをスタート。落ち葉も清掃されて比較的きれいです。最近マラソン大会があったのか、顔振峠から毛呂山まで分岐地点には白線で矢印があるので分かりやすいです。毛呂山体育館で営業日を確認したのち、義理実家の鶴ヶ島を目指します。途中『醤游王国』なる醤油工場を発見。おなかが空いていたので餅入りキノコ汁と醤油ソフトを食べます。寒かったので暖かさが体に沁みます。ソフトクリームはみたらし団子のようでおいしかったです。新たな目的地になりそうです。荒川を戻らないので普段より40キロほど短いゴールに安堵します。

峠走当日

7:30に光が丘駅待ち合わせ。クルマで関越自動車道で川越インター下車したのち時間があったので下道で毛呂山総合体育館を目指します。8:30には到着。他のメンバーは電車で来るので駅まで迎えに行きます。更衣室で着替えを済ませて9:20ごろスタートペースを上げすぎないで登山スタート。先頭集団は途中休憩もなしにどんどん進みます。10キロ地点の目印の一本杉でも誰も待っていないので先に行きます。今年はハイドレーションバックを装着しているので走りながらも水分補給ができます。

顔振峠右折の看板が見えます。道を間違えた人もいたため3位でゴール。少し休んでみんなを待ちます。遠くに雪に覆われた富士山がきれいに見えます。顔振峠は、源義経が景色があまりにもきれいで何度も振り返ることから付いた名前だとか、、、

IMG_0616

じっとしていると寒くなります。下りは以前足の親指が血豆ができたので、しっかりと靴紐を結びます。最後の靴紐の穴は足首を固定して靴のなかでつま先が当たらないようにするためだとかで、、、

444e316e-s

ダブルアイレット靴紐の結び方リンク

復路はスタートダッシュで逃げ切る作戦。ほぼ下りですが途中で登りもあります。上りで抜かれないよう頑張りますが追い越されます。2,3人と抜かれてしまい、脱力。最近覚えた歩くマラソンに変更して上りを攻略します。なんとかゴール。昨年より2分ほどタイムが良かったですが、誤差の範囲かもしれないです。暖かいシャワーを浴びて着替えて、東毛呂駅前のとんかつ屋で反省会、帰宅しました。

『いつかはアイアンマン』改めました

いつかはアイアンマンというサブタイトルでトライアスロンをはじめてすでに2年が経ちました。先日ようやくマレーシアのアイアンマンに出場しなんとか完走しました。ランで潰れて練習の成果が発揮できなく、目標タイムを大幅に遅れたが、アイアンマンになりました。今後の目標はアイアンマン・チャンピオンシップ大会通称ハワイで行われるアイアンマン・コナに出場するのが目標です。各地で行われるアイアンマンの大会で男子40代の年代別で8位ぐらいに入れば、出場権利がもらえるかもしれないという設定です。ちなみに前回のマレーシア大会では、119位/198人中と真ん中の下でした。

サブタイトルに『いつかはアイアンマン』を削除して『非合理バンザイ』を付けてみました。合理的に練習して、距離を最短、時間を最小にして効果を最大限に発揮出来る人もいると思いますが、何となく自分に向いていないです。寄り道、無駄時間が後々ついてくると信じていますので、きっとどこかで役に立つ!をモチベーションにがんばりますので今後も応援よろしくお願いします。

草津近辺の尻焼温泉にて
川一面が温泉に! 自転車の練習でまた来たいです。

トライアスロン練習会

色々なところでトライアスロンの練習会が開催されています。最近2か所ほど参加させていただきましたので感想を書いてみます。一つ目は#1-PRIMERA トライアスロンチーム。ジュニアの大会で常に上位となっているチームで知り合いに誘われて参加してみました。大人と子供の2グループに分かれて彩湖の土手をグルグルバイクの練習をします。ドラフティングやスプリントの練習をしたり、コーチが並走してバイクのポジションやぺダリングの指導をしてくれるので、とても勉強になりました。ランはストレッチから始まり骨盤や肩甲骨の可動域を広げるドリルなどもやってからのスピード練習がありました。いつもロングの練習ということでだらだら走っているのですが、こちらでキロ4分30秒で走る練習は刺激があって良かったです。ジュニアチームの最年少は年長と聞いているので来年は娘の練習にわたしも一緒に参加ができればいいなと考えています。

もう一つの練習会はLINOSPOTトライアスロンスクールというところで、こちらのコーチはスイムが得意な元全日本トライアスロンチャンピオンと伺っていました。荒川下流の葛西橋を拠点にバイク&ランをぐるぐるします。自走で現地まで行くと片道40キロぐらいあるので往復だけでもいい練習になります。バイクはローテーションを組んで集団走行やスプリント練習。ランもスピード練習ということでキロ4分設定。全くついていけませんでしたが、、、

一つのチームでじっくり練習もいいですが、色々な方と練習すると新しい発見やアドバイスがいただけて、一人じゃぜったりやらないきつい練習もできるので今後も参加していこうと思います。

本文とは関係ありません。 豊島園プールで釣りをする娘

本文とは関係ありません。 軽井沢子供王国にて