カンパ BORA ONE 50mm 投入

中華カーボンホイールの代わりに投入しました。カンパニョーロ ボーラワン 50MMダークラベル2018年モデルクリンチャー仕様を購入しました。2018年モデルはブレーキの性能が良くなったとのことです。海外通販のWIGGLEは在庫なしだったのでPRO BIKE KITというサイトで購入しました。¥178,564プラス通関で¥8000ほど。12日ほどで到着。試しにIRCのチューブレスタイヤをそのまま付けてみますが、なかなか、ビードが上がりません。(後日IRCのフィッティングローションを使ったら上がりました。しかし、サイドウォールから気泡が出たため古いのは処分するはめになりました。) 仕方がないので、以前から使っているロングバルブチューブとIRC チューブレスタイヤ25mmを装着。グリスを塗ってスプロケは12-28MMのアルテグラをMAVICのホイールから移植します。ブレーキは真っ赤なパッドでしたがワイドのためキャリパーを少し広げました。それから、パッドのあたり面にスリットが入っています。なんかクルマのスリット入りブレーキローターのようです。

インプレ
いつものコースをいつものように走るのが一番なので、荒川サイクリングロードへ。走り出してすぐに軽さを感じます。ギアがインナーに入っているような錯覚に陥ります。何度も確認するけどやはりアウターにちゃんと入っています。空気圧は100PSI。少し固く感じます。TTポジションで35KMからの加速が楽にできます。坂道もインナーに入れるところもアウターで走れるぐらいいい感じです。固いホイールなので、ハンドルに衝撃が来ますが、少し空気圧を落とすとさらに良い感じになりました。さらに、中華カーボンのようにダンシングするとホイールがたわんでブレーキが当たるようなこともないです。ブレーキ音はホイールにスリットが入っているせいか良く止まりますが音が大きいです。
130KMほどのロングライドでしたが、いつもより楽に練習ができたような気がします。BORA  ONE 最高です。これ以上のホイールはディスクホイールのみとなった気がします。

一点だけ気になったのは、リアホイールのクイックレバーが大きすぎて、いつも使っているスタンドに乗せられませんでした。こちらは以前から使っているものに交換してなんとかなりました。

追記:フロントホイールの左右がよくわからないで装着していたのですが、ようやくわかりました。玉当たり調整のねじが左側が正解みたいです。ローテーションが書いていないので間違えやすいです。