2022年石垣島トライアスロンへ参加したのでまとめます。
4月15日金曜日 娘の学校が終わると同時にクルマで羽田空港へ向かいます。ANAで那覇経由の石垣島空港到着は夜の9:00。タクシーもつかまりにくく、レンタカーもすでに終了していますのでローカルバスで離島ターミナルへ向かいます。会場近くの裁判所前で下車してホテルパティーナ石垣島に宿泊です。
16日土曜日 10:00大会受付を済ませて試走をします。昨年同様バイクコースの危険個所の確認、午後はANAコンチネンタルで試泳をします。はじめは少し肌寒いですが、入ってしまえば、水の中にいるほうが暖かいです。魚を見つけてシュノーケリング。子供たちはイルカと触れ合い体験。




レース前日はカレーを食べて夜9時過ぎにドラゴンボールの映画の再放送を見ながら就寝。全く眠れずに朝を迎えます。朝食は納豆ご飯とバナナ。6:00過ぎ会場に向かいます。あまりにもホテルと会場が近くバイクチェックがうまくできません。バイクを押してサザンゲートブリッジを渡ります。そのままトランジションのセットアップ。アンクルバンド装着して、ランコースを下見。昨年は周回コースを間違えたので要チェック。
第1ウェーブなのでスタート地点に移動。塗り忘れたワセリンを塗りたくって、列に並ぶも場所取り失敗でだいぶ後ろからのスタートです。周りのペースが少し遅いですが、コバンザメ戦法で続きます。たまに手足がぶつかるぐらいです。1周目手時計で14分40秒台。2周目はだいぶ周りに人が少なく泳ぎやすいです。30分以内でスイムアップを確認します。
トランジションへ移動。バイクをピックアップして乗車します。焦らず、パワーを上げずにペダリング。数人に抜かれますが、ペースを守ります。前半は集団になりがちです。前半最大の坂をクリアして、時速60キロ以上出る坂を下ります。試走したところまで戻ったので一安心。2本目のボトルに入れ替えて水分補給。ゴール付近のサザンゲートブリッジを渡ります。降車ポイントが思ったよりもトランジションの先です。ゆっくりなペースでランに向かいます。
ランコースは家族が応援していたので、ペースを落とせず頑張ります。水分補給を一切しないで走ります。周回コースを間違えずに左折して、2周目に入ります。一緒に参加したネリトラのお友達に抜かれます。ランも一緒に練習しているのでペースもよく分かったいるのですが、やっぱりついていけないです。2周終わってゴール。2時間31分04秒101位 年代別14位でした。



まとめ、今回の大会は完走が目標でスイムもバイクも何となくやっていました。ランはお友達に抜かれないように頑張ったら10キロのベストタイムが出ました。子供の学校を休んでまで行った今回のレースはいいところが見せられなかったです。ロングのペースになっていたので、ペースをコントロールできればと思いました。
レース後は竹富島へ高速船で行き、シュノーケルの予定でしたが、干潮のため潜れませんでした。真っ黒なナマコと遊んで滞在時間わずか1時間で戻ります。夜は石垣牛の焼肉&たらふくお酒を飲んで就寝となりました。

月曜日
石垣島空港へ向けて、前日手配したジャンボタクシーに乗り空港へ行きます。4800円でしたがレンタカーを借りるより楽で安かったです。今回の旅行で最後の沖縄そばを食べて終了です。