2019古河ハナモモマラソンまとめ

はじめに

コースがフラットでタイムを出しやすいレイアウトと聞いたのでいつもはこの時期板橋シティーマラソンに出場していますが、ハナモモマラソンにエントリーしました。

7:00に外環大泉インターで知人のタロー君と待ち合わせ。クルマで現地入りします。10:00スタートにはちょっと時間があったので貸し出し物件がある加須に寄り道。

会場周辺は駐車場が少なく、かといって古賀駅に行って無料シャトルも面倒です。2キロほど離れた公園の駐車場を利用します。着替えを済ませ会場までジョグがてらアップをします。タロー君が計測器を忘れたとクルマに戻ります。スタート時間まであと30分。アップどころかレースペース!一人で運動場のフリースペースに着替えなどを置いてスタートを待ちます。Kクラスからのスタート。たぶん申請時のタイムは板橋のサブ4(3時間56分18秒)

10:00スタート

スタートゲートまで200メートルほどあり、歩きながらゲートをくぐります。渋滞もあり、なかなかペースが上がりません。キロ5分30秒ぐらいのペースで5キロほど行きます。このペースを守ればサブ4ですが今回はサブサブ3.5とサブ4ぐらいの中間を目指します。前半まではサブ4ペース後半をサブ3.5ペースで行ければと計画して出発です。

5キロ地点で知り合いに会います。先週行われた東京マラソンで3時間ちょっとのランナー。ハナモモはサブ4ペースで回復走との事(羨ましい!)。この時点で彼について行けばよかったのですが、欲をだしてここからペースアップ。キロ5分ペースで進みます。最速で4分41秒まで突っ込みます。20キロ手前腹痛になり失速。ゼッケンベルトを緩めアミノバイタル摂取&トイレ休憩で本当の休憩。しばらく歩きます。

足も痛くなり、ペースも上がらずサブ4ペースも危ういです。前半の貯金をどんどん使いはたします。アベレージがあっという間に5分32秒。ガ―ミンの設定を変更していなかったので、トイレ休憩の時は計測も止まっているので実際はもっと遅いペースのはず。最後の1キロは長く感じます。グランド回って何とかゴール。グロスタイム4時間02分55秒。完走メダルと完走証をもらいます。ネットタイムを確認したら3時間59分24秒。ギリギリセーフ。

レース後

ほっとしたのもつかの間、なぜか自分の手には完走記念のシャツがありません。どこかでもらい忘れたと思い急いで戻ります。メダルをもった後完走証をもらうところで最短距離で行くとシャツはもらえないコース設計。ゴール後弱っているランナーはシャツをもらわず素通りしています。一応係の人にその旨を伝えるとあやふやな対応。

駐車場まで歩いて戻ります。クルマに到着してタロー君と合流。25キロで体調不良DNFとのこと。スタート前に5キロのアップが響いていたのかな?
グーグルしたら『野木町健康センター・ゆーらんど』に500円で温泉入れます。膝を冷却、サウナに入ります。露天風呂もあります。施設の中で弁当があったのでノンアルビールで乾杯。帰宅となりました。

まとめのまとめ

ハナモモマラソンで自己記録更新を目指しましたがダメでした。コースはフラットで走りやすいですがその他は特に目立ったことはありませんでした。タイムアップや初めてのフルマラソンの人はチャレンジする価値があるかもしれないです。

1年間練習したのでもう少しタイムが縮められそうだと思ったのですが、スピード練習が多くロングの練習をしていなかったです。今シーズンのマラソンは終わります。来月は宮古島トライアスロンでフルマラソンがあるのでどこまでいけるかな?