長崎五島列島のトライスロン大会に向けてバイクを送ることになったのでまとめます。
まずはヤマト便を使うには縦横高さの合計が200cm以内でないといけないので、ダンボールをオーダーメイドダンボールワンから注文しました。セット購入にすると割安なので10セットまとめ買い。知人と5セットずつ半分に分け、1枚当たり1000円弱。ダンボールなので、2往復できればいいかなぐらいの感覚です。サイズはすでに発売されているBTBヤマト便サイズを利用させていただきます。103cm(L)×68cm(W)×23cm(H)内形
103.5cm(L)×69.6cm(W)×24.5cm(H)外形
違いはミカン箱タイプではなく、ヤッコ型にします。もしかしたら強度が弱くなるかもしれないですが、単純にバイクとホイールを入れやすいからです。その他BTBの箱は持ち手や折り畳み機能があるなど便利なのでそちらもおすすめです。

運ぶバイクはサーベロS3サイズ49です。
とりあえず箱を作ってみます。そして、普段輪行する時と同じく前後ホイール、ペダルを外します。フォークの保護用エンド金具を前後ともつけます。リアディレーラーも外します。リアディレーラーを外さないで梱包して、壊してしまうリスクと元通りに取り付けができなくてギアの入りが悪くなるリスクを考えると、ギアの調整は後からいくらでもできますが、ディレーラーを壊したり、ブラケットを曲げたらそれこそ一大事です。ちなみに外してギアの入りが悪くなったことは今まで一度もありません。外す前にチェーンがどこを通っているか確認または写真に撮っておけば間違いないです。
サドルも短くしても無理そうなので、完全に外します。いったんこれでどれぐらいになるか様子を見ます。やはり、ハンドルが邪魔になるので、ステムを緩めて角度を変更します。無理そうなのでDi2コネクターやステムを外します。プチプチで養生&チェーンの汚れを防止します。なるべく外す点数を少なくするためにDHバーはハンドルにつけたまま。ブレーキレバーやペダルは伸縮性のあるマジックテープで固定するといいです。

サイズの確認です。実際はプチプチ&ごちゃごちゃ
何とかバイクのみで完全に入りホットします、一番下にウェットスーツを敷いてクッション代わりにします。その上にバイク、ホイールを少しずらして2個入れます。(ホイールとクイックリリースはでっぱりがあるので完全に分けます)ふたが閉まることを確認して、ヘルメット、シューズ、ボトル、工具など隙間に埋めます。
テープで完全にふたをして荷締めバンドをして完成。ヤマト運輸の営業所まで車で運んで出荷です。東京~長崎五島列島まで4192円なり。50万円分の保険が500円で合計4692円。往復1万円でおつりが来ます。

少し口が空いている200cmダンボール輪行箱
まとめのまとめ
前回バイクを郵送したのでちょうど昨年の伊豆大島トライアスロンの時でした。この時はオーストリッチ500の輪行袋に入れてヤマト便で郵送が可能でしたが、運送規定が改定されたので、色々調べた結果、ダンボールを購入してヤマト便が最安値となりましたのでやってみました。
オーストリッチ500で普段から輪行袋に入れる作業になれているので、今回もそんなに時間がかからなかったです。違いはサドルとシートポストからを完全抜く作業とハンドルをフレームから外す作業が増えました。(ホイールを手持ちの場合は外さなくても緩めて角度変更でいけそうです。)そして、普段なら入れている着替えなどが全部入らないので、手荷物で持っていくことになりそうです。しかしこの作業をすることで5000円?ほど他の業者より安く輸送できるのでヤマト便はやはり最強です。さらに事前予約も必要ないし、発送も3日以内で届きます。
こちらに余っているダンボールがあるので欲しい方は1個1000円で販売しますのでご連絡ください。あと3個です、、、
写真のバイクフレームは48なのでそれ以上大きいサイズだと入らないかもしれないです。高さにまだ余裕がありますので厚みを1-2cm増やした方が膨らまないで入れられそうです。大きいバイクは長さも1cmほど増やしてもいいと思います。
現地で再度梱包する場合は必ず梱包用のテープとカッターを忘れずに持っていきましょう。