渡良瀬ふれあいトライアスロンリレーまとめ

エントリーしたきっかけ

近場で表彰台を狙える大会を探していたら見つけた今大会。マイナー種目の51.5KMのリレーにエントリー。自分はバイク40KM担当です。
大会当日朝6:45に家を出て、リレーのメンバープラス個人エントリーのタロー君を車で拾いながら東北道を北上します。トヨタのノアに4人とバイク2台を積み込むのに多少時間がかかってしまいましたが、8:30に現地到着。

事前に郵送された受付表を提出して、ナンバーリングをします。トランジションが9時に閉まるのでバイクの試走やコースの下見もないまま、バイクラックにバイクをかけます。

スイムパート

10:00に一般の部がスタートします。ウェーブスタートで10:04にリレーのスイムがスタートします。しんさんはインコースちょい前に陣取っています。リレーは帽子が水色なので目立ちます(一般は赤)。スイムの得意なしんさんに任せておけば大丈夫、スタートを見送った後はバイクの準備に入ります。今回はリレーなので、クリートやヘルメットはあらかじめ装着したまま、スイムアップでしんさんを待つ予定。リレーは待機ボックスがあり、そこで計測器を渡します。30分ほどで水色帽子のしんさんが来ます。2位で計測器をもらってバイクラックへ走ります。スイム30分18秒

バイクパート

乗車位置は午前中からの大学生レースのためクリート保持のゴムバンドがいたるところに散乱しています。自分は高度な技がないので普通にバイクシューズを履いたまま乗車。徐々にスピードを上げていきます。目標アベレージはは35,6キロぐらいを予定していましたがいきなり40KMになったので最初はコースの下見程度だと自分に言い聞かせスピードを抑えます。まっすぐ行ってUターン。所々風が通るところがありハンドルを強く握ります。今回交換した、プロファイルデザインのT4がいい感じです。サドルも分かれている前の方が少し動いてやわらかい。座るポジションを前後に移動してポジションを探します。
折り返し地点を回って、遊水地を横切る道に入ると、それほどきつくはないが橋、そして強烈な向かい風を受けます。左に曲がって工事中の追い越し禁止エリアを通過して一周します。周回するとスイムを終わってほっとしているしんさんが4分前にスタートしたタロー君と2分差があると教えてくれます。4週目には1分差と教えてくれます。まるでピットサインのようです。頭の中で計算すると4,500メートルかな?っと思っていると折り返し地点で発見。向かい風の橋でロックオン何とか追い越し、バイク終了。ラン担当のきんちゃんに計測器を渡しますが10Mほど後ろにさっき抜いたタロー君がいます。4分のハンデを0にして後はきんちゃんに任せます。1位 バイク1時間8分57秒

ランパート

まだ、全然疲れていないキンちゃんとすでにスイム、バイクを終わらせたタロー君とのデッドヒートです。1周目はわずかにタロー君が速く戻ってきます。きんちゃんは体力をセーブして最後に抜く作戦だと思っていましたが、そのままペースダウン。1分遅れてゴールです。ラン1位 43分53秒 自分では出せない速いタイムです。

タロー君には4分のハンデをあげると負けましたが、リレーでは見事1位入賞しました。総合2時間23分08秒 表彰式まで時間があるので焼きそばを食べながら待ちます。いよいよ表彰式。スイムのコーチは学生で8位、団体2位で表彰。同じねりトラの女性も年代別1位をゲット。そして我らが「ねりトラボーイズ」も1位表彰台ゲットでトマトも1箱もらいました。帰りは川口の温泉「七福の湯」で汗をながして向かいの中華屋で乾杯。

まとめのまとめ

トライアスロンの悪いイメージの一つはエントリフィーの高さです。なぜ高いか自分なりに分析すると、マラソン大会のように参加人数が集まらないけど同じ設備が必要だからだと思います。また、バイクラックの設置や、トランジションごとコース誘導ボランティアなどなど人件費がかかるのでしょう。トライアスロンリレーはたとえスイムを1500メートル泳ぐだけでもエントリーフィーを3で割ると6300円かかります。しかし、高いエントリフィーを出してでも手に入れた1位は今後のトライアスロンをやっていく上でいい刺激にもなり、思い出にもなるから出場してよかったです。