ノア80 ハイブリッド VS セレナC27 勝手に評価

昨年のクリスマスに我が家にやってきた80系ノアハイブリッドをしばらく乗ったので評価してみます。以前は4年ほど60系のノア(Lグレード8人乗り)ですが、さすがに10年新しくなると性能も進化します。まず、新型ハイブリッドですが、普通にリッター16KM走ります。以前のガソリン車は街中8KMぐらい高速10KMぐらいですから倍ぐらい燃費がいいです。エコモードで使用していますが、加速など慣れれば特に不便はないです。少し乗っていたレクサスHS250の初期型ハイブリッドよりもEVモードや回生充電が良くできている感じがします。

ハイブリッドになったことで車内空間が犠牲になったかと思ったが、スペアタイヤがないパンク修理剤キットのモデルのためトランクも犠牲にならずに済んでいます。前席の真ん中がハイブリッドモーターの影響か盛り上がっていますが、何とかウォークスルーになっています。前席センターにあるQI規格の被接地充電がありますが、I-PHONEとはサイズも合わず意味がないのが残念です。USBポートがあった方がありがたいです。義理父は本格的な被接地充電の設計をやっていたりもするので、クルマのハイブリッドバッテリー丸ごと被接地充電もできます。依頼してくれれば作れるそうです。興味とお金がある方はご連絡を、、、

新型ノアにロードバイクを積載する。1台

その他80ノアのよい点は、セカンドシートの遮光カーテンがいいです。どっちが先かわからないですが、日産セレナにも付いていて感動したやつです。それからサードシートの収納時の跳ね上げが片手でできるのは便利です。旧モデルは両手が必要で結構力がいります。両側自動スライドドアも便利です。セレナについていた足でドアを開ける機能は開く条件や一発で開かないのでイライラします。子供を抱っこしているときなどリモコンで開けたほうが待たずにすぐに入れます。

セレナのバックモニターがナビ画面に表示されません。純正だと小さく奥にあるディスプレイに表示されます。社外品ケーブルを入れてナビモニターに表示されるようにしました。これが、いまいちで、ガイド線がたくさんでるし、どこを見ていいか分からなくなります。

セレナの純正ナビは、、、はっきり言ってダメすぎです。ルートガイドが頭が悪すぎです。

パーキングブレーキが電動のセレナは便利です。アクセルをぐっと踏むと自動的に解除されることに気が付けばですが、、、

マイナーチェンジしたノアにはついているようですが、緊急自動ブレーキがあると良かったです。現行型C27セレナと比較した場合、セレナは高速限定ですがプロパイロットが良かったです。セカンドシートがスライドして2列目に3人乗りができます。3人乗らなくてもおむつ替えにはいい感じです。前席のひじ掛けになる機能も良かったです。給油口のキャップレスも便利です。また、バイザーにメッシュが入っているので、逆光時も信号が見えるのはうれしい仕様です。

ヘッドライトをオートモードにするとセレナはちょっとした曇りの日にすぐに点灯してしまい、ナビ画面が暗くなり不便です。点灯明暗の調整があるといいです。

新型ノアに乗った感じですが、セレナの方が車格というかなんというか全体的に乗り心地など良いです。安定感もあります。ただし、セレナはハンドルがふわふわしています。あとスタートがもっさりしていて右足が攣りそうです。(評価になっていないですいません)

総合的に80ノアで良かったです。なぜならトヨタだからです。頭を使わないで、何も考えずに走る、止まる、壊れない。以前乗っていた古いノアもエンジンオイルの消費が少しあるぐらいでほぼノートラブルで4年間6万キロ。走行距離16万キロ行きました。まだまだ乗れそうです。日産は長く乗ればガタが出ます。VWやBMWほどじゃにですが部品の交換が必要になります。そして、下取りが悪いです。後はノアのハイブリッドバッテリーがいつまで持つか、ディーラーで知らぬ間に交換してくれれば一番いいのだけれど、、、

セレナの良い所も書いておきます。セカンド、サードシートの前に飛行機のようにテーブルが出る。リアゲートが上側だけ開くから荷物がたくさん積める。給油キャップがいらない(次足すと漏れる)以上です。