光が丘ロードレースまとめ

1年前に始めた運動の最初の大会が光が丘ロードレースでした。今回は1年運動してどれだけ上達したか確認のための大会でした。

群馬マラソンから1週間しか間が空いていなかったですが、整形外科で診断の結果、骨に異常はないとの事だったので、ハーフマラソンに出ることにしました。周回コースなので、いつ止めてもすぐに戻れるからいいかなって感じでした。

どこかの本で読んだのですが、当日は走ってアップもしないほうがいいし、少しでも足を温存したほうがいいと、聞いたので光が丘公園の受付場所まで自転車で行きます。受付を済ませて、参加賞のバスタオルをもらいます。ほとんど歩いていないのに足裏が痛みます。タオルもらって帰ろうかとすごく後ろ向きな姿勢になりますが、知り合いに会いちょっとやる気モード。最終組のDグループスタート。昨年とスタート地点が違いますが、ほとんど渋滞もなく公園内を1周します。

足裏が痛いので、フォアフット?つま先で走ってみます。付け焼き刃とはこのことで、15KMほどはこの走法で何とかなりましたが、それ以降はふくらはぎが予想通り筋肉痛になります。あと1周すれば終わるのですが、17キロ地点で痛みは最高潮で前回の群馬マラソン同様の痛みがよみがえります。歩いて1周しても良かったのですが、悪化すると2週間後に控えているアイアンマンに影響が出そうなのでリタイヤです。初DNF残念!

まとめのまとめ

ランニングの練習は走りこめば何とかなると思っていましたが、しばらく練習ができないので、着地に関して少し調査?勉強してみます。治るまではプールとバイクで様子を見ようと思います。