鎌倉ラフウォータースイム まとめ

朝6:00に都内を出発。家族みんなと車で第三京浜経由で鎌倉入りします。特に渋滞もなく、現地入り。7月1日ということもあり丁度海開きでした。受付が8:00までなのでいそいで参加賞のTシャツとスイムキャップを受取ます。手にナンバリングをしてもらって、テント&テーブルを組み立てます。家族で行く場合は応援する人が快適に過ごせるように準備したほうが、大会に没頭できます。

スタートのちょっと前に試泳をします。波が荒くうまく波に乗らないと沖の方にいけません。クラゲがあちこちにいます。水クラゲだから平気だと知り合いがいうのですが、刺されてはたまらないので、以前買ったUVクリーム入りのSAFE SEAを顔だけでなく足の裏にも入念に塗るます。ちなみに平気だといった人が顔を刺されていました。

初オープンウォータースイムの大会です。久米島トライアスロンでの最高は2KMで今回は3KM。コースが変更になり1周1000メートルの所を3周します。

海mapdata

いよいよスイムスタート、最短距離で泳ぐ場合はコースロープとブイをまたいで泳ぐ感じになります。一つ目のブイを過ぎらた右に曲がってさらに泳ぎます。沖は波が少ないですが心拍がきついです。時計をチラ見すると泳いでからまだ15分ほどです。なんとか1周終わりいったん陸に上がり、計測タイムにタッチします。いつも一緒に練習している人に声をかけられます。自衛隊員なので心の中で「隊長!」って思わず言ってしまいます。2周目も知らない女性にぶつかって謝りながら周回を重ねます。陸に上がるとまた隊長がいますが今度は20メートルほど前にいます。3周目は得意の手クロール、足平泳ぎ戦法で隊長を抜いてゴール。すぐ隊長も後を続く感じでゴールです。タイムは58分07秒 総合118位/208人 年代別8位でした。

ゴール後子供が楽しみにしていたスイカ割をします。丸めた新聞紙ではスイカは割れないですが雰囲気だけ味わって、普通に包丁で切ってみんなで食べました。海水たくさん飲んだので塩はないですが、甘くておいしかったです。

 

まとめのまとめ。去年の9月から水泳に毎週2回行き毎回ほぼ2000メートル練習、始めた当初はクロールで50メートル泳ぐのがやっとでした。ターンの仕方がわからなぐらいだったのでそれからするとだいぶ上達しました。当所の目標は1500メートルを30分で泳ぐのが目標だったので3000メートル1時間以内だったので目標達成しました。ちなみに自分のスイムの先生は同じ大会で3000メートルを55分で泳いでその後1500メートルにもエントリして完泳していました。夏の間はプール練習がお休みなので、自主練になりそうです。

IMG_5990